月別アーカイブ: 2021年1月

受験生の皆さんへ──いよいよ中等入試!

桐蔭学園中等教育学校の入試はいよいよ2月1日(月)から始まります。

私(岡田)は中学・高校の6年間、桐蔭学園で過ごしました。もう40年以上も前になりますが、皆さんと同じように中学受験を経験しています。長い年月を経ると、昔の記憶はだんだんとぼやけてくるものですが、不思議とこの日のことは今でも鮮明に覚えています。

寒い朝、母親に何枚も重ね着をさせられたおかげで、混雑する小田急線内で汗びっしょりになったこと。受験教室で焚かれる石油ストーブの匂い。試験監督の先生の顔。校舎内の案内をしてくれた中学生の先輩がやたらと大人びて見えたこと。その先輩がさりげなくかけてくれた一言で、絶対この学校に入りたいと思ったこと…等々。おそらく一生忘れることはないでしょう。

そう。中学入試の当日というのは、君にとって忘れられない日になるはず。だからこそ、「悔いの残らない1日」にしてほしい。忘れられない1日、それが「悔いの残る1日」であってはあまりにも悲しい。結果はどうであれ、「全力を出し切った!」と言える1日にしてほしいのです。

今までさまざまな準備をしてきたことでしょう。本番では準備してきたこと以上の力を出すことは絶対にできません。緊張するのは当然。今まで準備をしてきたからこそ緊張するのです。だから、当日緊張したら、「しめた!」と思ってください。しっかり準備してきた証拠だ、と。

桐蔭学園では1/27(水)からオンライン授業になっており、在校生たちは登校していません。これは2/1からの入試に備え、校舎内にウイルスを持ち込まないための措置です。また、お知らせしてあるとおり、当日は検温の実施、消毒液の設置、受験教室の人数を例年の半数程度として座席の間隔を空ける、換気を十分に行う等、万全の対策をとります。どうか安心してお越しください。

IMG_1365

4月には桐蔭学園の桜は満開になります。この桜の下で、在校生たちとともに、皆さんをお迎えする日を心待ちにしています。

頑張ってください!

IMG_1622 - コピー (2)

 

横浜市立大学とのコラボ~みらい麦畑化計画応援プロジェクト(中3女子部)

現在、横浜市立大学の木原生物学研究所が「みらい麦畑化計画」というものを行っています。これは、「食料・環境・健康を育む豊かな暮らしを実現するため、木原生物学研究所で学ぶ大学生が、一粒の麦から植と食をつなぎ心に緑の種子をまく未来開発学生研究プロジェクト」(同研究所)で、「学びと研究成果を地域に役立てることでSDGsへの貢献を目指」(同)すものです。

このたび、もともと縁のあった同研究所の坂智広教授、同大アドミッション科の出光直樹氏を通じ、クラウドファンディングを行ってビール作りをする計画があることを知りました。そこで、中3女子部では、このクラウドファンディングを応援しようと、タイトルとPOP(宣伝広告)を作成する企画を立ち上げました。

作品の一部を紹介しましょう(本当にほんの一部ですが…)。

IMG_0110 IMG_0109

なかなかの感性ですね。

IMG_0114 IMG_0112

「飲むのは20歳から 応援するのは何歳からでも!」──コピーが効いていますね!

IMG_0111

単にビール作りを応援するというだけでなく、「SDGs」「みらい麦畑計画」「小麦」といったテーマをふまえた幅広い作品が集まりました。生徒たちにとって大変有意義な学びになったと思います。

同研究所のクラウドファンディングのHPで、この取り組みが紹介されています。どうぞご覧ください。https://readyfor.jp/projects/KORNMUTTER_SAKURA_2021/announcements/156637

 

高校推薦入試(オンライン)を実施しました

1/22(金)、高校推薦入試を実施しました。

当日の試験科目は「面接」。本来であれば桐蔭学園までお越しいただいて実施するものですが、今回はコロナ情勢に鑑みて、オンラインでの実施に変更しました。

Zoomによる実施です。念のため、1/20(水)・21(木)の両日、接続テストを行いました。

下の写真は本番開始前の様子。面接官は直前まで準備に余念がありません。

IMG_0101

今回は計12名の面接官で対応させていただきました。PC画面越しにも、受験生がいかに緊張しているかが伝わってきます。

下の写真は、廊下側から「面接会場」内を見たところです。PC画面に向かって、各面接官がさまざまな質問をしていきます。

IMG_0103

たとえオンラインであろうと、「面接」は受験生とコミュニケーションを図ることができる大切な場。桐蔭学園では、限られた時間内でその受験生を最大限理解しようとさまざまな工夫をしています。

IMG_0099

初めてのオンラインによる「面接試験」となりましたが、無事終了しました。

受験生の皆さん、お疲れさまでした。

 

