2022年」カテゴリーアーカイブ

やくみつるさんより書籍をいただきました

桐蔭学園の卒業生には、各界で活躍する著名な方が多くいらっしゃいます。そのお一人、やくみつるさんより、このたび書籍をいただきました。

「地理トレ」(出版社:帝国書院)です。

地理トレ

地理に関するさまざまなクイズが詰まった一冊で、やくみつるさんは序章の作問を担当されたとのこと。内容はかなりバリエーションに富んでおり、大人でも十分に楽しめるものとなっています。

「地理好きの生徒はさらに地理鬼に そうでない生徒も 地理に興味を抱いていただければ何よりです」とは、やくみつるさんの言。桐蔭学園中高時代、多くのことに関心を持ち、深い知見を得た、やくみつるさんらしいコメントです。

今回いただいた5冊は、さっそく地理科で活用しています。

やく様

さて、やくみつるさんといえば様々なものを収集するコレクターとしても知られており、現在「やくみつるの秘宝館」という YouTube で、長年にわたるコレクションを紹介しておられます。

その#118は「母校桐蔭学園編」。桐蔭学園の卒業生にまつわるお宝がテーマです。この3月に行われた「がんばれ!! 桐蔭学園!!」という卒業生パネルディスカッション(やくみつるさんは「トークショー」と表現されています。なるほど、そんな感じです)にお越しくださった卒業生パネリストのお宝を中心に取り上げておられます。ちなみに今回のパネリストは、やくみつるさん、デーモン閣下さん、椿鬼奴さん、高橋由伸さん、ゆきりぬさん、立川志ららさんの6名。

やくみつるの秘宝館#118「母校桐蔭学園編」

このイベントは、2012年、 やくみつるさんによる「卒業生として桐蔭学園の生徒たちを激励したい」という提案がきっかけとなって実現したもの。今回が9回目の開催となりました。

毎回やくみつるさんは、出演パネリスト全員の似顔絵を色紙に描き下ろしてくださるのですが、今回は下の色紙を描いてくださいました。 

IMG_1746

このパネルディスカッションは高校2年生・中等5年生が参加するのですが、この学年の生徒たちの卒業アルバムに、この色紙を載せることになっています。

これまでにいただいた9枚の色紙は、私たち桐蔭学園の「お宝」です。

 

硬式野球部へのご声援ありがとうございました(春季関東大会)

5/22(日)、硬式野球部が春季関東大会の初戦に臨みました。相手は今春のセンバツ甲子園大会ベスト4の強豪・浦和学院高校さんです。

私(岡田)も会場となった栃木県総合運動公園野球場へと駆けつけました。夏を思わせるような強い日差しのもとで試合開始です。

IMG_1722

試合は5回終了時点で0ー0、ヒット数も桐蔭学園2本、浦和学院1本と接戦です。両チームの投手の好投と固い守備力が目立ちます。

IMG_1731

好天に恵まれ、多くの方が観戦に訪れていました。

IMG_1721

その後、6回に集中打を浴びて0-3とリードを奪われ、続く7回にも1点を追加されて0-4と苦しい展開に。

IMG_1736

最終回、ようやく2点を返しましたが、反撃はそこまで。残念ながら2-4で敗れてしまいました。浦和学院さん、やはり強いチームでした。

IMG_1743

関東大会初戦敗退という悔しい結果になってしまいましたが、県大会からここまで、多くのチームとの対戦を通じてさまざまなことを学んできました。それらのことを夏の大会に活かしていきます。

ご声援ありがとうございました。

 

ブルキナファソで引渡式が行われました

4/19(火)のこのブログで紹介しましたが、このたび本校で使わなくなったスポーツ用品を、西アフリカのブルキナファソに寄贈させていただくことになりました。⇒4/19のブログはこちら

そして5/17(火)、その寄贈品のうちラグビー用品(ボール30個、スパイク30足、ジャージ30着)およびサッカーボール(20個)が、現地で加藤正明在ブルキナファソ日本大使から、同国ラグビー、サッカー連盟に引き渡されました。加藤大使は桐蔭学園高校の卒業生です。

式典での加藤大使のスピーチです。

「人間が成長するに最も大切である知育、徳育、体育を理念にした桐蔭学園で、自分も教育を受けてきたことは、寄付の実現と併せ二重の喜びである。この寄付が、ブルキナファソにとって平和で調和のとれた社会の実現、さらには二国間友好関係の強化に役立つことを期待したい」

