アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【幼稚部】スペシャルプログラム『とっておきの日』

どんな楽しいことが始まるのかワクワクが止まらない子どもたちが、スタッフの周りに集まってきました。
P3080021

始まりは、一人でもできる手遊び。
初めて聞くうたでも、見よう見まねで夢中な笑顔☆
P3080024 P3080026 P3080030

あっという間にマスターしてしまう子どもたちが、お手本になってくれました。
P3080034

2人組になって行うジャンケン遊び。
「げんこつ山のたぬきさん」
お家の方も知ってるはずだよ!一緒に楽しんでごらん♪
P3080038 P3080042 P3080043

「一本橋こちょこちょ」
手がむずむず…。
お友だちにやる方がすき?やってもらう方がすき?
P3080049 P3080053

さぁ、遊びは止まることなく続きます。
今度は何人組?
「こっちにおいでよ!」
「一緒にやろう!!」
一人ぼっちで困っている子がいると、誰かが気にかけて声を掛けてくれるのも、3月のこの時期ならでは☆
P3080059

スタッフの指示に耳を傾けて 話を理解することも、3学年いるからこそ、その空気が自然と伝わっていくのです。
P3080066 P3080076 P3080077 P3080082 P3080083
P3080107 P3080111 P3080115 P3080120 P3080123

「くまさん くまさん」「ずいずいずっころばし」「ひらいた ひらいた」「かごめ かごめ」「花いちもんめ」などなど…。
地方によってうたは違えど、誰もが 子どもの頃に一度は遊んだことがある 伝承遊びがいっぱい!
今も昔も、楽しいあそびは変わりません。
是非、子どもたちと昔を思い出しながら、一緒に遊んでくださいね。
P3080128

伝承遊びの後は、子どもたちからリクエストが多い「パラバルーン」の登場です。
スタッフが知り合いの方から特別にお借りしてきたものなので、次もあるかはお約束できず…。
何度か「とっておきの日」に参加している子どもたちは、パラバルーンの扱い方をしっかり覚えていました☆
P3080131

お布団に入ったり…
P3080136

みんなでグルグル回って行進したり…
P3080143

洗濯ジャブジャブして、バルーンの空気を抜いたら…
P3080148 P3080149

上にあげて前進!!
P3080156

何度か挑戦して、膨らんだバルーンの中に入ってみよう!
P3080162

次こそは…
P3080167

大成功☆
P3080170

大すきなお友だちと少人数で遊ぶのも楽しいけれど、大勢で遊ぶ楽しさを知っているって、何よりの宝物です☆

【幼稚部】スペシャルプログラム『LaQ博士がやってくる!』

2018年度 最後のLaQは、お馴染みの顔ぶれが並んだ 賑やかな回となりました。
もちろん、浅川先生との息もぴったり☆
さぁ、今回はちょっぴり難しい図案に挑戦です!
CIMG6813

LaQの扱いに慣れるまでは、浅川先生が丁寧に教えてくださいます。
小さなパーツをつなげる・外すが出来るようになると、あれこれ作りたくなっちゃうね!
CIMG6816

常連さんは、どうすればやりやすいかを自分で分かっています。
CIMG6817

スタッフもパーツ探しのお手伝い。
CIMG6818 CIMG6821

ちょっぴり難しい図案の中には「ゾウ」があり、背中に乗せられるというので、挑戦中。
CIMG6825

浅川先生の作品も借りて、「先生!撮って~!」
CIMG6826

こちらは、LaQの扱いに少しずつ慣れてきた様子。
CIMG6829

こちらの常連さんは、夢中で自分が作りたいものを作成中です。
CIMG6832 CIMG6835

作品を立たせたい時は、お兄さんが教えてくれます。
「足のところに、このパーツを付けるといいよ。」
CIMG6840 CIMG6841

「恐竜が立つようになったよ~!見てみて!」
CIMG6842 CIMG6846 CIMG6850

作った作品で遊んだり…
CIMG6853

悩んでいるお友だちを助けてあげたり…
CIMG6856

作品の前で、ポーズ☆
CIMG6859

時には、浅川先生の作品で襲ってみたり…。
CIMG6861

浅川先生も、子どもたちと一緒に積み上げチャレンジ!
CIMG6865

僕もゾウさん出来たよ~!
CIMG6868

僕は「机」と「椅子」を作ったよ☆
CIMG6871

きりん・ゾウ・ゾウ・ゾウ・ゾウ・ゾウ・ゾウ…
CIMG6873

この足元がね…
CIMG6876

グラグラッと揺れて、倒れそうになり、「わぁ~!!!!」
CIMG6877

僕も完成!
CIMG6882

もう一回、積み上げに挑戦しようよ!
みんな集まってきました。
CIMG6884

浅川先生が慎重に積み上げるも、記録更新ならず…。
CIMG6889

その正面で集中して作品作りをしていた女の子も、完成したようです☆
CIMG6891

平面作品から取り組み始めて、毎月継続してきたLaQも、2018年度は これで最後。
回を重ねる毎に、スキルアップしていく子どもたちに、スタッフも浅川先生も驚かされっぱなしの1年でした☆
作って遊ぶ楽しさを教えてくださった 浅川先生、ありがとうございました!
CIMG6901 CIMG6904 CIMG6906 CIMG6907 CIMG6910 CIMG6911

【幼稚部】スペシャルプログラム『オリジナル布バッグを作ろう!』

洗濯しても落ちない画材を使って、オリジナル布バッグ作りに挑戦です。
今回、さまざまな画材を用意してくださったのは、出口 藍(いでぐち あい)先生。
CIMG6750

まずは、それぞれの画材の使い方を教えてもらいます。
CIMG6753

アクリルえのぐをお皿にちょぴり出して、スポンジでのばします。
CIMG6759

スポンジについたえのぐを そのまま布の上にのばしても良し。
画用紙をさまざまな形に切り抜き、それを布の上に置いて、スポンジでポンポン色付けしても良し。
CIMG6764

扱い方が分かったら、紙で練習です。
CIMG6767

良い調子!
スポンジの大きさや、えのぐの付き具合で、みんな違ったデザインが広がり始めました☆
CIMG6770

画用紙に、好みの型を描いて切り抜こう。
切るのが難しいところは、藍先生が手伝ってくださいました。
CIMG6774 CIMG6776 CIMG6777

一人ひとりに布バッグが配られ、いよいよ本番!
大人のドキドキをよそに、子どもたちは躊躇することなく、描きはじめます。
CIMG6782 CIMG6785 CIMG6787 CIMG6788 CIMG6789