大学入学共通テストに想う

私(岡田)が高校3年生の担任をしていた頃の話。

センター試験当日の朝、桐蔭生の受験会場となったとある大学の正門前で、続々とやってくる生徒たちを激励していました(今年はコロナ禍によりできませんが)。すると、よく見知ったA君がこちらに向かってくるのが見えました。友人たちと賑やかにやりつつも、学習に対しては人一倍集中力をもって取り組んできた生徒です。当然いつものメンバーと一緒にワイワイやって来るのだろうと思っていましたが、この日は一人。

私の前に立った彼は、口を真一文字に結び、顔はこわばり、握手する手はぎこちない。緊張しきっており、「落ち着いて」「頑張って」などと声をかけるものの、すべては「雑音」としか聞こえていない様子です。センター試験の出来が合否に大きく左右すると言われる難関国立大医学部志望の彼が緊張するのは無理もありません。ただ、この緊張度合いは尋常ではない。結果は惨敗。

本番では、練習でできなかったことができるなどという「奇跡」は起きません。今までに培ってきた力を100%発揮できるかどうかにかかっているのです。そのためには、試験場という「非日常」空間に、いかに「日常」を持ち込めるかがカギになります。A君が失敗してしまった原因は、受験を特別視しすぎた結果、完全に「非日常モード」で突入してしまったことにつきます(後日、見事第2志望の難関国立大医学部に合格した彼もそのように自己分析していました)。

いつも友人たちと賑やかに過ごすタイプなら試験当日もそうすればよいし、逆に一人で行動することが多いタイプなら当日もそうすればよい。受験に向けて気持ちを盛り上げることはもちろん大切。しかし、試験場に「日常」を持ち込み、普段の力を100%発揮するためには、受験を過度に特別視することは禁物と思っています。このようなセルフコントロールができるようになることが受験生としての完成型なのかもしれません。

1/16(土)・17(日)はいよいよ大学入学共通テスト。高校3年・中等6年の皆さんには、ぜひとも桐蔭で培った力を余すところなく発揮してほしい。桐蔭での「日常」を常に胸に秘めて。

【下の写真は、昨年11/19の本ブログから。期末考査前の大学図書館の様子】

PB180325 PB180326

 

高校ラグビー部 花園全国大会2連覇

本日2回目の投稿となります。

1/9(土)、高校ラグビー部は大阪・花園ラグビー場で行われた全国大会決勝戦に臨み、おかげさまで2連覇を果たすことができました。

コロナ禍の中、無観客での開催。私(岡田)は手に汗握りながら、学校のPC画面に食い入っていました。

前半はシーソー状態で10-10で終了。緊張感を保ったままいよいよ後半へ。京都成章、本当に良いチームです。

そして後半。ようやく突き放す展開となり、終わってみれば32-15のスコアで勝利することができました。

この1年間、例年通りの練習もままならず、選手たちは大変難しい調整を強いられてきました。昨年全国優勝を果たしていることから、翌年にこそその真価が問われるとのプレッシャーもあったことでしょう。

そのような中、県予選から全国大会にかけて、毎試合ごとに成長してきました。彼らの姿は、間違いなく私たちに勇気を与えてくれました。選手たちを心から誇りに思います。胸を張って帰ってきてほしい。

大変な状況の中、大会の開催を実現し、無事に終了するまでご尽力くださったすべての大会関係者の皆さまのご努力には本当に頭が下がります。そして多くの皆さまから桐蔭学園に熱いご声援をいただきました。この場をお借りしまして、心より御礼申し上げます。

 

新年初登校日

1/9(土)は新年初登校日です。緊急事態宣言のもと、桐蔭学園では引き続き感染防止対策を万全にしながら、通常の教育活動を行っていきます。

この日は「感染防止に向けて学園全体が強い意識を共有する日」と位置付けました。

まずは私(岡田)のメッセージ動画を各ホームルームで視聴するところからスタート。コロナ禍の中、この「朝会」のスタイルが定着してきました。

【高校共学1年生の様子】

IMG_20210109_082742

「このウイルスは、皆さんのような若年層では感染しても重症化する割合が低く、軽症あるいは無症状のままであることが多いといわれています。しかし、だからこそ恐ろしいのかもしれません。気づかないうちに感染して、感染拡大の役割を果たしてしまっている可能性があるからです。大切なのは想像力です。もしかしたら自分は感染しているかもしれない、大切な家族や友だちにうつしてしまうかもしれない、その友達には同居するおじいちゃん、おばあちゃんがいるかもしれない、友だちの家族には病気を持つ人がいるかもしれない、と想像する力。感染防止のための行動というのは自分のためだけではありません。他の人のためでもあるのです。今回のコロナ問題がいつ落ち着くのか。私たち一人ひとりの行動にかかっています。自分のため、他人のため、社会のための行動です」──生徒たち、しっかりと視聴してくれたようです。

【中等教育1年生の様子】

20210109校長メッセージ リサイズ

その後、各校舎ごとに校内放送で具体的な感染防止対策について話し、最後は担任から各クラスの実情に応じた指導が展開されました。

来週からは授業が始まります。大切なことは、本日共有した「意識」を「行動」として表すこと。桐蔭生の皆さんが、強い「意識」に基づいた「行動」をとってくれることを期待しています。