投稿者「toin-principal」のアーカイブ

中学校・中等教育学校「入試体験会・入試説明会」

昨日(12/16)、中学校・中等教育学校の「入試体験会・入試説明会」を実施しました。この冬に受験を迎える小学校6年生528名が、本番の受験さながらに体験問題にチャレンジしました。

!cid_4B7453E5-40D0-4E7C-BF2D-BEF1529ED1B5

私(岡田)は試験開始前、各受験教室を巡回して受験生たちを激励してきました。

!cid_37453693-7D25-4661-A665-46DC4FD034D4

少しでも受験生たちの緊張をほぐそうと考えていたのですが、、、。「今、緊張している人は?」との質問にはこんな反応でした、、、。

!cid_AB6FA6A9-6398-4E1B-93E9-63C469015C79

「少しくらいなら緊張することは大切です。それは皆さんがしっかりと準備をしてきた証拠ですから。もし何も準備せずに臨んだとしたら、緊張するはずはありません」と語りかけると、多くの受験生がうなずいてくれました。

!cid_3B13C37D-6BDE-4713-9D2F-5E0F3EB6F591

また、「練習と本番の違いはどこにあると思いますか?」との問いかけには、「練習では失敗できるけれど、本番では失敗ができない」と答えてくれる受験生がいました。「その通り! 今回の体験会では失敗が許されます。大切なことは、今回の失敗をしっかりと振り返り、本番で同じ失敗をしないことなのです。そこにこそ、今日皆さんがここに来た意味があるのです」とのやり取りも。

!cid_8982BA8B-4B91-414C-8746-C24BBFB81135

入試本番まであと1か月半に迫りました。今日の体験会をしっかりと振り返り、修正すべきところを修正して、本番に活かしてください。

桐蔭学園は、頑張る受験生の皆さんを心から応援しています!

(ちなみに、教室で私が語りかけている動画が学園HPのタイムラインにアップされています。どうぞご覧ください。)

 

もちつき会(小学部・幼稚部)

一昨日(12/13)、小学部・幼稚部で「もちつき会」が行われました。今年で47回目を迎える、父母会主催の伝統行事の一つです。子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

DSC03981 DSC03990

DSC03986 DSC03983

DSC03985 DSC03988

この春、小学部の5年生が田植えをし、もち米を育て、このたび無事収穫を終えました。その収穫を祝って皆で食するという体験を通じて、「食」や「命の尊さ」について学びます。

DSC04003

父母会役員の方々は、なんと朝の5時30分頃から(!)準備を開始してくださいました。本当にありがたいかぎりです。

もち米を研いで…

DSC03998

この釜(!)で炊いていきます。炊飯器で米を炊くことしか知らない子どもたちにとっては、初めて目にする光景です。

DSC04002

そして、炊きあがったもち米を…

DSC03997

杵と臼とでペッタンペッタンしていきます。これは先生による見本(?)。

DSC03991

そうそう、小学部父母会の荒木会長は、手作りグッズを用意して、持ち前の明るさとキャラクターで会の雰囲気を盛り上げてくださいました。ありがとうございます!

DSC04000

私(岡田)も出来上がったお餅をいただきました。弾力があり、もち米の香りが素晴らしい格別の味です!

DSC04018

子どもたちは全員餅を搗き、楽しそうで満足気でした。

多くの保護者の方々のお力添えで、大成功のうちに終えることができました。父母会役員の方々には遅くまで片付けなどの作業を行っていただき、大変感謝しております。

ありがとうございました!

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

昨日(12/13)、毎月恒例となっているカレーランチ会を行いました。中学男子部1年生の12月生まれ10名が、昼休みに校長室にやってきました。

DSC04007 DSC04005

各自がライスをよそい、私(岡田)が一人ひとりにカレールーをかけていきます。今月の10名は、緊張しているのか、大人しい印象です。

DSC04011 DSC04006

それでも自己紹介の時間になると、クラブのことや趣味のこと、出身小学校のことなど、いろいろと話してくれました。皆、中学生活を楽しんでいる様子です。

ライスもカレールーもかなり多めに用意しているのですが、ほとんどの生徒が「おかわり」をするので、最後は空っぽになりました。彼らの食欲には毎回驚かされます。頼もしいかぎりです。

DSC04016

 

お弁当の日(中学男子部)

先日(12/11)、中学男子部では「お弁当の日」が行われました。「お弁当の日」とは、中学男子部で食育の一環として行っているイベントの一つ。この日は、生徒たちが自分自身で作ってきたお弁当をいただきます。写真はすべて今回が「初体験」となる1年生の様子です。

IMG-2357

4校時終了後、ホームルーム教室で自作のお弁当の写真をパシャリ。ここでは各自が持っているiPadを活用します。

IMG_4261 (1) IMG_4260 (1)

そして机を寄せて皆でいただきます。友だちの「作品」も気になりますが、やはり自分で作ったお弁当はおいしいですよね! 笑顔が溢れるひとときです。

IMG_4275 (1)

中には大人顔負けの「作品」を作ってくる生徒も。彩りに工夫を凝らしたものも数多くありました。

IMG-2355

終了後の感想には、朝早く起きてお弁当を作ることの大変さや、いつもお弁当を作ってくれているお母さんへの感謝を記したものが目立ちました。

次回は来年1/29に実施します。それまでに、次の「作品」の構想を練っておきましょう!

 

カレーランチ会(中等1年)

昨日(12/11)、12月に誕生日を迎える中等1年生13名を校長室に招待して、カレーランチ会を行いました。

DSC03970 DSC03969

4月から、毎月その月に誕生日を迎える中学1年生(男子部・女子部)、中等1年生と一緒にカレーライスをいただいています。生徒たちは多少なりとも楽しみにしてくれているようで、ありがたいことです。私(岡田)にとっても、生徒たちと直接話をする機会ですので、楽しみな行事の一つとなっています。

DSC03977 DSC03971

今日は比較的おとなしめの雰囲気。緊張しているのか、一人ひとりの自己紹介も、何となくぎこちなさが漂っていました。

しかし食事が進むにしたがって、だんだんとリラックスしてきました。クラブ活動のこと、趣味のことなど、いろいろ話してくれました。

皆よく食べます。お代わりをする生徒も多く、最後はルーもご飯も空っぽになりました(山盛りの福神漬けも)。もちろん全員あっと言う間に完食です。満足してくれたようで、嬉しいかぎりです。

DSC03978

 

井上麻矢さん講演会(高校女子部)

さる12/8(金)、高校女子部1年・2年合同企画として、こまつ座代表であり、作家・井上ひさしさんの三女である井上麻矢さんが来校して朗読と講演をしていただきました。

IMG_2020

ひさしさんが生前、長崎原爆を題材にした戯曲を構想し、その後、麻矢さんが山田洋次監督に構想を明かし、完成した映画が「母と暮らせば」です。

IMG_2016

来月、「平和」をテーマに長崎への修学旅行に出発する2年生にとって、大切な事前学習となりました。

IMG_2014

12/9(土)は、前日の講演を受けて「戦争はなぜなくならないのか」というテーマでグループワークをし、それぞれ発表を行いました。

IMG_2029 IMG_2027IMG_2054 IMG_2042

実行委員たちは、先生方とともに会議を重ねて準備をつづけ、この日は委員たちだけで運営しました。会を重ねるごとに司会進行も上手になっています。

IMG_2069

修学旅行の事前学習は今回で終了です。自分たちで調べ、考えたことと、現地で見聞きし、長崎の空気に触れて感じたことの違いを認識して平和への思いを深めてほしいものです。