アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【幼稚部】定期プログラム『バレエ発表会』

毎週木曜日に行っている定期プログラム「バレエ」
7月15日(土)新百合ヶ丘にある「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」で、発表会に参加しました。
楽屋に着くと、「なんだかお泊まり会みたいだね!」と特別な空間にワクワクしている子どもたち。
まずは、普段通りストレッチに取り組み、少しずつ気持ちを高めていきます。
P1010003

ストレッチを終えたら、お楽しみのメイクタイム。
昨年に続いて2回目参加の年長さんは、「私も早くメイクしたいな~」と鏡を見ながら心待ちにしていました。
口紅を塗ってもらっている時、「息ができないよ~」「ドキドキしちゃう」とそわそわ。
チークとキラキラのラメを目元にいれてメイク完了☆
P1010020

準備が整ったらリハーサル。
楽屋では元気いっぱいだった子どもたちも、舞台袖に立つと、一気に緊張感が高まります。
P1010022

本番 一緒に踊ってくださる まさき先生にリードしてもらいながら、自分の立ち位置を確認。
P1010025

大きなステージとまぶしい照明に緊張を感じながらも、最後の決めポーズまでしっかり通し練習をすることができました。
P1010029

リハーサル後は、写真撮影。
カメラマンさんにポージングを提案してもらいながら、数パターンずつ撮影してもらいました。
P1010043

仕上がりが楽しみだね♪
P1010037

出番を待っている間、舞台袖からお姉さんたちの演技を見ることができました。
真似をして一緒に踊る子、じっと集中して見入る子とそれぞれに特別な時間を楽しんでいましたよ。

本番を終えて楽屋に戻ると、
「楽しかった~!」
「もっと踊っていたかったな~。」と、ステージ上で感じたことを互いに伝え合い、キラキラした満足気な表情。
この日のために頑張った子どもたちにとって、大成功の瞬間だったようです。
着替えを済ませ、緊張から解けた笑顔で、パチリと1枚☆
出迎えてくださったご家族皆さんの笑顔も、きっとうれしかったことでしょうね。
P1010049

8月から、また気持ち新たに、レッスンを頑張ろうね!

【幼稚部】スペシャルプログラム『スポーツスタッキングに挑戦!』

夏休み前最後のスペシャルプログラムは、アメリカ発祥のスポーツ、「スポーツスタッキング」に挑戦しました。
カップを決められた型に積み上げたり崩したりしてスピードを競うため、集中力や反射神経を養うこともできます。
今回は、スポーツスタッキング世界王者の瀬尾 剛先生をお迎えして、まずは先生の技を披露していただきました。
まばたきするのも惜しいほどの速さでハイレベルな技が繰り広げられ、その様子を真剣に見つめています。
どんどん引き込まれていく子どもたち!
CIMG0790
CIMG0784
CIMG0794

瀬尾先生の技を間近で見て「できるようになりたい!」の気持ちが高まった様子。
さっそく練習開始です。
スポーツスタッキング用のカップの底には穴が空いているのですが、穴のおかげでカップ同士を重ねたり離したりがしやすくなるとのこと。
ふむふむ…なるほど。
CIMG0796

今回は、カップを3つ使って、重ねる・崩す の練習をしました。
無作為にカップを重ねればいいわけではなく、「右手→左手→右手→左手…」と、左右の手を交互に使ってカップを動かしていきます。両手を同じように使うことで、脳も刺激されます。

最初は利き手ばかりが動いてしまっていた子も、練習を繰り返すことで、両手を交互に使うことができるようになりました。
なんと、全員が正しい順序でカップを動かすことができるようになり、覚えの早さにスタッフもビックリ!
CIMG0810
CIMG0799
CIMG0813
CIMG0814

ここからは、全員で速さを競って勝負。
「1位になりたい!」の気持ちが強く伝わってくる、白熱した戦いとなりました。
CIMG0824
CIMG0825
CIMG0819

最後は、見本を見て同じようにカップを積み上げる、さんすうの要素が入った活動を行いました。
先生が出題者となって、全員で完成させる速さを競っていたのですが、子どもたちからの「(出題者を)やってみたい!」の一声で、先生とバトンタッチ☆

お友だちがどんな見本をつくるのか、ドキドキしながら見つめる解答側の子どもたち。
自分が考えた見本を見て、お友だちが同じかたちを作る様子にワクワクする出題側の子どもたち。
「もっと やりたいな~」と終わりを惜しむ声が聞こえてくるほど、夢中で楽しんでいました。
CIMG0834
CIMG0835
CIMG0838
CIMG0839
CIMG0845
CIMG0850
CIMG0855
CIMG0812