片面が完成したら、少し休憩。
その間に、スタッフがドライヤーで乾燥中です。
CIMG6791

夢中で描き続ける子どもたちの表情は、真剣そのもの☆
CIMG6797

えのぐの扱いもとても上手で、みんなで作ったさまざまな色が、机いっぱいに広がりました。
CIMG6799

布バッグは えのぐが完全に乾くまでお預かりとなりましたが、ステキなバッグをそれぞれのお手元にお届けし、無事に完成となりました。
是非、普段使いのバッグとして活用してくださいね☆

【幼稚部】スペシャルプログラム『おりがみ』

2018年度 最後のおりがみは、「ペンギン」に挑戦です。
ペンギンには、5つの基本の折り方が入っています。
①山折り
②谷折り
③中わり折り
④かぶせ折り
⑤段折り
難しい折り方もありますが、まずは高階先生のお手本をよく見て、しっかり折り方を覚えよう!
CIMG6719

「あれ?次はどう折るんだっけ?」
分からなくなった時は、もう一度 先生に折っていただき、しっかり観察!
CIMG6720 CIMG6721

難しくなると手が止まってしまいがちですが、高階先生は「やればできるよ!」と、何度でも丁寧に教えてくださいます。
CIMG6726 CIMG6738

普通サイズの折り紙で折れるようになった子は、1/4サイズで子どもペンギンを折り、家族を作っていました☆
CIMG6740

高階先生が大好きで、ほぼ毎回 参加してくれた年長さんの女の子。
1年生になっても、また「おりがみ」に参加してくださいね☆
CIMG6741 CIMG6745
「おりがみ」プログラムを終えて、遊戯室に戻ってくる子どもたちは、高階先生に教えていただいた作品を、毎回 自慢げにスタッフに見せてくれました。
おりがみだけでなく、「話を聞くこと」「やればできること」「あきらめないこと」など、大切なことをたくさん教えてくださった高階先生。
2018年度も、子どもたちと楽しい時間を一緒に過ごしてくださり、ありがとうございました☆

【幼稚部】スペシャルプログラム『どら焼き』

月1回 お料理のスペシャルプログラムは、お馴染みの ながた よしえ先生です。
手洗いを済ませて、準備万端☆
CIMG6558

まずは、生地づくりからスタートです。
粉が入ったボウルに卵や牛乳などの材料を入れて、順番に混ぜていこう。
それぞれのグループから「1、2、3…」と数を数える声が聞こえてきます。
年長さんがリードしてくれているようで、全員ができるように、回数や順番を決めたり、頼もしい姿☆
CIMG6565 CIMG6569 CIMG6575 CIMG6578 CIMG6580 CIMG6588

次はいよいよ、どら焼きの皮を焼こう!
ながた先生と一緒に 一人ずつホットプレートへ生地を流し入れます。
「上手に出来るかな…」と、ドキドキしながらも、ワクワクでいっぱい☆
CIMG6594 CIMG6596 CIMG6600 CIMG6603 CIMG6605 CIMG6609

良い色に焼けてきたね!
CIMG6613 CIMG6618

焼きあがった皮に、あんこをたっぷりのせよう!
CIMG6639

もう一枚の皮で挟んだら、どら焼きの完成☆
CIMG6647

出来立てを、いただきま~す!
CIMG6651 CIMG6654 CIMG6656 CIMG6660

「おいし~い!」
「もっと 食べた~い!!」と、手作りどら焼きに大満足の子どもたちでした。

【幼稚部】スペシャルプログラム『LEGOのプロと作って遊ぼう!』

久しぶりに開催の「LEGOのプロと作って遊ぼう!」ですが、相原先生と一緒にLEGOができると知った参加してくれた子どもたちは、常連さんがいっぱいでした☆
3月も間近のこの日。
LEGOで、「おひなさま」を作ります。
CIMG6475

まずはパーツが揃っているか、お皿に全て出してみよう。
CIMG6478 CIMG6479

今までは、自分のイメージを自由に形にすることが多かったプログラムですが、今回は手順通りに作ります。
相原先生の見本をみると簡単にできそうな気もするけれど、はめる順番が違うと、うまく組み合わせられないようです…。
あわてんぼうしないように、よく見て挑戦!
CIMG6481 CIMG6487 CIMG6489

着物の色柄は、自分で好きな物を選べるように、さまざまな色板を準備してくださいました。
CIMG6490

表情が出るように、どんな目にしようかな~。
CIMG6501 CIMG6506 CIMG6510

一人目が完成したので、二人並べられるように、再挑戦!
CIMG6514 CIMG6517 CIMG6519

想定していたよりもコツをつかむのが早く、表情豊かな おひなさまが完成しました☆
CIMG6531

この日は特別に、相原先生の作品で遊ばせていただきました。
こちらは、3つの四角いLEGOブロックの重さ比べ。
どれが一番重いか分かるかな?
CIMG6540

こちらはLEGOの迷路。
通り道(裏面)を見ないで、スタートからゴールまでたどり着けるか!?
CIMG6542

こちらも難しいボールあそび。
中には4色のボール。それぞれLEGOで作られた “くぼみ” にボールをはめられるかな?
CIMG6546 CIMG6547

目・口・眉毛が動く仕掛けのLEGO顔。
なんでも作れるLEGOの魅力に、ますますハマっていく子どもたちでした☆
CIMG6554

【幼稚部】スペシャルプログラム『おりがみ』

「誰が音頭をとってくれるのかな?」の高階先生の声掛けに、年長の女の子がみんなをリードしてくれました。
『お願いします!』
声をそろえてご挨拶でスタートです。

「おひなさま」と「はらぺこあおむし」の2つを提案してくださいました。
折り紙で出来ているのに、くねくね動く様子を見て満場一致で「はらぺこあおむし」に決定☆
CIMG6288 CIMG6289

くねくね動くからだは、12のパーツで出来ています。
普段使っている折り紙より小さい1/4サイズ。
線にそってきっちり折らないと、うまく組み合わせられないと聞き、真剣な表情で挑戦!
CIMG6293 CIMG6294 CIMG6297 CIMG6300 CIMG6301 CIMG6302 CIMG6305 CIMG6308 CIMG6310

