最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

保護者会を行いました(高校1年、中等前期)

10/22(土)、高校1年、中等前期の保護者会を行いました。5月に続いて今年度2回目となります。ここでは高校1年の様子をお伝えします。

コロナ前はシンフォニーホールにお集まりいただき、まずは私(岡田)からご挨拶し、続いて学年主任からの説明を行っていましたが、現在は感染防止の観点から、各クラスで動画を視聴していただく形をとっています。

IMG_2491 IMG_2492

動画の視聴後は、クラス担任による説明・懇談会です。クラス生徒たちの日常の様子や生活・学習両面での留意点、高校2年での進路・科目選択、さらには修学旅行についてなど、話題は多岐にわたります。

IMG_2493 IMG_2495

担任それぞれの「持ち味」によって、さまざまな工夫もなされます。

IMG_2485 IMG_2489

懇談会では、各ご家庭内でのお子さまの様子や進路選択上の疑問、スマホの扱いなどが共有されました。どこのご家庭でも同じような悩みを抱えていることがわかって肩の荷が下りることも。

IMG_2487 IMG_2490

桐蔭学園では年に2回、学校の教育についてご理解いただき、保護者の皆さまとの連携を図る目的で、保護者会・父母会を実施しています。

本日ご来校くださった皆さま、ありがとうございました。

 

大学チアダンス部との合同練習(高校女子応援指導委員会)

10/21(金)の放課後、大学チアダンス部と高校女子応援指導員会との合同練習が行われました。

桐蔭横浜大学の林田はるみ先生が普段指導されている大学チアダンス部よりお誘いを受け、高校の女子応援指導委員会が練習に参加させていただく形で合同練習が実現したものです。

高校の方は、「チアダンス」というよりは野球部やサッカー部の「応援」を中心に活動しているのですが、もともと踊ることが好きな生徒も多く、この日を大変楽しみにしていました。

20221021_175901

この日の合同練習は、それぞれの活動を紹介して作品を発表するところからスタート。高校は、学園祭のときに行った野球応援メドレーなどを披露しました。

その後、大学生の指導による合同練習ではたくさんの的を射たアドバイスをいただき、大いに楽しく、有益な時間となりました。

 

第2回 保護者会・父母会(高校3年・中等6年)

10/15(土)、高校3年・中等6年の保護者会・父母会を実施しました。桐蔭学園では、保護者の皆さまに学校の方針や日常の学校生活の様子についてご理解いただき、学校との連携を深める目的で、年に2回保護者会・父母会を行っています。秋期はその2回目となります。

IMG_2436

卒業を控えた学年保護者の皆さまにとって、今回の保護者会・父母会は最終回となります。ここ2年間はコロナの影響によりオンラインでの実施となっていたため、クラス内の親睦を図ることもままならない状況が続いていました。

桐蔭学園での最後の保護者会・父母会を「対面」で実施することができ、正直安堵しています。

IMG_2444

卒業学年ゆえ、今回の説明はおのずと大学受験の話が中心になります。

受験に向けた今後のスケジュール、受験校の選定、共通テストについて、調査書の発行、そして家族の方の関わり方等々…。皆さん、大変真剣に聴いてくださっていました。

IMG_2440

受験生保護者の皆さま。ご家庭では「自立を促していく」という姿勢でお子さまと接してください。お子さまが自分から動こうとしないから心配で手を出す、その結果ますますお子さまが動かなくなる、といった悪循環に陥っていませんか。保護者の皆さまも、お子さまの大学受験を通じて一歩成長するという意識で臨まれてはいかがでしょうか。

本日のご来校、誠にありがとうございました。

IMG_2437

 

修学旅行出発(高校2年)

10/11(火)、高校2年の生徒たちが修学旅行へと出発しました。4泊5日の行程です。男子部、女子部、共学すべてのグループが羽田空港から出発。この期間、私(岡田)は留守番となりますが、今日は空港まで見送りにやってきました。

7:00集合の女子部。

IMG_2365

沖縄本島を巡ったのち石垣島へと渡り、竹富島、西表島まで足を延ばします。テーマは「平和学習」と「SDGs」。沖縄での平和学習は言わずもがな。「沖縄における持続可能な観光」についても考えます。

朝早くからテンション高いですね。

IMG_2366

こちらも7:00集合の共学・スタンダードコース。

IMG_2357

札幌から小樽、ニセコと回り、洞爺湖周辺、トマム、富良野、旭川と巡ります。全行程4泊5日のうち2泊は民泊。北海道ならではの自然体験とともに、一次産業の現場も体験します。さらに、アイヌの人たちの文化を学ぶ機会もあります。