最後には子どもたちから「今度おりがみ教えて!」とリクエストをうけるほど、瀬尾先生のお人柄にもすっかり心を奪われた様子でした。
瀬尾先生、楽しい時間をありがとうございました。

【幼稚部】スペシャルプログラム『てりやきバーガー』

この日は、月に1度のお楽しみ。ながた先生との料理スペシャルプログラムです。
7月は「てりやきバーガー」に挑戦しました。
まずは、バンズにマヨネーズを塗ります。
マヨネーズをプラスチックナイフですくい、バンズに塗るのですが、ナイフにマヨネーズがついている様子を「わたあめ みたい!」と表現する男の子。
その表現がお友だちの共感を誘い、「本当だ!わたあめだ!」と、想像力の豊かさが際立ちます。
NKN_1991

バンズにマヨネーズを染み込ませたいという思いを、ナイフで切り込みを入れて、その中に塗るといった工夫をする子も。
ナイスアイディア!
NKN_1992
NKN_1994

次は、メインのチキンを焼きます。
「焼く前は赤くて、焼けると茶色になるんだよ」と色が変化することを知っている子どもたち。
NKN_1999
NKN_2001 NKN_2006 NKN_2008

レタスの大きさはお好みで。
時間をかけてナイフで細かく切る子もいれば、大胆に手でちぎって食べやすい大きさにする子もいました。
みんな違って、みんないいね☆
NKN_2009 NKN_2011 NKN_2018 NKN_2013 NKN_2019

ホットプレートの蓋を取ると、中から機関車のように湯気が もくもくもく…。
NKN_2020

最後にみじんぎりにした たまねぎを乗せたら、できあがり☆
NKN_2021

「どうやって食べればいいの?」と、ハンバーガーの大きさに戸惑いつつも、「大きく口をあけて食べてごらん」とスタッフが伝えるとみんな上手に食べることができました。
NKN_2026 NKN_2024 NKN_2031

お家でも、てりやきバーガーを作ってみてね♪
NKN_2030

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

『お願いします!』
シゲさん・シバさんへの元気な挨拶と共に、毎月恒例の「けん玉・めんこ」が始まります。
CIMG0565

けん玉の認定証に書かれた技をクリアして、級位獲得を目指そう!
CIMG0566

まずは簡単な技からスタート。
シゲさんのお手本を見ながらみんなで挑戦です。
穴の中にけん先を入れたり、
CIMG0572

中皿に玉を乗せたり、
CIMG0575 CIMG0576 

バランスを取って、玉をけん玉のふちに乗せてみたりと、集中力が必要な技が続きますが、次々とクリア☆
CIMG0580

お馴染みの「ユニコーン」は、いつも子どもたちから大人気。
CIMG0637 CIMG0615 CIMG0621

そして、「ユニコーン」を発展させた新技も誕生しました。
その名も「ピノキオ」です☆
「私もやりたーい!」と、この技がブームになりました。
CIMG0616

ピノキオを更に発展させた「玉乗せピノキオ」まで登場!
自分たちで考えた技を楽しみ、けん玉に親しんでいます。積み重ねが大事ですね。
CIMG0613 CIMG0611

最後はクリアした級位に、シールを貼ってもらいました。
次はもっと難しい技に挑戦できるかな?
継続は力なり!9月の参加を待っています!
CIMG0627 CIMG0630

【幼稚部】スペシャルプログラム『水遊び』

天気に恵まれ、水遊び日和のこの日。
子どもたちから始まったプールサイドを叩く「とん とん とん とん…♪」というリズムがじわじわと広がっていき、「はやく入りたい!」の気持ちが高まっていきます。
NKN_1825

入水の合図とともに、笑顔で水へむかう年中さん・年長さん。
おそるおそるゆっくりと水へ足をのばす年少さん。
NKN_1832
NKN_1835
NKN_1838

ぎゅっと目をつぶり、お顔に水をつけることにも挑戦します。
NKN_1847

身体が水になれてきたら、おもちゃを使って思いっきりあそぼう!
NKN_1865

お友だちと水をかけあったり。
ペットボトルのおもちゃからシャワーのように水が出る様子に大興奮したり。
スタッフの持つホースの水と戦ったり。
水の気持ちよさに包まれてぷかぷか浮いてゆったりすごしたり。
なんでもない遊びも、遊びの天才の子どもたちの手にかかれば魅力的な遊びに大変身!
笑顔いっぱいで楽しんでいました。
NKN_1872
NKN_1916
NKN_1900
NKN_1884 NKN_1879 NKN_1941
NKN_1947
NKN_1911
NKN_1893

ここで、一度に大量の水風船をつくれるアイテムが登場です。
水風船の完成を 今か今かと待ちわびる子どもたち。
NKN_1983

水風船を手にして、プニプニする感触や、投げると割れるおもしろさに心を奪われていました。
NKN_1958 NKN_1964 NKN_1962 NKN_1952 NKN_1977 NKN_1979
NKN_1951

