2021年」カテゴリーアーカイブ

オンライン授業実施中

新型コロナウイルス感染の拡大により、桐蔭学園では2学期の授業をオンラインでスタートしました。全国的に休校となった昨年度の1学期、やはりオンライン授業を行いましたが、それと同じ形態です。

まず、生徒たちは各教科・科目から配信される事前解説(動画など)と課題に取り組みます。その上で授業に臨み、その場で授業担当教員とのやり取り・質問などを通じて理解を深めます。授業は1コマ30分×6校時(8:45~12:35)で行われ、その後16:00までに課題を提出。課題が返却されたら、配信される事後解説を活用して見直しを行う、という学びのサイクルとなっています。

配信される授業動画を視聴するといった「受け身」のものではなく、生徒が自ら学習を進めることで、主体的に学びに向かう力を涵養することがねらいなのです。

桐蔭学園ではロイロノート・スクールというアプリを用いており、これを通じて生徒と教員双方向のやり取りが可能です。教員は学校や自宅から授業を行っています。

【下の写真は授業中の様子】

InkedIMG_0722_LI (3)

これまでのところ、生徒たちのオンライン授業への取り組みは上々です。

桐蔭生の皆さん、しっかりと学びを進めてくださいね。

 

2学期はオンライン授業でスタート──桐蔭生の皆さんへ

桐蔭生の皆さん、こんにちは。

本来であれば8/26(木)から2学期がスタート、夏休みを経て一段成長した皆さんと再会できる……、はずだったのですが。

現在、新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、今までは感染しにくいとされてきた中高生にも広がっています。どうやら、より強い感染力をもつ「デルタ株」に置き換わりつつあることがその背景にあるようです。

このような中、桐蔭では2学期をオンライン授業でスタートすることを決めました。桐蔭生の皆さんとそのご家族の方々の安全、そして皆さんの学びを止めないことを第一に考えた結果です。

2年生以上の皆さんは、昨年の4月~6月に行われたオンライン授業のことを覚えていることでしょう。桐蔭のオンライン授業のポイントは「皆さん自身が主体的に学習を進めていく」ところにあります。一方的に講義を行ったりその動画を配信するだけ、あるいは課題を配信するだけ、といった形は取りません。それでは皆さんの主体的に学習する姿勢が育たないからです。

IMG_0718

本格的なコロナ禍となって1年半以上。この間、私は今直面している大変な問題の中から、「次」に向かってプラスになる「何か」を得ようとずっと考えてきました。これが「ピンチをチャンスに変える」ということなのだと思います。

オンライン授業の間、友だちと直接会うことができない、外出もままならないといった不自由な状況になります。しかし、視点を変えてみると、それは自分でコントロールできる時間がたっぷりあるということでもあります。

私たちが平等に持っている最大の資源は時間です。時間は資源なのです。有効に使えるか、それとも浪費してしまうか、それは皆さん自身の意志にかかっています。

2学期からのオンライン授業、ぜひ主体的に取り組んでください。私たち教員はオンライン授業を通じて、皆さんの主体的に学習に取り組む姿勢が身についたならば、こんなに嬉しいことはありません。

皆さん自身とご家族の健康と安全を第一に、頑張りましょう。

 

1学期終了、朝会を実施しました

桐蔭学園では7/19(月)で1学期が終了、朝会を実施しました。

通常はシンフォニーホールで朝会を行うのですが、コロナ禍においては私(岡田)のメッセージ動画を各教室で視聴する形をとっています。

高校3年・中等6年に対しては、受験生としてこの夏をどのように過ごすか──明確な目標設定をした上で「逆算の発想」で取り組むこと──について強調しました。

それ以外の学年に対しては、自分の職業について考える際のヒント──自分が一番好きなものは仕事にしない方がよい、仕事にすべきは「使命感」を抱けるもの──について話をしました。

生徒たち、よく聴いてくれたようです。

IMG_2703

哲学者である森信三は次のようなことを言っています。

「人は生まれ落ちた瞬間に、全員が天から封書をもらってきている。その封書を開けたら、あなたはこういう生き方をしなさいと、その使命が書いてある。しかし、多くの人がその封書に気付かず、1回も開けないまま人生を過ごしている」

なぜ気付かないのでしょう。私は、広く多くのことを経験していないからだと考えています。自分の使命。人生をかけてやりたいこと。決して食わず嫌いをせずにいろいろなことを経験し、自分の使命を見つけ出してほしいと願っています。

IMG_2704

桐蔭生の皆さん。夏休みが終わり、一回りも二回りも成長した皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

 

帰国子女対象説明会を実施しました

7/17(土)、帰国子女対象説明会を実施しました。300名ほどの皆様から事前申し込みを承りました。ありがとうございます。

IMG_0194

まずは私(岡田)より桐蔭学園の学びについて説明いたしました。

「現在のコロナ禍に象徴されるように、今後、私たちは今まで経験したことのない事態が起きる時代を迎えることになるでしょう。そのような時代に求められるのは、自ら考え判断し行動できる人物にほかなりません。桐蔭学園ではそのような人物を育成すべく、アクティブラーニング型授業、探究(未来への扉)、キャリア教育の3本柱のもとで新しい学びを展開しています。大学入試を乗り越えられる力を育成することははもちろんですが、その先、つまり大学入学後、そして社会に出てから力強く歩んでいける人物を育成する、新しい進学校を目指しているのです」