左右に分けられたパーツを組み合わせます。
まずは、高階先生のやり方を、しっかり見てみよう。
CIMG6316

「右手はどっち? それを左の方に入れるんだよ。」
諦めずに頑張る子どもたちに、高階先生は いつでもしっかり向き合ってくださいます。
CIMG6318 CIMG6320 CIMG6321

だんだん組みあがってきて、完成に近づいてきたね!
CIMG6322

それぞれ好みの顔を描いて 体に貼り付ければ、完成!
CIMG6324 CIMG6331 CIMG6332 CIMG6338

折り紙を終えてから、高階先生 お手製のカタカタおもちゃで遊ばせてもらいました。
上部からカタカタと音を鳴らしながら、下へ降りていく人形に夢中の子どもたち。
CIMG6339 CIMG6342 CIMG6344 CIMG6345
もっと遊びたかったけれど、また次回のお楽しみ!

【幼稚部】スペシャルプログラム『紙コップUFO』

子どもたちに渡された 紙コップ2つ。
さて、問題です。
「紙コップUFOは、どうやって作るでしょう?」
突然の問題にも、頭でイメージを膨らませながら、たくさんのアイディアを出してくれました。
CIMG6201 CIMG6203

ここで、スタッフからヒント☆
「紙コップに描かれている「線」をハサミで切ります。」
よし!さっそく切ってみよう!
CIMG6209

ハサミで切ったら、どんな形になった?
さて、どうやって「紙コップUFO」を作るのでしょう?
CIMG6210

あんなアイディアや…
CIMG6212

こんなアイディア…
CIMG6213

こうだよ!ほら、ぼよ~ん!
CIMG6220

みんなで楽しくなりすぎました。
CIMG6222

ハサミで切った紙コップを広げると、お花のような形に変身。
それを2つ合わせて、好みのデザインのマスキングテープで貼りあわせます。
CIMG6224 CIMG6227

白い部分には、自由にデコレーション。
CIMG6232 CIMG6235 CIMG6237 CIMG6242

「先生見て~!コマみたいに回ったよ!」
突然、みんなでUFO回し対決が始まりました。
遊びを発見できる子どもたちは、やっぱり、遊びの天才☆
CIMG6245

投げ方の練習です。
ボールを投げるのとは違って、手首を巻き込んで、正面でUFOを手から離す 一連の動きは、なかなか難しいぞ。
たくさん練習しよう!
CIMG6251 CIMG6252

準備が整ったら、紙コップUFOで何点とれるか、的あて対決!
CIMG6257

スタート地点から出ないように、狙いを定めて…
CIMG6258

あぁ~!!
100点を狙ったのに、上のロッカーに入ってしまった~!!
CIMG6262

遠くに投げるのが上手になるたびに、今度は的を通り越して、ロッカー上の紙袋に入ってしまうことも…。
CIMG6264 CIMG6266

気付いたら いつの間にかスタート地点を越えていますが…。
時間を忘れ、とにかく夢中で紙コップUFOを投げ続けた子どもたちでした☆
CIMG6268

【幼稚部】スペシャルプログラム『空まで飛ばそう!ペーパー芯ロケット』

子どもたちが大好きな、「作って遊ぼうシリーズ」のスペシャルプログラム。
今回は、ペーパー芯を使って、ロケットを作ります。
CIMG6082

ロケットを、発射台となる棒に設置して手を離すと、ポ~ン!!!
遊戯室の天井に向かって、高く飛んでいく様子に「わぁ~!!!」と驚きの表情。
CIMG6090

ここで唐突に、スタッフによる輪ゴムを使ったマジックショーのはじまり はじまり~♪
両手に持ったそれぞれの輪ゴムが…つながった!!
CIMG6094

タネあかしをせずに、子どもたちに輪ゴムを2本ずつ渡して、みんなでマジックショーのスタートです。
CIMG6106

先生!できた~!!
CIMG6110

完成した年中さんが、年少さんにやさしく教えてくれていました☆
CIMG6115

赤色のビニールテープに、2本つなげた輪ゴムと割り箸を巻きつけます。
CIMG6125 CIMG6128 CIMG6132

作業はどんどん進みます。
発射台となる棒に、好みのマスキングテープを巻こう。
CIMG6140 CIMG6143

そして 先に作っておいた、輪ゴム×割り箸×赤色ビニールテープを、発射台の棒にペタリ。
CIMG6135

ロケットには、誰を乗せようか?
自分が乗る?
それとも、動物にする?
CIMG6144

ペーパー芯に折り紙を貼り付けるのは、難しいね。
困ったときは、一緒の机で作っているお兄さんが教えてくれるよ。
CIMG6149

ロケットの羽は、折り方を間違えないように、よく見てね。
両面テープを剥がすのも、上手になりました!
CIMG6152 CIMG6153

完成したら、広いところで飛ばしてみよう!
発射台に設置して…
「3、2、1・・・発射~!!!」
CIMG6154

飛んだ~!!!
CIMG6156

せっかくなので、みんな揃って。
「3、2、1・・・発射~!」
CIMG6160

「先生見てみて!こんなところまで飛んだよ~!」
自分のロケットを、誰一人間違えることなく、回収完了。
CIMG6161

「もう1回、みんなで飛ばしたい!」
リクエストにお応えして。
並んでくださ~い!
CIMG6162

「3、2、1・・・発射~!!」
CIMG6163 CIMG6164

「あとは、お家で楽しんでね。」
と、終了したペーパー芯ロケットですが、プログラムが終わったあとも、こっそり布バッグから出しては、ぴょこんとロケットが飛んでいる様子を発見。
スタッフと目が合い、にやりと笑う子どもたちでした。

【幼稚部】スペシャルプログラム『避難訓練』

学期に1回実施している、アフタースクールでの避難訓練。
入室して、すぐに外遊びへ出掛けた子どもたちに、予告はしていません。
咄嗟の時に、子どもたちの安全を守るため、スタッフはどのように行動し連携を取るか、また、子どもたちは慌てず落ち着いてスタッフの指示に対応できるかが、3学期の訓練の目標です。
CIMG6068 CIMG6069