8月も水遊びしようね♪
NKN_1929

【幼稚部】スペシャルプログラム『ハーバリウム』

藤沢市を中心にプリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーを使ったレッスンやワークショップを行っていらっしゃる、Lino rino flower designの福村 裕子先生をお招きし、お花を使ったインテリア「ハーバリウム」作りに挑戦です。
机の上に並べられた色とりどりのお花を見て、「かわいい~!」「きれ~い!」と一気に期待が高まる子どもたち。
たくさんの素材の中から好みのものを選びます。
CIMG0440 CIMG0443

出来上がりをを想像しながら、選んだお花や色のついた砂をビンの中へ詰めていきます。
集中しながらも「先生見て!見て~!」と、うれしそうに作品を見せていました。
CIMG0446 CIMG0447 CIMG0448

材料をビンに詰め終えたらオイルを流し入れ、仕上げに何十種類もあるリボンの中から好みのものを選び、ビンに巻いたら完成!
お友だちが選んだリボンを見て「○○ちゃんのすてき!」「○○くんのは大人っぽいね!」と、会話が弾んでいました。
CIMG0452

作品の完成度や、色使いに先生もびっくり!
お気に入りの作品を完成させた子どもたちからは、「私のハーバリウム見て!」「私のも写真を撮って!」と声が上がり、お披露目と撮影大会が始まりました。
CIMG0454 CIMG0458 CIMG0459 CIMG0460 CIMG0461

世界で一つだけの素敵なハーバリウムを手に、最後はみんなで記念撮影☆
大満足の子どもたちでした。
CIMG0468 CIMG0472

【幼稚部】スペシャルプログラム『科学の力でアイスを作ろう!』

「今日は何のおやつを作るでしょう?」
スタッフの問いかけに『牛乳アイス!』と元気に答える子どもたちの声で、プログラムが始まりました。
CIMG0358

「どうしたら牛乳を凍らせることができると思う?」とスタッフ。
悩みに悩んだあげく…『氷じゃない?』という声があがります。
なかなか鋭い答え。
CIMG0361

氷が冷たいのは知っているけれど、どのくらい冷たいのか氷の温度を測って調べてみよう!
子どもたちは氷を触りながら、「20℃くらいかな?」「いや、10℃くらいじゃない?」と予想を立てていきます。
実際の温度は…約2℃!!
想像以上の低い温度に驚きの表情。
CIMG0364

アイス作りの時間が待ち遠しいのに、スタッフから「実は、この氷がもっと冷たくないと牛乳は凍らないんだ…」という話。
更に驚きを示す子どもたちに、謎の「魔法のこな」が配られました。
「魔法のこな」を氷へ入れると、あら不思議。
氷の温度が一気に下がり、計測の結果、約-4℃!
ではこの「魔法のこな」は一体何なのでしょうか?
子どもたちは触ったり、においを嗅いだり、じっくり観察しながら正体を探っていきます。
CIMG0375 CIMG0383

「サラサラする。」
「少し変なにおいがするかも…。」
「舐めてみたらすっぱい!(「しょっぱい」だね。)」など、色々な声が上がった結果、最後は「塩」という答えにたどり着きました。
氷の温度が下がったのは魔法ではなく、科学の力だったのですね。
CIMG0385
CIMG0388

さぁ!待ちに待ったアイス作りです!
牛乳と砂糖を入れた容器を、氷と塩の入った袋へ入れ、タオルでキャンディーのように包みます。
CIMG0394

準備ができたらお友だちと協力して、タオルを振りまくろう☆
シャカシャカと音をたてながら、夢中でタオルを振る子どもたち。
遊戯室は子どもたちの笑い声で包まれていました。
CIMG0405
CIMG0408
CIMG0412
CIMG0415
CIMG0416

7分ほどタオルを振ったら完成です。
牛乳はちゃんと固まったかな?
子どもたち以上に、スタッフもドキドキの瞬間です…。
CIMG0429

結果は、どのグループも牛乳をアイスにすることに成功!
塩が混ざって、塩辛いアイスになってしまったグループもありましたが、最後にはあま~い牛乳アイスを食べることができました。
CIMG0432
CIMG0434
CIMG0439
暑さ厳しい今年の夏、ご家庭でも科学の力を借りて、アイス作りに挑戦してみてくださいね。

