最新の投稿
1 2025年11月15日  NEW!! 高校説明会(第4回&第5回)
2 2025年11月11日 PoP-Contest(探究発表会)
3 2025年11月8日 高校説明会(第2回&第3回)
 
記事一覧

校外宿泊研修 出発(中学女子部1年)

本日(4/20)、中学女子部の1年生86名が校外宿泊研修へと出発しました。1泊2日の日程で、南房総を目指します。見送りに出た時の様子です。

まずはバスに荷物を積み…

DSC04531

クラスごとに整列します。

DSC04537

岩橋先生(女子中部長)からのお話です。

「集団行動では、時間を守ることが何よりも大切です。楽しんできてください!」

DSC04539

つづいて、山瀬先生(学年主任)より。

「今回の校外研修の目標を覚えていますか? 〈学年86人でトライ!〉です」

DSC04541

その後、バスに乗り込んで、いよいよ出発です!

今日は佐倉市の国立歴史民俗博物館を見学した後、ホテルへ。明日は富津市のマザー牧場で飯盒炊飯や園内の散策を楽しんだ後、帰路につきます。

DSC04543 DSC04545

入学式から2週間あまり。ようやく桐蔭での中学生活にも馴れはじめてきたころでしょう。この時期に新しい友だちと2日間行動をともにすることで、より親睦を図ることができます。6年間一緒に過ごすことになる仲間です。この「出会い」を大切に、つながりを強めていってくださいね。

 

朝の挨拶運動(中学女子部)

今週の月曜日(4/16)から、中学女子部の生徒会では「朝の挨拶運動」に取り組んでいます。

DSC04525

女子部校舎エントランスのところで、生徒会役員3名が声をそろえて「おはようございます!」と挨拶しています。通り過ぎる生徒たちも挨拶を返したり、会釈をしたり。私(岡田)も彼女たちと一緒に挨拶しましたが、実にさわやかな気持ちになりました。

DSC04524 DSC04526

桐蔭では、「他者の承認」を学校生活の基本に置いています。他者を承認することで、はじめて正しいコミュニケーションを図ることができるからです。そして他者から承認されることで、自己肯定感を得ることにもつながります。こうしてお互いが成長していけると考えているのです。

挨拶は「他者の承認」の第一歩。さわやかな挨拶は、何より気持ちの良いもの。 しっかりと根付いてほしい文化です。

挨拶運動は金曜日(4/20)まで続けます!

DSC04527

 

2年生が「清掃指南」(中学男子部)

中学男子部では、現在2年生による「清掃指南」が行われています。これは、放課後の清掃時間に、2年生数名ずつが1年生の教室に出向いて清掃のやり方を教えたり、一緒に清掃したりするものです。

CIMG4089 CIMG4085

黒板の拭き方も見本を見せながら…。

CIMG4076

昨年は「指南」を受ける立場だった2年生も、今年は「指南役」に。

CIMG4066

トイレ掃除では、私たち教員よりも段取りよくコツを説明する場面も。

CIMG4062

桐蔭では、清掃活動を学校生活における大切な一場面として捉えています。ともすれば「汚い」「面倒」といったイメージを持ちがちな清掃に、前向きに取り組む姿勢を見せてくれた2年生。1年生からお礼の言葉を受け、誇らしげな様子でした。一方、1年生は清掃の要領がつかめただけでなく、2年生たちの「一日の長」を感じ取ったはずです。双方にとって学びとなったことでしょう。

CIMG4092

 

新入生歓迎会②

4/14に行われた新入生歓迎会。今回は、高校(男子部、女子部、共学)の様子です。

男子部・女子部として上がってきた内進生、そして共学化した外進生を迎えた高校。今年は、男子部・女子部合同での実施です。

DSC04521

まずはシンフォニーホールにて、各クラブや委員会によるパフォーマンスです。

左は吹奏楽部による力強いパフォーマンス。一方、右は箏曲部による落ち着いた演奏です。どちらも魅力的でした。

DSC04481 DSC04487

こちらは応援指導委員会(左)です。夏の野球応援、秋から冬にかけてのサッカー応援で活躍します。新入生の皆さんも、ぜひ現地で応援してください!