園庭のあちこちで遊んでいる時、スタッフのトランシーバーが鳴りました。
「地震が発生しました。子どもたちの安全を確保してください。」

その指示を受けた複数のスタッフは、それぞれが周辺で遊んでいる子どもたちに声を掛け、近くのスタッフのところへ集まるよう促します。
「本当の地震なの?訓練なの?」
少し戸惑う子どももいましたが、真剣に取り組むことに違いはありません。

スタッフ同士 声を掛けあい子どもを守る人、園舎内(トイレ等)に子どもが残っていないか確認に走るスタッフ、それぞれが考えて行動します。
CIMG6071

「地震だから、頭を守るんだよね」
今までの経験をもとに、子どもたちも何をすべきか、自分で考えていました。
CIMG6073

3分程経過した頃、再度スタッフのトランシーバーに次の指示が入りました。
「大きな揺れがおさまりました。全員集め、点呼・状況報告をしてください」
CIMG6076

各所で身を屈めていた子どもたちを全員集め、点呼。
訓練だと分かり、子どもたちの気が緩む姿に、スタッフの声があがります。
「【お・か・し・も】だよ!!」
①おさない
②かけない
③しゃべらない
④もどらない
大事な約束が守られていなかったこと、残念な瞬間でした。
CIMG6078

最後に、全ての様子を見ていたスタッフから、一言。
「今回の避難訓練は、残念でした。
話し声が聞こえてきたこと、ふざけている人がいて、真剣にできなかったこと。
先生たちは、みんなのことを絶対に守りたいけれど、本当に大きな地震や、火事が起こった時、今日と同じように真剣にできなければ、残念だけど、みんなのことを守れません。
どうしたらよかったか、考えてみよう。」

今回の経験をもとに、訓練だから大丈夫ではなく、もしもの時に落ち着いて行動できるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。
いざという時のために、災害が起こった時の対応方法を、ご家庭でもお話をしてみてくださいね。

【幼稚部】スペシャルプログラム『ポーセラーツ』

「ポーセラーツ」という言葉を聞いたことは、ありますか?
アフタースタッフは初めて聞きました! (その後、すぐに調べました。)

今回は、ポーセリンアート教室**HANA**より、お二人の先生をお招きし、ポーセラーツに挑戦しました。
CIMG6031

最初に、お皿のアクセントとなる、大きいモチーフを選びます。
動物、ケーキ、お人形、ボールなど、たくさんあって迷っちゃうね…。
2枚作るお皿、それぞれ違うモチーフも素敵かも!
CIMG6033

イニシャルを入れたい子は、アルファベットを選びます。
「お名前は何ですか?」
CIMG6034

大きいモチーフが決まった子は、周りに飾る星マークの色を選びます。
ピンク、青、水色、緑…こちらも たくさんの色から選ぶので、迷っちゃうね…。
CIMG6040 CIMG6042 CIMG6043

モチーフが選び終わったら、少しの余白を残してハサミで切り取り。
ちょっと難しいところも、集中力で乗り越えました☆
CIMG6044 CIMG6048

特別なシールなので、お皿に貼りつけるために、お水に浸します。
少し時間を置くと、あら不思議!
台紙とモチーフがするりと離れました☆
CIMG6050

バランスを考えながら、大きなモチーフと星を貼りつけます。
いい感じ!
CIMG6060

子どもたちが作った、素敵な作品、お手元に届くのを楽しみにしていてくださいね。
CIMG6066 CIMG6067

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

けん玉の魅力に はまった子どもたちが参加してくれている、けん玉・めんこ。
お馴染みのシゲさん、シバさんとご挨拶でスタートです!
CIMG5972

幼稚園の子どもたち向けに特別に作ってくださった、けん玉 認定証。
何度もチャレンジして、1級を目指そう!
クリアする毎に、好きなシールを貼れるのも、やる気につながります。
CIMG5978

10級の「おとしけん」に挑戦中。
穴に入るよう、目標を定めて…。
やり方を見せてくれる年長さんをしっかり観察して、真似っこしてみよう!
CIMG5976

8級「てのせ ろうそく」
一緒に10秒数えて、クリア!!
CIMG5980

7級「たま てのせ」6カ所
剣の上に たまをピタリと止めてのせる技です。
どこに置けばバランスが取れるか、いろいろ試して探してみよう。
1か所は簡単に成功したものの、残り5カ所…。
がんばって!
CIMG5982

6級「けん てのせ」
こちらも集中!
CIMG5985 CIMG5989

5級「たこやき 一丁」
床でたまを転がして、剣ですくう技です。
年長さんは、毎回 参加しているので、得意技☆
年少さんは、諦めずに何度も練習して、完璧の笑顔です。
CIMG5994

2級「てのせ おおざら」
ここから急に難易度が上がります。
玉が大皿(小皿)から落ちないように、小さくジャンプ。
玉を皿で受ける時に力が入ると、コロリと下に落ちてしまいます。
真剣な表情で、膝を使って、リズム良く えいっ!
CIMG6002

そして得意顔で「ユニコーン」
なんで真面目な顔なの?と聞くと、「笑うとおでこにシワがよって、落ちちゃうんだよ!」と教えてくれました。
安定するまでは、笑えないそうです。
CIMG6012

そして、最後のお楽しみの「めんこ」です。
めんこを持って、頭の上から大きく腕を振り下ろすと、「パーン!!!」と、いい音が響きます。
手を離すタイミングを間違えて、足の間をすり抜けていく めんこを見て、大笑い。
裏返したい めんこを目がけて投げるのは、たくさん練習が必要だね。
スタッフも本気で挑戦し、ちょっぴり筋肉痛に…。
CIMG6023

シゲさんから、けん玉・めんこが上手になるための極意を教えていただきました。
1.焦らない
2.慌てない
3.あきらめない

継続は力なり!
CIMG6025

【幼稚部】スペシャルプログラム『スポーツ鬼ごっこ』

「鬼ごっこを やったことがある人!」
『は~い!!』
普段の遊びでも慣れ親しんでいる 鬼ごっこですが、今回は、一般社団法人 鬼ごっこ協会から、平峯 佑志先生をお招きし、新スポーツに挑戦です!
CIMG5755