【幼稚部】スペシャルプログラム『おりがみ』

今回のおりがみは、「ミニオンズ」に挑戦!
ミニオンズ折るぞ!と、やる気満々で来てくれた子どもたちが大集合です。
CIMG0307CIMG0308

「裏はどうなってるの?」と、気になる折り方や複雑な部分は、先生に聞いて理解しようとする気持ちが会話からも伝わってきました。
CIMG0310

今回は折るだけではなく、型を使ってミニオンズの服をつくったり、ミニオンズの表情を考えてデザインしたりと、いつもとは違ったかたちで折り紙を楽しみました。
CIMG0315 CIMG0321 CIMG0326 CIMG0327 CIMG0328 CIMG0331 CIMG0337

どんな表情にしようか考えている瞬間も、ワクワクとうれしそうな子どもたち。
完成したミニオンズと2ショット☆
CIMG0339 CIMG0335 CIMG0333 CIMG0334 CIMG0340

表情豊かで、どことなく子どもたちに似ているような、そんなミニオンズができあがりました。
次回のおりがみもお楽しみに♪
CIMG0341

【幼稚部】スペシャルプログラム『たなばた大冒険☆』

7月7日の「七夕」は、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことのできる特別な日。
…では、なぜ7月7日にしか会えなくなってしまったのか?
知っているようで知らない「たなばた」を、絵本「たなばたさま」を通して理解していきました。
NKN_1586

絵本を読み終えると、絵本の最後のページに怪しげな封筒を発見した子どもたち。
封筒に書いてある宛名が「アフタースクールのみんなへ」となっていることに気がつき、遊戯室の中はドキドキとワクワクが入り混じった雰囲気で包まれていました。
NKN_1600

一生懸命に「仕事」をこなせば、1年に1度だけ会うことができるという物語の「たなばた」ですが、2人が抱えている仕事量があまりにも多く、このままでは7月7日に会えないと手紙で知らされ、さあ大変!
子どもたちは織姫と彦星に変身して、2人の仕事を手伝う冒険に出掛けることになりました。
ただし、全ての「仕事」が終わるまでは、本物の織姫と彦星のようにアフタースクールの織姫と彦星も会うことが許されないため、お互い見つからないように身をひそめながら移動しなければいけません。
NKN_1601

織姫チームの最初の仕事は、【風で飛ばされてしまった織姫の風呂敷を見つけること】です。
ただ、どこに飛ばされたのかが書かれていないため「みずにつけて」というメッセージが書かれた紙を水につけてみることに…。
CIMG0254

すると、「1かい」「ホール」の2文字が浮かびあがり、それをヒントに移動してみると…
CIMG0259 CIMG0266

風呂敷を発見☆
CIMG0265

その後も、冒険は続き…
CIMG0271 CIMG0275 CIMG0278 CIMG0280 CIMG0282

無事にすべての仕事を終えて、待ち合わせ場所で彦星が来るのを待ちます。
CIMG0289

そのころ彦星たちは、靴箱で手紙と写真を発見。
「ぼくの靴箱に紙があったよ!」
「写真に①と②って書いてあるよ」
と、頭をフル回転させてみんなで考えます。
NKN_1612 NKN_1614

「彦星が飼っている牛が10頭逃げてしまった」という内容の手紙と写真をたよりに、彦星一同は裏庭へ移動します。
NKN_1625

裏庭へ行くと、木の根元や草の中に、逃げ出したうし が隠れていました。
みんなの予想は的中!
NKN_1630 NKN_1627 NKN_1648
NKN_1633

逃げだしたうし をすべて見つけ出したら、次の仕事【うしのえさ集め】のために園庭へ…!
NKN_1654 NKN_1659 NKN_1677 NKN_1673 NKN_1668 NKN_1669
NKN_1682

一致団結して無事に仕事を終わらせ、織姫 との待ち合わせ場所にたどり着いた彦星たち。
天の川を渡れば再会を果たせるのだけれど…よく見ると橋や川に ゴミ が浮いています。
CIMG0293

最後の仕事は、織姫と彦星で協力して天の川のゴミを釣り、川をきれいにします。
NKN_1719
NKN_1716 NKN_1718 NKN_1722

彦星と織姫の会いたいという想いがパワーとなり、一瞬にしてゴミがなくなりました!
橋を渡って無事に再会を果たすことができ、喜びの表情☆
NKN_1724

子どもたちの活躍を見ていた本物の織姫と彦星が、仕事を手伝ってくれたお礼にプレゼントを届けてくれたと知り、抱きあって喜ぶ子もいました。
NKN_1743

2人からもらったプレゼントは、星型のおせんべい☆
おやつの時間に、みんなでおいしくいただきました。
NKN_1760 NKN_1761

真剣な表情で仕事をこなす子どもたちの姿は、とても頼もしくキラキラしていました。
7月7日、本物の織姫と彦星も、空の上で会えたことでしょう。
NKN_1759

【幼稚部】スペシャルプログラム『避難訓練』

今年度、初めてのアフタースクールでの「避難訓練」。
避難訓練をやると聞き、興味津々な表情でスタッフの周りに集まる子どもたち。
CIMG0085

年少さんにとっても、アフタースクールで行う初めての避難訓練だったため、今回は避難をするときの「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束、地震や火事等、災害ごとに異なる注意すべきことをみんなで確認しました。
CIMG0089