右はグリークラブです。共学校にはあまり存在しないクラブかもしれません。独特の音色は、多くの新入生にとって新鮮に聴こえたことでしょう。

DSC04483 DSC04491

続いて、室内楽同好会(左)と弦楽部(右)による演奏です。新入生たちは、そのレベルの高さに驚いていました。

DSC04486 DSC04485

こちらはダンス部によるパフォーマンス(左)と、混成合唱部による演奏(右)の様子です。どちらも大会で好成績を収めた実績のあるクラブです。

DSC04488 DSC04493

終了後は高校校舎へと移動して、いよいよ各クラブのブースで新入生の勧誘がスタートしました。マルチパーパスは、さながら大学のサークル勧誘のような雰囲気です。

DSC_6687[1] DSC04516

DSC04522

在校生たちも楽しそうですね(いや、在校生の方が楽しんでいたかもしれません笑)。

DSC04520 DSC04519

今回、在校生たちがしっかりと企画・準備を進めてくれた結果、盛大なイベントとなりました。何よりも「新入生たちを温かく迎えよう!」との思いが強く表れていました。新入生の皆さんには、この先輩たちの思いを受け止め、桐蔭生の一人として前向きに生活してほしいと願っています。

新たに共学化した新入生を迎えた桐蔭学園高校。「新しい風」が吹いています!

 

新入生歓迎会①

本日(4/14)は、中等前期・中学男子部および高校(男子部、女子部、共学)で、新入生歓迎会が行われました。今回は、中等前期・中学男子部の様子をお伝えします。

DSC04499

まずは1年生が体育館に集合、各クラブ活動の先輩による「クラブ紹介」から。運動部は迫真のパフォーマンスがあったり、または細かい技術を紹介する場面があったり。中にはコント仕立てのものもあり、新入生を飽きさせません。

DSC04496  DSC04502

音楽系のクラブは、見事な演奏を披露してくれました。写真はグリークラブです。

DSC04503

クラブ紹介後は、いよいよ新入生が興味あるクラブのブースへと出向きます。どのクラブも新入部員獲得に必死です。

DSC04508 DSC04511DSC04509 DSC04510

自分(岡田)が40年前、桐蔭中に入学した頃のことを思い出しました。小学校を卒業したばかりの中1にとって、3年生は本当に大人っぽく見えました。そしてクラブ活動を始め、上級生たちと深く付き合うにつれて、その思いはますます強くなっていったものです。「自分が3年生になった時、こんなに大人っぽくなれるのかな」といったところです。

中・高時代のクラブ活動は、その後の人生に大きな影響を与えます。新入生の皆さんには、先輩たちの背中を見ながら、ぜひとも大きく成長してほしいものです。

次回は、高校(男子部、女子部、共学)の様子をお伝えします。

 

高1共学 「未来への扉」(探究)

この4月より、高校から入学した新入生は男女共学化しました。そして、新しく「未来への扉」という授業がスタートしています。

IMG_5867 IMG_5871

「未来への扉」とは、「探究」授業の桐蔭版の呼称で、生徒たちが一生涯、主体的・能動的に学び続ける力を獲得することを目的としています。社会につながる「新しい進学校」を目指して改革を進めている桐蔭が、アクティブラーニング型授業、キャリア教育とともに3本柱と位置づけているものです。

IMG_5872 IMG_5876

写真は、あるクラスの「未来への扉」初回の様子です。桐蔭ではお馴染みになったグループワークの場面です。今までは男子部・女子部と分かれて授業を行ってきたため、男女が混ざった形でのワークは、私たち教員にとって大変新鮮に映ります(共学校出身の生徒たちにとっては当たり前の光景なのでしょうが 笑)。

IMG_5877 IMG_5878

多様性を理解し、協働性を育むアクティブラーニング型授業を展開していく中で、よりそれらを伸ばしやすい環境を生み出そうとの思いから、今回の男女共学化が実現しました。生徒たちには、どんなに変化の激しい社会の中でも、しなやかに、力強く進んでいけるように成長してほしいと願っています。