いっぱい体を動かすので、準備運動もしっかりと。
CIMG5759

まずは鬼ごっこのウォーミングアップ。
2人組で対角に手をつなぎ、スタートの合図で、相手の背中をタッチするゲーム。
CIMG5762

相手の背中をタッチしたいけれど、タッチされないように逃げなければならないので、みんなでクルクル回って大笑い。
CIMG5764

次のゲームは、ジャンケンをして負けた人が逃げ、勝った人が追いかけて背中をやさしくタッチ。
タッチされたら、再度ジャンケン。
延々と続くミニ鬼ごっこ。
CIMG5769

ジャンケンに勝ったり負けたり、その場での判断力と瞬発力が鍛えられます。
次第に、体もあたたまってきました!
CIMG5770

まずは、スポーツ鬼ごっこのルールを確認しよう。
2チームに分かれてのゲーム。角にあるそれぞれの陣地(赤、青)がスタート地点です。
【守備】
自分の陣地にある△マークが「宝」です。
相手チームに取られないよう、守りが必要。
しかし、守る際に、自分の陣地の円の中には入れません。
宝を取りにくる相手チームの攻撃は、相手をタッチすることで阻止できます。
タッチされたら、自分の陣地のスタート地点に戻れば、復活して再挑戦!

【攻撃】
自分の陣地のスタート地点から、相手チームの宝を取りに向かいます。
相手の守備(タッチ)を避けながら、早く宝を取ったチームの勝利です。
スポーツ鬼ごっこマップ

ルールが分かったところで、ビブスを着用。
CIMG5778

ゲームを始める前に、チームで作戦会議。
どうやって攻める?
どうやって守る?
CIMG5790 CIMG5793

まずは整列して挨拶をしっかりね。
「お願いします!!」
CIMG5798

笛の合図でスタート!
CIMG5801

宝を取りに行く人、守る人、それぞれが自分の役割に集中!
CIMG5802

赤チーム、宝をゲット☆
CIMG5803

宝を取られたら、全員スタート地点に戻って再スタートです。
青チーム頑張って!
CIMG5804 CIMG5805

何度もゲームを重ねて、今度は青チームが先に宝をゲット!!
CIMG5811

水分休憩を挟みながら、みんなで作戦会議。
「次は僕が守るよ。」
「私が宝を取りに行くね!」
CIMG5796

「簡単に取られないように、宝をぎゅーっと奥に入れておこう!」
CIMG5797

さぁ、ゲーム再開!
CIMG5812 CIMG5817 CIMG5818

何度もゲームを重ねる毎に、攻撃・守備 共に、身のこなし方が上手になってきました。
CIMG5821 CIMG5826 CIMG5827 CIMG5829 CIMG5830 CIMG5832

たくさんのゲームを重ね、この日は引き分け!
怪我一つなく、いい戦いを見せてくれた子どもたち。赤チームも青チームも頑張りました☆
礼に始まり礼に終わる 挨拶もしっかりね。
「ありがとうございました!」
CIMG5833

単純な鬼ごっことは違って、戦略・戦術の要素が入った「スポーツ鬼ごっこ」。
初めての挑戦ながら、ルールを守り、ゲームを楽しむことができた笑顔いっぱいの時間となりました☆
CIMG5834

【幼稚部】スペシャルプログラム『LaQ博士がやってくる!』

LaQファンが増えつつある、幼稚部アフタースクール。
早いタイミングで、浅川先生のスケジュールを押さえ、2月も実施が叶いました。
毎回参加してくれている子どもたちも多い中、ちょっぴりドキドキしながら3名の子が初参加してくれました。
浅川先生が「LaQの本をたくさん作っています。」と自己紹介されると、まるで合いの手のように『30冊もあるんだよね』と、常連さん。
息ぴったり☆
CIMG5697

1ケースずつ LaQを貸していただき、それぞれ平面モデル作りに取り掛かります。
CIMG5699 CIMG5700 CIMG5709

何度も参加している子は、頭の中のイメージを形にしていきます。
CIMG5702 CIMG5705

黙々と作業をしているように見えますが、作りながら穏やかな会話を楽しんでいるんですよ。
CIMG5707CIMG5708

見て!「えんぴつ」と「消しゴム」が出来たよ~。
CIMG5710CIMG5711CIMG5715

「〇色の細いパーツありませんか~?」
『あるよ~。はいどうぞ。』
どこにもない時は、浅川先生が瞬時にパーツを見つけ出してくださいますが、子どもたち同士でも、パーツの助け合いがうまれています。
CIMG5723

1月の浅川先生が作られたLaQ作品をヒントに、自分で遊べるLaQを作った女の子。
「遊び方を説明するよ。見ててね。」
トントントン…。
CIMG5725

「コアラを作ったの。このパーツが足りないんだよね。」
『あぁ、それね。OK!探すの手伝うよ』
CIMG5732

「ここが難しいんだよね…」
『ふむふむ。そこはね、こうすれば良いんだよ。』
CIMG5737

自分で作って楽しむが叶うLaQ。
今回もたくさんの子どもたちの作品が完成しました!
浅川先生、いつもたくさんのアイディアをありがとうございます。
次回もお楽しみに☆
CIMG5745

【幼稚部】スペシャルプログラム『記録に挑戦!よく飛ぶ紙飛行機』

普段 折り紙で作っている飛行機とは一味違う「よく飛ぶ紙飛行機」作りに挑戦しました。
まずは、自分が知っている飛行機を折り紙で作って飛ばし、どれくらい飛ぶかを確かめます。
保育室の端から端まで飛ばすのは、なかなか難しいなぁ。
CIMG5648

そこで「よく飛ぶ紙飛行機」を飛ばしてみると、勢いよく部屋の端から端まで勢いよく飛び、大きな歓声!
子どもたちの期待値が一気にアップした瞬間です☆
CIMG5649

手順を一つずつ見て聞いて、丁寧に折り進めます。
よく飛ぶ飛行機を作るには、2つのポイントがあります。
1つ目は、角をきちんと揃えること。
CIMG5651

2つ目は、折り目をしっかりつけることです。
手の力だけでなく、ペンを使って上からギュギュっと “アイロンがけ” をします。
CIMG5652 CIMG5662

投げ方にもコツがあります。
上に投げたり、下に投げたり、勢いよく投げたり、そっと投げたり、持つ場所を変えたり、たくさん投げて自分の飛行機の性格を知ろう。
CIMG5670
CIMG5667 CIMG5671