避難訓練を経験したことのある年長さん・年中さんは、これまでに学んだ知識をたくさん教えてくれました。
CIMG0090

もしも火事が起きたら…煙を吸うのを防ぐために、ハンカチで鼻と口を覆います。
CIMG0093

もしも地震が起きたら…頭を守りながら大きな揺れがおさまるのを待ちます。
災害ごとで異なる動きを実践を通して学ぶこと、とても大切だね。
CIMG0101
CIMG0103

遊戯室からの避難ルートも、歩いて確認をしました。
「おかしも」を意識して、真剣に取り組む子どもたち。
CIMG0107

起きては欲しくないけれど、「もしも…」が現実になってしまったときの強い味方となる避難訓練。今回参加できなかったお友だちも、次回参加してくださいね。
CIMG0109

【幼稚部】 スペシャルプログラム『宇宙でモノはどう動く?』

科学実験でおなじみの、マッキーこと、松木 和也先生と一緒に「宇宙での物の動きについて」学びます。
「宇宙」や「実験」という言葉に、より一層子どもたちの期待が高まります☆
CIMG0036
CIMG0040

この日は、実験のアシスタントとして「ごうかくくん」も遊びにきてくれました。
CIMG0041

「ごうかくくん」にも協力してもらい、実験開始です。
勢いよく押された台車を止めたとき、台車に乗っている「ごうかくくん」はどうなるのかな?
①前にたおれる
②そのまま
③後ろにたおれる

みんなで予想をたてます。
CIMG0045

さあ。実験をして確かめてみよう。
マッキーが、“勢いよく” 押した台車を男の子が止めると…「ごうかくくん」が 後ろに倒れた!
CIMG0047

では、台車を “優しく” 押すと「ごうかくくん」がどうなるのか実験をしてみると…今度は前に倒れました。
速さによって、上にのっているものの倒れる方向(力の働く方向)が変わるんだね。
この現象に【慣性の法則】という名前がついていることを教えてもらいました。
CIMG0049

次は、【遠心力】を学びます。
バケツにボールを入れて勢いよく振り回すと、ボールがバケツにくっついてるみたい!
バケツが逆さまになってもボールが落ちてこないことに、子どもたちもビックリ大興奮。
落ちてくるんじゃないかとドキドキしてゆっくり回すと、遠心力が働かないことも体感できました。
CIMG0058
CIMG0062
CIMG0063
CIMG0066

最後に、「ロケットはなんで飛ぶの?」の疑問を解決するための実験。
こんなに大きな風船が膨らむくらい、勢いのある風が出る機械(ブロアー)を使います。
CIMG0070

この機械を台車の上にのせて、スイッチを入れると…
CIMG0074

勢いよく台車が動いた!
これは、機械から出た風が空気の壁を押すことで進んでいるのです。
ロケットもその原理を使って進んでいるんだね。
これを【作用反作用の法則】といいます。
CIMG0076

最後は、国際宇宙ステーションで作業をするときに使われている「ロボットアーム」と同じ原理の装置を作ってみよう。
CIMG0079

輪ゴムと厚紙を組み立てるだけで、このように ペン をもつこともできるのです。
CIMG0083
CIMG0080 CIMG0081
CIMG0082

実験と工作、どちらも楽しんでもりだくさんの科学プログラムでした☆
CIMG0055

【幼稚部】定期プログラム『バレエ』

発表会を1か月後に控えたバレエプログラム。
まなみ先生と始まりの挨拶をしたら、音楽に合わせて柔軟からスタートです。
CIMG9747

「たまごを包むように」
「背中はピーンと真っ直ぐのびてるかな?」
先生の言葉に耳を傾けながら、自分の身体に集中していきます。
CIMG9748

次はタオルを使用したストレッチ。
CIMG9752

まなみ先生の「アン・ドゥ」の掛け声に合わせて、片足ずつ交互に腰の高さでキープしているタオルに触れるまで腿を上げます。
「足首をきゅっとのばすよ」
「そう!いいよ~。拍手!」
上手にできている子の姿を 全体に伝えることで、周りの子どもたちも刺激を受け、美しい形を身体で覚えていきます。
CIMG9754

昨年度から続けている年長さんは、レッスンを積み重ねることで、前屈もきれいに伸ばせるようになりました。
CIMG9760 CIMG9764

鏡の前でバーレッスン。
「お友だちの足首がしっかり伸びているか、よく見ていてね」
人の姿を見ることや、自分の姿を鏡で見ることで、新しい気づきがあります。
CIMG9770

