最新の投稿
1 2025年5月9日 第3回鳳舞祭(高校体育祭)
2 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
3 2025年4月21日 避難訓練を実施しました
 
記事一覧

1分間スピーチ(高校共学1年)

桐蔭学園ではキャリア教育の一環として、主に朝のホームルームの時間に「1分間スピーチ」を行っています。あるテーマについてクラス全体の前でスピーチすることで「伝える力」を、また全員でしっかりと耳を傾けることで「傾聴する力」を養うことがねらいです。

この連休明けから、高校共学1年でも1分間スピーチが始まっています。あるクラスの様子を紹介しましょう。

スピーチ1

このクラスでは、スピーチテーマは生徒自身が考えることになっています。

初日にスピーチしたバスケ部所属の生徒は、マイケル・ジョーダンの名言を引用して「今の自分たちにも活かせる言葉です」と語ってくれました。これを皮切りに、2日目以降の生徒もそれぞれの「うんちく」を披露していく展開に。

たとえば…

・「目的」という言葉は弓道由来のもので、「的を目で見て狙う」ところからできた

・虹が7色と表現するのは世界共通ではなく、国によって違う

・眠気覚ましには息を止めるとよい

…などなど。

生徒たちは、どのように話せば伝わりやすいかを考え、理路整然と話すことができています。初めてにしては感心ですね。

しっかりと振り返りを行い、2回目以降のスピーチに磨きをかけてください。

スピーチ2

 

大学図書館ガイダンス(高校男子部1年)

高校男子部1年では、5/8(土)4校時のロングホームルームの時間に、大学図書館のガイダンスを行いました。入館の方法や図書の閲覧方法から館内でのマナーにいたるまで、職員の方の丁寧な説明に耳を傾けます。

IMG-7375

桐蔭学園にはいくつかの自習スペースがありますが、その中の一つである大学図書館は、高校生と中等後期生が利用できます。

普段は大学受験を控えた高校3年生・中等6年生が自習のために利用することが多いのですが、テスト前になると、他学年の生徒も多く利用するようになります。

IMG-7376 

中学から桐蔭学園に在籍している彼らは、大学図書館が利用できるようになったことで、改めて高校生になった実感が湧いてきたようです。

IMG-7381

 

大型連休が終わって…

大型連休が終わり、再び日常の学校生活が始まりました。

新入生の皆さんにとって、 この1か月間は初めてのことばかり。自分でも気づかないうちに心身ともに疲れがたまっていたかもしれません。連休中はほどよく緊張の糸がほぐれたのではないでしょうか。

さて、連休後はようやく腰を落ち着けて学校生活を送ることができるようになります。そういう点からすると、これからが学校生活の本番、いよいよ始まりです。多くの友だちや先生方との関係を深めながら、桐蔭学園での生活を楽しんでください。

学校生活を充実させるために不可欠なものの一つがクラブ活動です。私(岡田)自身、中・高時代を振り返ったときに真っ先に思い出されるのは、やはりクラブ活動のことです。少々抽象的な表現になってしまいますが、中・高時代において大切なことは、自分の居場所としての「現在」を持つことだと思っています。その「現在」こそが、自分の中・高時代を彩ってくれることになるのです。クラブ活動は、そのような「現在」となりうる代表格でしょう。

【高校A・B棟に貼られているクラブ活動勧誘ポスター】

IMG_0459

新入生の皆さん、学校生活の居場所は見つかりましたか。桐蔭学園にはさまざまな居場所があるはず。ぜひ積極的に探してみてください。

 

英語多読 めざせ100冊!

桐蔭学園では、英語の「多読」を推進しています。

これは、比較的読みやすい英語の本をたくさん読んで英語力をつけることをねらいとしたものです。そのほか、外国の生活や習慣、異なる考え方を知る機会にもなり、グローバルな目を開くことにもつながります。

図書室には「多読」用の本が置かれており、多くの生徒が利用しています。

【写真は最近のA棟図書室の様子】

IMG-4080

目標は……

・入学したての高校1年生は1学期のうちに100冊以上読む、年間7万語以上(ちなみに、昨日までにすでに54冊読んだ生徒も!)

・2年生は20万語以上

……こんな感じです。

昨年度は、高校1年生の約8割が7万語、2年生の約6割が10万語読みました。2年生の英検準1級合格者が増えたのはその成果かもしれません。

生徒たちには、気軽に楽しみながら、日常的に英語にふれてほしいものです。

IMG-4082

 

スタンダードコース企画会議(高校共学1年)

4/22(木)の昼休み、高校共学1年のスタンダードコース企画会議を行いました。今後、スタンダードコース独自の行事を企画・運営していくための会議です。

各クラスの代表8名が集まりました。

写真①

「コースの生徒全員が主体的に行事に取り組めるようにするためには?」──これが初回のテーマです。

ざまざまな意見が交わされましたが、「企画の段階で多くの生徒が関われるような仕組みにする」こと、その結果「全員が『我が事』として参加できる行事を目指す」ことが確認されました。

週1のペースで会議を行い、コース全体を盛り上げていきます。

写真②

 

新入生歓迎イベント(高校共学スタンダードコース)

4/17(土)、4校時のロングホームルームの時間に、高校共学スタンダードコースでは新入生歓迎イベント「校舎の隅まで行ってQ !!」を行いました。

スタンダードコースの2年生たちが同じコースの新入生を歓迎しようということで、 この1週間あまり、放課後の時間を使って企画・準備を進めてきたものです。

内容は、2年生と新入生混合の8人グループを作り、そのグループごとに校舎内にちりばめられているクイズを探し、正解を考えていくというもの。桐蔭学園の広い校舎を熟知する(?)2年生のナビゲートがポイントです。

「桐蔭学園の校長先生の名前は?」──これは正解してほしいところですね(笑)。

DSC_0247 (1)

あっという間に打ち解けて、コミュニケーションを取りながら、楽しそうに校舎内を回っている様子が印象的でした。

入学式から約2週間が経過。ようやく高校生活にも馴れはじめたころでしょうか。これからクラブ活動もはじまり、いよいよ本格的な高校生活に入っていきます。

新入生の皆さん、ぜひ桐蔭学園での生活を満喫してくださいね。

DSC_0264 (1)