練習を終えたら、飛行機に絵を描いて完成!
CIMG5679 CIMG5681

今回は、2つの飛行機を作りました。
さあ、誰が一番遠くまで飛ばせるか…競争です!
CIMG5692 CIMG5693

それぞれ飛ばし方を工夫しながら、時間いっぱい楽しむことができました!
いろいろ研究して、みんなも新しい「よく飛ぶ飛行機」作りに挑戦してみてね。

【幼稚部】スペシャルプログラム『プラレールDAY!』

遊戯室の床いっぱいに広げて遊べる、お馴染みのプラレールDAY!
今回も、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました。
みんなで協力して、全てのレールをつなげよう!
CIMG5498 CIMG5503

だいぶつながってきた様子。
行き止まりになっているところはないかな?
みんなでパトロール中です。
CIMG5508 CIMG5509

お待ちかねの、電車セレクトの時間です。みんな集まって~!
電車に詳しいスタッフが、一台ずつ特徴を紹介します。
CIMG5512

どのエリアを走っている電車で、こんな特徴があるよ。
クイズを出すと、子どもたちは即答!
スタッフもビックリ☆
CIMG5513 CIMG5514 CIMG5518

くじを引いて、電車を選ぶ順番を決めます。
自分が使いたい電車がなくなってしまった時のために、次に使いたいものを考えておいてね。
CIMG5519

順番が決まりました。
「う~ん…どれにしようかな。」
CIMG5520

順番を決めたくじと引き換えに、電車を選びます。
たくさんの種類があって悩む子、狙いを定めて手に取る子とさまざまです。
CIMG5523 CIMG5525 CIMG5530

電車が決まったら、出発進行!
CIMG5535 CIMG5536 CIMG5538 CIMG5539 CIMG5540 CIMG5542

たくさん電車を走らせた後のお片付けは、あっという間に終わります。
今回は、片付け終わった遊戯室に、大きなブルーシートを敷くようです。
CIMG5545

スタッフだけで準備するのは大変なので、年中さんに手伝ってもらいました。
CIMG5546

スタッフが手にしているもの、何だか分かる?
「カルタ!!」
大当たり~☆
CIMG5547

お正月を思い出しながら、手作りの「ジャンボ電車カルタ」を作ろう。
アフタースクールオリジナルなので、普通のカルタにはない濁点もあります。
他にも「L(LSE)」「V(VSE)」「M(MSE)」まで発見。
ロマンスカーの種類によって、さまざまです!
CIMG5550 CIMG5553 CIMG5555

スタッフが読み上げた電車の特徴を元に、カルタとりスタート!
CIMG5557

床に置いてある他のカルタを上手によけて、「はい!!」
CIMG5560

お友だちと一緒になったら、ジャンケン勝負。
みんなも見守ってくれています。
CIMG5562 CIMG5565

さぁ、最後の一枚。
勝敗はいかに!?
CIMG5566

この日は、4枚とった年長さんがチャンピオン☆
「すごいね!おめでとう!!」
みんなが拍手で一緒に喜んでくれました。
普段とちょっぴり違うプラレールDAYも、賑やかで笑顔いっぱいの時間になりました。
CIMG5569

【幼稚部】鬼からの挑戦状!

1月最後のアフタースクール。夕方、珍しく荷物が届きました。
何が入っているのか、興味津々!
CIMG5607

開けてみると、手紙と新聞紙。
それから新聞紙でできたボールのようなものがありました。
CIMG5610 CIMG5614

「おにからの ちょうせんじょう」
きょうの 4:30 あふたーにいく。
あふたーのおやつを ぜーんぶたべて、おもちゃをこわして、めちゃくちゃにしてやるぞー!
よくばりで、あばれんぼうな おれさまを まめでやっつけられるかな?
CIMG5616

アフタースクールが壊されたら大変と、「4:30」に現れるという鬼を退治するために、みんなで協力してたくさんの「まめ」を作りました。
CIMG5615 CIMG5617 CIMG5618

約束の「4:30」より少し前に、スタッフが遊戯室を確認。
「まだ時間じゃないから、来ていないみたい。みんなで退治するために、隠れて待っていよう!」
スタッフの提案に、たくさんのまめを持って、遊戯室へ向かいました。
CIMG5621

隠れて待っていると、どこからともなく「ドンドンドンドン!!」と扉を叩く音が聞こえます。
遊戯室の扉を開けて、スタッフが外を確認するも、誰もいない…。
え?
どこから音が?

子どもたちの頭の中に「?」マークがいっぱいになった瞬間、赤鬼が出現!!
「オウ!オウ!オウ!」と低い声を出しながら、子どもたちを追い掛け回す赤鬼に、勇気を出して、まめを投げつける子どもたち。
CIMG5626 CIMG5627

ダメージを受けている赤鬼が、遊戯室から逃げ出そうと身を小さくしているところへ、子どもたちは最後の追い込みへ!
CIMG5630

近付いた途端に、赤鬼がパワーアップ!!
一目散に逃げる子どもたち。
CIMG5632

それでもアフタースクールを守ろうと、みんなで勇気を振り絞って赤鬼へ向かいます!
CIMG5635 CIMG5636

しかし、赤鬼は更にパワーアップ!!
CIMG5637

何度もやられては…
CIMG5640

立ち上がる赤鬼…。
CIMG5641

諦めずに最後まで戦い抜いた子どもたちのお蔭で、赤鬼は遊戯室から逃げていきました。
「でも、ホールにいるかも!?」
年長さんと一緒に、最後のパトロール。
ホールにも、保育室にも赤鬼の姿はなく、子どもたちがアフタースクールの平和を守ってくれました☆
CIMG5642 CIMG5643

保育室を掃除していたというスタッフが遊戯室に戻ってくると、戦いの一部始終をこと細かにお話してくれた子どもたち。
「〇〇先生?あれ?もしかして…?いや、お掃除してた?」
さまざまな思いが交錯する複雑な瞬間。
CIMG5644
全ての戦いが終わった後、バスで帰る子どもたちが「おにのみなさんへ」という手紙を書いていました。
・もう こないでください。
・バスに はいってこないでください。
などなど…

乗車する帰りのバスの窓に貼らせてもらい、鬼に出会うことなく、無事にお家に帰っていきました。
アフタースクールを守ってくれて、ありがとう!