後半は、発表会に向けた練習を行いました。
昨年度から継続して参加している年長さんが、年中・年少さんをリードしていきます。
最後の決めポーズは、自分の立ち位置や足の開き方、指先の伸ばし方など、気をつけることがたくさん。
本番できれいに決まることをイメージして、何度も繰り返し練習を行いました。
CIMG9774

「次回は本番でつける素敵なリボンをどこにつけるかみんなで決めましょうね」というまなみ先生の言葉に、
「頭がいいんじゃないかな?」
「腰につけたらひらひら~ってゆれてかわいいと思う!」
と、発表会に向けて少しずつ気持ちを高めています。

【幼稚部】スペシャルプログラム『LEGOのプロと作って遊ぼう!』

今回LEGOで相原先生と作るのは、梅雨になると元気に動きまわる「かたつむり」です。
CIMG9892

先生の見本をよく見ると、触角の部分に人の足のパーツを活用しているね。
発想次第で、パーツをさまざまな部品に変えることができるのがLEGOの面白いところ☆
CIMG9896

たくさんのLEGOの中から、かたつむり になりそうなパーツを見つけていきます。
「こんなのみつけた!」と、宝さがしのように楽しみながら探していました。
CIMG9894 CIMG9910 CIMG9914 CIMG9936 CIMG9935

家のパーツを使って、右側を向いている「かたつむり」ができてきたよ。
CIMG9931

こちらでは、先生のかたつむりと同じものを作ろうと、よ~く観察しています。
先生のかたつむりと、自分のかたつむりを重ねて、どこが足りないかチェック!
CIMG9923
CIMG9924

色にもこだりがあったり、触角や殻のパーツを工夫してみたり。
十人十色のかたつむりができました♪
CIMG9915
CIMG9920 CIMG9922 CIMG9930

お友だちの かたつむり とお話し中かな?
CIMG9938

アイディア満載のかたつむりたち。
見ているだけで楽しくなります♪
CIMG9948 CIMG9951 CIMG9953 CIMG9954 CIMG9955
CIMG9959
CIMG9957
CIMG9944

活動後、みんなの作品を遊戯室に移動。
どんな作品を作ったのか、お友だちにお披露目している瞬間をキャッチしました。
「ぼくのかたつむり、どれだと思う?」と聞くと、
「これでしょ?だっていつもかっこいいのつくってるからね」と即答。
作品から、お友だちの個性やこだわりを日々感じとっているんですね。
「殻の中には、宝石がはいってるんだよ!」とこだわりポイントも、しっかり説明していました☆
CIMG9967
CIMG9961

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

小学部のお兄さん・お姉さんの横に並んで、シゲさんと元気にご挨拶をしたら、「けん玉・めんこ」の始まりです。
CIMG9814

水風船のけん玉は、毎回子どもたちの興味をひきます。
膝を使って、玉をよく見ることが、本物のけん玉と変わらない大事なポイントです。
けれど、ついつい先生のお顔にばかり目がいってしまう子どもたち。
しっかりと玉(水風船)を見て~!
CIMG9819

この日は年少さん用に、一回り小さいけん玉を持ってきてくださいました。
小学生のお姉さんのけん玉と大きさくらべ♪
ふむふむ…たしかに小さいね。
CIMG9823

技を練習する子どもたちの姿からは、初めてできた喜び、何度も参加して成功している技は成功までのスピードが速くなっていく喜びが感じられました。
たくさんの「できた!」が生まれています。
CIMG9827 CIMG9829 CIMG9826 CIMG9839 CIMG9843 CIMG9850 CIMG9852 CIMG9856 CIMG9857 CIMG9872

目をつぶってユニコーンに挑戦してみる男の子。
教わった技を、自分流にちょぴっりアレンジして楽しんでいました♪
CIMG9869
CIMG9880

後半は、めんこに挑戦しました。
最初は投げても音がしなかった めんこも、何度も挑戦し続けるうちに「パチン!」といい音が鳴る回数が増えてきました。
音の変化から、上手になってきたことを感じている子どもたち。
何でも積み重ねが大事ですね。
CIMG9883
次回もお楽しみに♪

【幼稚部】スペシャルプログラム『本物そっくり!スイーツデコ~アイスクリーム編~』

この日は、カラフルな樹脂粘土をつかって、本物そっくりな「アイスクリーム」をつくるスイーツデコに挑戦しました。
湘南藤沢ミニチュア粘土スイーツデコ教室 milkyspot から阪本弥生先生 にお越しいただきました。
CIMG9687 CIMG9701