加藤大使スピーチ

加藤大使よりラグビー連盟会長へ寄贈されました。

ラグビー連盟会長への引渡式

同会長のお話しです。

「現在、ブルキナファソは、アフリカで8位、西アフリカで1位にランクされているが、練習場所の確保やラグビー用品の不足の問題に直面している。寄贈いただいた用具を最大限に活用し、規律を重視して戦いぬくことを約束する。ここに改めて感謝を申し上げたい」

続いて、サッカー連盟代表への寄贈です。

サッカー連盟代表への引渡式

同代表によるスピーチです。

「崇高な精神と献身的な姿勢を示してくれた桐蔭学園に感謝の意を表したい。今後、日本のサッカーチームとの国際的親善試合の開催に期待するとともに、大使館チームとも練習試合を企画したい。こうした活動により、両国の協力の絆がさらに強固になると信じる」

終了後、現地マスコミからの取材があり、式典の様子がブルキナファソの現地紙に掲載されたほか、ラジオでも放送されたとのことです。

マスコミ取材では、加藤大使が「桐蔭学園の生徒とブルキナファソの生徒たちとの交流を通じ、国際社会で活躍する人材を育てたい」との私(岡田)のビジョンを紹介した上で、「この寄贈品がビジョン実現の第一歩となることを期待したい」とお話しくださったとのことです。

今回の寄贈が、両国の相互理解に少しでもお役に立てればこの上ない喜びです。

なお、今回の式典の様子は、在ブルキナファソ大使館のTwitterにも掲載されています。あわせてご覧ください。⇒在ブルキナファソ日本国大使館公式アカウントはこちら

集合写真

 

スポーツ競技会(高校2年共学)

5/6(金)、高校2年共学ではスポーツ競技会が行われました。企画・運営すべて生徒たちの手によるものです。

写真⑦

グラウンドでは球技、リレーなど盛りだくさんのプログラムが展開されていました。どの試合も白熱しています。

写真⑧_LI (2) 写真⑤_LI

高校共学では、2年生に進級する際にクラス替えがあります。4月に行われた遠足に続き、新しいクラスになってから2度目のイベント。クラスの親睦を深める絶好の機会になったようです。

生徒たち、カメラを向けると大抵ポーズをとってくれます(笑)。

写真②_LI (2) 写真③_LI

クラスメートとともに一つのことに夢中になることは、結果がどうであれ、何ものにも代え難い経験となります。高校時代の思い出に刻まれた1日になったことでしょう。

写真①

【企画・運営を担ってくれた実行委員たち】

写真④_LI

 

スポーツ競技会(高校2年男子部)

5/2(月)、高校2年男子部でスポーツ競技会を実施しました。5月らしい爽やかな気候のもと、生徒たちは思う存分楽しみました。

IMG_20220502_143927

中学入学から5年目を迎え、気心の知れた仲間とのスポーツ競技会。いやが上にも盛り上がります。男子生徒のみでの迫力ある「熱い」戦いが繰り広げられていました。

IMG-1582 IMG-1597

この58期生は、男子部として最後の学年となります。もともと強い「絆」で結ばれた中学からの内進生たち。この競技会を通じて、ますますその絆が深まったことでしょう。

今後の行事でもその絆を活かし、男子部の有終の美を飾るような活躍を期待しています。

体育館

 

スポーツ競技会(高校3年共学)

4/28(木)、高3共学のスポーツ競技会を行いました。綱引き、リレーは男子・女子混合で、サッカー、バスケットボールは男子・女子に分かれて実施しました。

開会式。開会あいさつ・諸注意をはじめ、企画・運営はすべて生徒たちの手によるものです。

no1開会式

彼ら彼女らが桐蔭学園に入学したのは今から2年前、新型コロナウイルスが猛威をふるい、日本中の高校が休校措置をとっていた頃です。予定どおり4月に入学式はできたものの、その後は自宅でのオンライン授業に。6月にはようやく対面授業が始まったものの、クラブ活動は満足にできない状況が続きました。

no3 バスケット no2 サッカー

予定されていた学園祭、スポーツ競技会をはじめとする多くの学校行事は中止、もしくは大幅に規模を縮小したものとなり、なかなか高校生になった実感を得られなかったはずです。この3月に延期された修学旅行も、結局は中止となってしまいました。

綱引き リレー

今回のスポーツ競技会は、そんな彼ら彼女らに、せめて最後の1年間は桐蔭学園での生活を存分に楽しんでほしいとの思いで実施しました。

競技への参加はもちろん、思いっきり応援を楽しんだり、休憩時間に友だちと談笑したり。コロナ禍の高校生にとっては、大変貴重な経験なのです。

応援女子 応援男子

この日、たくさんの弾けるような「笑顔」に接しましたが、この2年間の彼ら彼女らの学校生活を思い合わせて、妙に胸が熱くなったことでした。