【幼稚部】スペシャルプログラム『スポーツスタッキングに挑戦!』

7月にも参加してくれた子が、遊びにきてくれました。
今回も、瀬尾 剛先生をお招きし、スポーツスタッキングに再挑戦です!
CIMG5411

まずは基本の「3スタック」から練習です。
①3個のカップを重ねた状態から始め、右手でカップをつかみ右横に置く。
②左手で重なっているカップをつかみ、上に載せる。
③上のカップを右手でつかみ、右側のカップへ重ねる。
④左手で左側のカップをつかみ、2個のカップの上へ重ねる。
CIMG5414

ただ積めばいいというのではなく、右手・左手を順番に動かしてスピードを競う楽しさを体感!
床に両手をついて…よ~いスタート!
CIMG5418 CIMG5419

完成したら、頭に手を置くルールを決めたのは子どもたち。
のみこみの早さに、瀬尾先生もビックリ☆
CIMG5421

何度か「3スタック」を練習し、慣れてきたらレベルアップ。
「3-3-3スタック」に挑戦です。
積み方の手順は同じですが、「左・中央・右」の順で積み上げ、「左・中央・右」の順で戻します。
スピードを優先すると、積む時にカップが落ちてしまったり、右から戻してしまったり…。
落ち着いて、何度も練習!
CIMG5429 CIMG5430 CIMG5432

とっても上手にカップを扱う子どもたちを見て、瀬尾先生が特別な道具を貸してくださいました。
CIMG5433

実際のスポーツスタッキング競技でも使う、タイマーセット。
両手をタイマーの上に乗せ、手を離すと計測スタート!
CIMG5436

一人ずつ挑戦です!
CIMG5437 CIMG5439 CIMG5442 CIMG5461 CIMG5467

早さを計測するとなると、ちょっぴり緊張も高まります。
もう一度、瀬尾先生と一緒に練習。
もっと早くできるように、みんな真剣に挑戦を続けました。
CIMG5477 CIMG5489 CIMG5490
最後まで諦めずに、より良いタイムを出したい!と、頑張った子どもたち。
「もっとやりたかった~!」
集中力と向上心の高さに、終始驚きいっぱいの瀬尾先生とスタッフでした。

【幼稚部】スペシャルプログラム『不思議な動画を作ろう!』

「不思議な動画」
その言葉に、入室時からワクワク感を抑えきれない子どもたち!
どんなことをやるんだろうね。直前まで、お楽しみです。

まずは、スタッフが布を床に落とす様子を撮影。
それを逆再生すると…床に落ちていた布がふわっと浮き上がりスタッフがキャッチする、不思議なことが起こりました。
子どもたちもビックリ☆
CIMG5400 CIMG5403

原理が分かったら、グループごとにカメラマン役、出演者に分かれて、自分たちで作ってみよう。
CIMG5405

紙を破って撒いたり、ティッシュをひらひら落としたりとたくさんのアイデアで映像を作りました。
自分たちの撮った映像をチェックする表情は、もはやプロの顔です。
CIMG5406 CIMG5407

グループごとに一番お気に入りの映像を見せ合い、大笑いの時間となりました☆
CIMG5409

【幼稚部】スペシャルプログラム『凧作りに挑戦!』

お正月遊びの王道、凧揚げ。
凧揚げをやったことがある子もいるけれど、自分で凧を作るのはワクワクするね。
CIMG5333 CIMG5343

糸を使った細かい作業もなんのその!
CIMG5336 CIMG5337 CIMG5340

パーツを貼り付け終わったら、凧の本体に絵を描こう。
オリジナル凧が着々と完成に近づいています。
CIMG5338 CIMG5342

完成したら、園庭で凧揚げに挑戦です!
うまく揚がるかな…。
お友だちの凧糸と絡まらないように、気を付けてね。
CIMG5345 CIMG5348

一列に並んで、よ~いどん!
ふわりと空へ向かって揚がっていく凧に、子どもたちも大喜び☆
CIMG5346

うまく揚がらない時は、どうしたら良いか考えて再挑戦。
走り方や、手のあげ方を工夫しながら、園庭を所狭しと走り回っていました。
寒い冬ですが、体を動かして遊べる昔ながらの遊びは、いつまでも伝え続けていきたいですね。
CIMG5349

【幼稚部】スペシャルプログラム『LaQ博士がやってくる!』

LaQ博士でお馴染みの、浅川先生にお越しいただき、今回もさまざまな作品作りに挑戦です。
今まで年中・年長限定のプログラムとして開催していましたが、1月からは、年少さんも仲間入り。
「LaQって何?」からスタートです。
CIMG5270

まずは基本の「カチッ」とはめる。「パチン」と外す。
CIMG5272

何度も参加してくれている子は、見本を見ながらパーツを探すのがとても早い!
CIMG5280

こちらは、頭に思い描く作品作りに没頭中。
CIMG5281

平面パズルの見本を元に、立体に変形できると聞いて驚き!
CIMG5283

平面パズルを立たせるのも、自分でできるようになりました☆
CIMG5285 CIMG5289 CIMG5290

浅川先生に作ってもらった「ノート」と「えんぴつ」で勉強中!
CIMG5291 CIMG5292

先生見て!うさぎを作ったよ!!
CIMG5295

完成した作品を見て、お友だちが「本当にうさぎだ!すごいね~!」と一緒に喜んでくれました♪
CIMG5296

僕のも見て~!ハチの完成だよ!
CIMG5298

あっという間にたくさんの作品が完成!
木には、ちょうちょが とまっているんだよ~。
CIMG5299 CIMG5301

浅川先生が作ってくれた「釘」と「とんかち」でLaQ遊びに夢中。
あまりに面白くて、年中さん・年長さん全員にオススメしてくれました。
CIMG5302 CIMG5305

見本なしで、この完成度☆
しっかり特徴を捉えた作品に、浅川先生も驚いていらっしゃいました。
CIMG5311 CIMG5314

浅川先生の大切な仕事道具。
こんなにたくさんあるんだね!なんでも作れちゃうね~。
CIMG5317

1時間で作ったたくさんの作品と共に、写真撮影。
魅力的な浅川先生の作品に、毎回こちらを向いてくれない子どもたち…。
CIMG5318

みんなで「ラキュ~」でハイチーズ☆
CIMG5325

子どもたちの素敵な作品をご覧ください☆
また次回をお楽しみに!
CIMG5326 CIMG5327 CIMG5328 CIMG5329 CIMG5330 CIMG5331