美味しそうなアイスがたくさん並んだメニューの中から、どんなアイスをつくろうかイメージを膨らませます。
「ぶどう味のアイスをつくる!」と始まる前から考えているお友だちもいて、楽しみにしてくれていた気持ちが伝わってきました。
CIMG9692

色のついた樹脂粘土の中から、使いたい色を1~2色選びます。
CIMG9700

2色選んだ子は先生から教わったマーブル模様にする技で、粘土をねじりながら混ぜていきます。
コツを掴むのが早い子どもたちは、色が完全に混ざらないように、綺麗なマーブル模様にすることができました☆
CIMG9703 CIMG9706

計量スプーンを型にして粘土を押し込み取り出すと…。
おぉ…本物のアイスクリームのようだ!
CIMG9710 CIMG9725 CIMG9713

ここからさらに本物のように見せるための一工夫。
つまようじや、歯ブラシ を使って、表面の質感を変えていきます。
CIMG9714

歯ブラシの使い方もなんだか職人のよう。
CIMG9717 CIMG9718
CIMG9719

想定していたよりも作業が早く進み、ダブルアイスができました。
CIMG9727

できたアイスをコーンの上にのせたら…
CIMG9742 CIMG9739

ん~!美味しそう!
ダブルアイスクリームのできあがり♪
CIMG9736

あまりに美味しそうだったので、「食べたくなっちゃう~!」とスタッフが近づくと…
ささっと後ろに隠す男の子。
CIMG9728

子どもたちは、スタッフに食べられないように必死で守っていました。
CIMG9738 CIMG9737

最後に「あーん♪」のお口で記念撮影。
見間違えてしまうほど、本物そっくりのアイスができました。
CIMG9745

【幼稚部】スペシャルプログラム『新聞紙でつくるひみつきち』

「今日はみんなでキャンプに行くよ!」という “隊長” の言葉から始まったプログラム。

「キャンプに行ったら一番最初に何をするのかな?」という問いかけに、「テントをたてるんだよ!」と、年長さんがみんなに教えてくれました。
今日だけ特別に隊長となったスタッフから、早速テントの組み立て方を教わります。
NKN_1469

「テントは一人の力でたてることはできない。みんなで力を合わせて、雨が降っても風が吹いても壊れない、丈夫なテントをたてよう!」という言葉に、みんなもやる気満々!
早速チームに分かれて、チームリーダーに “チームの印” と “テントレンタルチケット” を託しました。
「つけてあげるね。」と、年長のリーダーが年少さんにやさしく声をかける微笑ましい姿も。
NKN_1472
NKN_1473

出発前に、今日のキャンプの合言葉を確認。
隊長が「キャンプだ!」と声を掛けたら、みんなは『ホイ!』と答えます。
「あれ~?元気もないし、バラバラ…。キャンプに行けるか心配だな~。」
「キャンプだ!」
『ホイ!』
2回目には元気な声が聞こえて一安心。さあ出発です!
NKN_1476
NKN_1480

本部で “レンタルチケット” を渡すと、テントをたてる道具を受け取ることができます。
NKN_1481 NKN_1491

子どもたちの身長よりも長いテントの骨組み。
一人では運べそうにありません。
でも、お友だちと力を合わせれば大丈夫!
「僕はこっち持つね。」
「よいしょ、よいしょ」
自分のチームのテントサイトまで頑張って運んでね。
NKN_1484 NKN_1488

「ここにテープを貼るんだよね」
「じゃあ、ぼくはここを押さえているね」
互いに声を掛け合いテントを張る姿からは、仲間と協力して丈夫なテントをたてよう!という気持ちが伝わってきます。
チームワーク抜群☆
NKN_1504

いつも使っているセロハンテープよりも、幅広で長い 養生テープの扱いに苦戦しながらも、各チーム見事に骨組みを組み立てることができました!
NKN_1498 NKN_1503

骨組みが完成したら、今度は新聞紙を広げてテントの壁を作ります。
「ここの隙間から虫さんがはいってきちゃうんじゃない?」
「じゃあここにも貼ろう!」
NKN_1505

苦労してようやく出来上がったテント!
「入ってみようよ。」
壊れてしまわないかドキドキしながら中に入ると…2人一緒に入れたよ!
頑張った分、完成した喜びも大きいね☆
NKN_1527

テントをたててお腹はペコペコ。
「みんなで食材を集めて、BBQをしよう!」
隊長からの提案に、食材を探しに行こう!と気合い十分で山へ出発☆
NKN_1538 NKN_1543

大きな葉っぱを見つけると「これは豚肉のステーキだよ~」
どんぐりを手の中いっぱいに集めて「お芋がたくさんとれたよ!」
NKN_1532

みんなが集めてきた食材をジュージュー焼いて、
「はい、どうぞ!」
「いただきま~す!」
「おいしいね。」
「もっと集めてくるね!」
笑顔いっぱい、楽しい会話が広がります。
NKN_1546