IMG_0202

今回は帰国子女対象説明会ということで、特に皆様の関心が高いと思われる英語の授業についての説明、さらには「グローバルラウンジ」についての説明へと進んでいきました。

「グローバルラウンジ」とは、英語を使ってネイティブ教員や友だちとコミュニケーションを取ることができる空間。生徒たちは気軽に立ち寄り、英語を通じてさまざまな体験をしています。また、英検をはじめとする資格・技能試験に対するアフタースクールプログラムも行われています。

「グローバルラウンジ」のコーナーでは、担当のネイティブ教員と生徒たちが英語でやり取りをしながら、その活動内容を紹介してくれました。

IMG_0209 IMG_0210

会場の皆様は大変熱心に聴いてくださいました。

IMG_0195

その後、入学試験についての説明、よくある質問への回答と続き、1時間にわたる説明会は終了となりました。

最後は本日の登壇者全員がステージに並んでのご挨拶。英語による素晴らしいスピーチを披露してくれた生徒たちに、ひときわ大きな拍手をいただきました。

IMG_0241

梅雨明けの夏本番を思わせる暑さの中、多くの皆様にご参加いただきました。桐蔭学園の魅力を少しでもご理解いただけたでしょうか。ご参加誠にありがとうございました。

IMG_0252

「グローバルラウンジ」の説明で登壇、見事な英語を披露してくれた生徒たち。「昨日の夜は緊張して眠れなかったけれど、実際にやり終えてみると本当に楽しかった!」とのこと。頼もしい限りです。

私自慢の生徒たちとともに、来年の4月、皆様とこの桐蔭学園でお会いできるのを楽しみにしております。

IMG_0226 IMG_0233

 

「ファンケル神奈川 SDGs 講座」を実施しました(中等4年)

7/15(木)、中等4年生を対象に「ファンケル神奈川 SDGs 講座」を実施しました。この講座は(株)ファンケルが、未来を創る若い世代が SDGs を理解・推進して未来を希望に変えていくことを願って、1年間かけて進めているプロジェクトです。

DSC06

中心テーマは「環境問題(プラスチック問題)」。参加した中等4年生たちは、SDGs について事前学習をした上で講座に臨みました。

講師は、同社 SDGs 推進室の町田洸徳さん。

DSC09

今回のテーマは「気候変動問題~地球温暖化の影響を知る」「海洋プラスチック問題~プラスチックがなぜ問題に? プラスチック削減の重要性」の2点です。

特にプラスチックについては、
・基本的に海では分解ができないため、海ごみとなって生態系に大きな影響を与えている
・石油でできているため、多くのCO2を排出することで気候変動につながる

という点が指摘されました。

その上で、プラスチックごみを減らす考え方「4R」の推進が大切であるとのことです。

ちなみに「4R」とは、①Reduce(減らす)、②Reuse(再利用)、③Recycle(原料化)、④Renewable(代替素材へ)のこと。資源を循環させる仕組みとなります。

DSC08

今回の講座を通じ、生徒たちは「我が事」として環境問題をとらえ、日常的に取り組めることから始めようという思いを抱けたのではないでしょうか。

私(岡田)は、このコロナ禍の中、あえて生徒たちに「どんな未来を生きたいか」と問い続けています。今の中高生たちが未来について考える際、SDGs は避けて通ることができません。今回の講座が「どんな未来を生きたいか」を考えるきっかけとなったとしたら、嬉しいことです。

DSC04

なお、今回の模様は7/30(金)テレビ神奈川で放映される「tvk NEWS ハーバー』(18:00~18: 30)で紹介されます。どうぞご覧ください。

終了後、取材を受ける生徒。

DSC10

私もインタビューを受けました。

DSC02

 

1学期期末考査

桐蔭学園では、7/5(月)から1学期の期末考査が行われています。3日目の考査が終わった7/7(水)の午後、高校入学後、初めての定期考査を迎えている高1共学のフロアを回ってみました。

黒板には明日の時程が。世界史と英語ですね。

IMG_0699

各教室、居残り学習をしている生徒が結構います。こんな感じで「個」あるいは「友だち同士」で取り組む姿が最も多く見られます。

IMG_0704

グループでの学び合いも。複数人で大切なポイントを確認したり、疑問点を解決したりできるところがメリットですね。

InkedIMG_0700_LI

(笑)

IMG_0701

面白かったのは、明日の世界史の試験範囲の内容を、1人が「先生」役となって実際に「授業」を進めながら周りの「生徒」たちに次々に問題を出していく形で学習しているグループ。いくつか見かけました。

かなり高い授業力を発揮している「先生」もいました(笑)。

IMG_0698 IMG_0702

こちらは図書室の様子です。静謐さの中にピリッとした緊張感が漂います。完全に「個」として取り組む空間となっています。

IMG_0703

授業外での学習にはいろいろなやり方があります。誰もがうまくいく唯一の「正解」などありません。10人いれば10通りの「正解」があるといってよいでしょう。大切なことは、いろいろ試して早くその自分だけの「正解」を見つけること。

今回の期末考査期間中に、その「正解」が見つけられればいいですね。