【幼稚部】スペシャルプログラム『福笑いで遊ぼう!』

今回、「福笑い」初体験の女の子が参加してくれました。
まずは、風船に顔の絵を描いてウォーミングアップ!
CIMG5248

風船の形が変わると、描かれた顔が次々と表情を変えていきます。
怒りんぼ顔、笑顔、いろいろな顔があるね。
CIMG5242

絵本を見ながら、福笑いの由来について学びます。
『ニコニコ笑うと、どんな気持ち?』と聞いてみると、
「楽しい!」と、その気持ちが伝わる答えが返ってきました。
CIMG5228

さぁ、福笑い作りに挑戦です。
「お家で、お化粧したことがあるの。口紅を塗ったらかわいいよ!」
今までの体験が福笑いのパーツ作りに反映され、さまざまな工夫を楽しんでいました。
CIMG5232

はさみの使い方もとっても上手!
CIMG5233

作ったパーツで遊んでみよう!
かわいい「おかめ」に なったかな?
CIMG5240

次は、「ひょっとこ」のパーツ作りに挑戦です。
スタッフが見本で描いた絵を見て、何か思いついた様子。
CIMG5255

「私のお父さんは、ヒゲが生えるんだよ!ヒゲを作ろ~。」
CIMG5256

できあがった顔に、大笑い!
気軽に作れてみんなで楽しめる福笑い。お家でも遊んでみてね!
CIMG5262

【幼稚部】スペシャルプログラム『本物そっくり!スイーツデコ』

先生の作品を見た途端、子どもたちが一気に笑顔に☆
湘南藤沢milky spot の 阪本 弥生先生 にお越しいただき、今回はマカロンのデコレーションに挑戦しました。
CIMG5163

まずはベースとなる、マカロンの色を選びます。
表面がつるつるのマカロンになるよう、シワのないまんまる団子を作ります。
CIMG5167 CIMG5172

きれいなお団子ができたら、綿棒でマカロン型にベビーオイルを薄く塗って押し込みます。
CIMG5174

竹串の先にベビーオイルを塗ります。
その部分を使って、型よりはみ出した粘土をそぎ落としてみよう。
均一に力を入れるのが、ちょっぴり難しいぞ。
CIMG5173

マカロン型の後ろからグッと押すと、コロンと飛び出してきました。
ベビーオイルを塗ったのは、型から取りやすくするためだったんだね。
CIMG5178

次の型は、いちご。
マカロンと同じようにベビーオイルを塗って、たくさん作ろう。
CIMG5180 CIMG5187

いちご型はマカロン型と違って固いので、残っている粘土を貼り付けて取ります。
何個も作ると、慣れてきて作業もスピードアップ☆
CIMG5189

パーツが揃ったら、粘土にボンドを付けて、組み立てていこう。
デコレーションの仕方は、お好みでどうぞ♪
CIMG5193

弥生先生が準備してくださった、美味しそうなくだものや、キラキラの飾りもつけちゃおう!
CIMG5192 CIMG5195

子どもたちの手のひらに乗るくらい小さな小さなスイーツデコの完成です☆
5日間ほど乾燥させて、お気に入りのグッズにつけて楽しんでくださいね。
CIMG5199 CIMG5200 CIMG5201 CIMG5205

【幼稚部】スペシャルプログラム『おりがみ』

高階先生との1月おりがみは「羽が動くツル」に挑戦です。
遊び方を教えてもらうと、ワクワクと気持ちが高まります♪
CIMG5148 CIMG5149

おりがみの基本は、よく見て、説明をしっかり聞くこと。
覚えたことを思い出して、手を動かそう。
CIMG5151 CIMG5154 CIMG5156

何度も練習すると、上手になるよ。
分からなくなったら、お友だちに教えてもらおう。
教えられるようになると、自分の理解度も高まります。
CIMG5157

ツルの羽を動かすのに、持つ場所もポイント☆
パタパタと羽ばたく自分の作品に夢中な子どもたちでした。
来月もお楽しみに!
CIMG5160

【幼稚部】スペシャルプログラム『和太鼓に挑戦!』

子どもたちのために、たくさんの大きな和太鼓を持ってきてくださったのは、青葉区を中心に和太鼓の楽しさを伝え広める活動をされている、Tsubo(ツボ)先生。
Tsubo先生の楽しそうな雰囲気につられて、気合いが入り、思わず裸足になる子も!
CIMG5005

太鼓は全身運動。
体がよく動くように、まずはしっかり準備運動しよう!
CIMG5006

太鼓の音に合わせて、ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!
CIMG5013 CIMG5015

バチを持って、好きな太鼓を自由に叩いてみよう!
どんな音がする?
CIMG5018

お腹にズシンと響く音が、気持ちいいね☆
CIMG5020

太鼓を叩く時の、かっこいいポーズも教えてもらいました。
腕を高くあげて、太鼓に向かって振りおろしてみよう!ドン!!
CIMG5024

太鼓のふちも、カン カン カン!
いろんな音が出る太鼓、おもしろいね。
CIMG5031 CIMG5033

叩く時に、自分の体から向こう側へ打つと強く叩けるよ。
CIMG5035 CIMG5038 CIMG5049 CIMG5050 CIMG5051

一緒に叩くと、とっても大きな音になるね。
CIMG5052 CIMG5053 CIMG5058 CIMG5059 CIMG5064

いっぱい叩いたので、小休止。
太鼓クイズ!
「みんなが叩いた太鼓は、動物の皮でできています。何の動物の皮でしょうか?」
CIMG5067

「きりん!」「しまうま!」「犬!」
たくさんの動物が出てきましたが、違うみたい…。
正解は「牛」でした。
初めて発見に驚き!
CIMG5070

Tsubo先生と一緒に、お手本になってくれた男の子。
息がぴったり!
CIMG5071

みんなで発表会。
大きく腕をあげて、Tsubo先生と一緒にドン!ドン!ド~ン!
CIMG5075 CIMG5082

最後に、スペシャル演奏会♪
大きな太鼓を背負ったTsubo先生。
たった一人で、複雑なリズムを奏でます。
大きな音、小さな音、Tsubo先生の笑顔、子どもたちの心にしっかり届いた楽しい時間となりました。
CIMG5087 CIMG5095