IMG_2358

7:40集合の共学・プログレスコース。

IMG_2372

福岡から入り、大宰府、吉野ヶ里遺跡へ。長崎ではハウステンボス、平和公園を巡ります。選択により陶芸、イルカウォッチング、カステラ、ステンドグラスの各コースを体験したあと、最後は博多での自由行動となります。

IMG_2385

共学・アドバンスコースは、8:10集合と9:10集合の2グループに分かれます。

IMG_2392 IMG_2419

沖縄本島に入り、平和祈念公園、美ら海水族館などを巡り、選択による沖縄文化体験、国際通りでの自由行動などがあります。また、伊江島での民泊では沖縄の生活を体験します。きっと一期一会の出会いがあることでしょう。

IMG_2407 IMG_2394

本日最後の集合となるのは男子部。10:00と比較的ゆっくりめです。

IMG_2428

石垣島へ入り、島内巡りや八重山諸島の自然環境体験ののち沖縄本島へ。平和祈念公園、美ら海水族館などを巡り、5名単位でのグループ別行動も。また、沖縄が抱えている問題について考えるワークショップ&ディスカッションの機会もあります。

IMG_2434

コロナ禍の中、過去2年間は修学旅行を中止せざるをえませんでした。今まで「当たり前」と信じて疑わなかったことが、実はそうではなかった──私たちがコロナ禍で痛感したことです。

今回、3年ぶりに修学旅行を行うにあたり、高校2年の生徒たちには、過去2年間の先輩たちの思い、強く記憶に残るはずだった高校時代の行事を経験することができなかった先輩たちの思いを、少しでも想像してもらえたら嬉しいことです。

5日間、大いに学び、楽しんできてくださいね。

IMG_2424

 

避難訓練を行いました

10/5(水)、桐蔭学園では避難訓練を実施しました。高校、中等とも「2校時の授業中に大きな地震が発生した」との想定での訓練です。

大きな地震が発生したら…

・揺れがおさまるまで机の下にもぐる

・揺れがおさまったら放送の指示にしたがって順に避難を開始する

・校舎内では「さない、けない、ゃべらない、どらない」の「おかしも」を守る

・集合場所ではクラスごとに並び、点呼

──これが桐蔭学園での鉄則です。

校舎から出た生徒たちが集合場所に集まり始めました。

IMG_2340

点呼が終了したクラスからその場に腰を下ろしていきます。

IMG_2341

香川教頭からの講評。

「今、ここで、大きな地震が起きたら果たして適切な行動を取ることができるのか。それを『我が事』としてとらえることができるのか。ここに訓練の大きな意味があるのです」

──生徒たち、真剣に耳を傾けていました。

IMG_2342

今の高校生にとって、東日本大震災は小学生になる前の出来事。生徒たちには、震災を「我が事」としてとらえることができる想像力を持ってほしいと願っています。

 

「くろがねの森鉄道 只見線」運行!(鉄道研究部)

さる10/1(土)、福島県只見町で行われた「水の郷うまいもんまつり」にて、「くろがねの森鉄道 只見線」を運行しました。

IMG-1856

「くろがねの森鉄道」とは、鉄道研究部が桐蔭学園の鵬翔祭(ほうしょうさい)で運行する名物ミニ鉄道のこと。今回はJR只見線が11年ぶりに全線運転を再開するのに合わせ、キハ120形の5インチゲージを製作して只見町に持っていきました。

多くの鉄道ファンの皆さんが「よくできていますね」と、「ミニ只見線」を写真におさめてくださいます(下の写真、中央奥に写っている「本物」と比べてみてください!)。

IMG-8466

JR只見線は2011年の新潟・福島豪雨の影響により、不通区間が残っていました。そこで、鉄道研究部では2015年から学園祭で「只見線応援コーナー」を設置してきたのです。

2019年の学園祭では2名の生徒が会津越川駅のペーパージオラマキットを製作し、募金してくださった皆さまにプレゼントするという企画を行いました。

【その時の記事はこちら】https://toin.ac.jp/principal/?p=4672

「ミニ只見線」は快晴の空のもと、只見町の子どもたちを乗せて軽快な走りを見せてくれます。

只見線

当日は内堀雅雄福島県知事が直接激励に来てくださいました。

「桐蔭学園鉄道研究部の皆さん、只見線の支援活動ありがとうございます。全線運転再開はゴールではなくスタート。今後も支援をよろしくお願いします」とのお言葉をいただきました。

2022年10月1日只見町うまいもんまつり内堀知事激励

引き続き、鉄道研究部はJR只見線の支援活動を行っていきます。