「みんなのテントを真ん中に集めて、パーティーにしようよ!」
「それいいね!」
子どもたちからも、キャンプを楽しくするためのアイデアがたくさん生まれてきました。
NKN_1565

楽しいBBQの時間はそろそろおしまい。
最後はテントで「おやすみ~☆」
NKN_1568 NKN_1573

「もう一泊したい!」そんなリクエストも。
新聞紙があればどこでも作れる新聞紙テント。
ぜひおうちでもテントをたててキャンプを楽しんでみてね♪

【幼稚部】定期プログラム『体操』

週明けの月曜日。
定期プログラム「体操」の時間を楽しみに元気いっぱいな子どもたち。
CIMG8504

「よろしくお願いします!」
前田コーチと元気に挨拶を交わし、スタートです。
お友だちとぶつからないように周りを良く見て遊戯室を走り、体をあたためていこう!
スキップをしながら回転し先へ向かう運動は、なかなか難しい…。
CIMG9084 CIMG9085

両足を揃えてジャンプだけで先へ進むのは、うさぎさんになった気分でぴょんぴょんぴょ~ん。
CIMG9087

手足を「グーチョキパー」に挑戦。
口で「チョキ」と言っているのに、手が「パー」で、足がナナメに開いてしまって、思わず自分で大笑い!
CIMG9089

コーチが床にフープを散りばめていきます。
「自由に走って、コーチの合図があったら3秒以内に近くのフープの中へ入るよ。」
瞬発力を高めるために、少しずつレベルアップしながら、3パターンのルールで行いました。
CIMG8511

鉄棒では、ぶらさがりも大事なポイント。
ひじを曲げて、自分の体を引き上げる力が、さまざまな動きの基本になります。
フープの中は、クマ歩きで体全体の動かし方を繰り返し練習!
CIMG9097 CIMG9099 CIMG9104

次は、鉄棒に挑戦。
肘をしっかり伸ばして自分の体を支えます。
CIMG9108 CIMG9109

くるりと前回りをして…
CIMG9114

肘を曲げて体を支え、ドスンと音がしないように、そっと下りるよ。
CIMG9117 CIMG9120 CIMG9124

繰り返し たくさん動いて、体の使い方を習得する「体操」。
基本動作(物の掴み方、体を伸ばす・曲げる、飛び上がる など)が習得できていないと、完成しません。
そして、一人ではなくお友だちと一緒に活動しています。
「楽しいだけでなく、安全にみんなが気持ちよく取り組めるにはどうしたらいいかな?」
話を聞き、考えて行動することを大切にしながら体操の楽しさを伝えてくれる前田コーチと一緒にがんばろう!
CIMG9128

【幼稚部】 スペシャルプログラム『おりがみ』

教室に入ると、なにやら面白そうな装置を発見!
この日は特別に高階先生お手製の「からくりおもちゃ」を持ってきてくださいました。
装置の上から転がしたビー玉が、鉄琴の上を転がって綺麗な音が鳴ります♪
目を輝かせて楽しんでいました。
CIMG9618 CIMG9606

さあ、ここからは「おりがみ」の時間。
先生の前にピシッと立ったものの…何かを教えてもらうときのご挨拶ってなんだっけ?
「こんにちは」「ありがとうごさいます」…いやいや違う。
「お願いします」だね。
その場に応じた挨拶があることを、改めてみんなで確認しました。
CIMG9625

今日は「とり」に挑戦です。
複雑なところやコツが必要なところがあるのですが…できるかな?
CIMG9632

「説明を最後まで聞いてから折る」ができている子どもたち。
集中して折り進めていきます。
CIMG9630

教わったことを思い出しながらも、複雑な折り方をする部分では手が止まり、高階先生のお顔をちらり。
ちょっぴり照れながら「教えてください」と言葉で伝えて、根気強く練習しました。
CIMG9638 CIMG9649

「最低でも30こ作らないとできたとは言えない」という言葉を聞いて、時間の許す限り、一生懸命折り進めました。
1つ目では先生の力を借りて折りあげたところも、何度か教わり、6つめでは自分の力で折れるほどに成長☆
CIMG9652

最後に、先生から折り紙作品のプレゼントをいただきました。
CIMG9656

高階先生との「おりがみ」の時間が終わってからも、自由あそびの中で、一緒に「とり」を練習していた2人。
帰るころには折るスピードもあがり、格段に上達していました☆
まずは30こ練習してみよう!
CIMG9661

【幼稚部】 スペシャルプログラム『おはなし』

6月の小坂先生の「おはなし」は、「動物のあかちゃん パンダ」の絵本からはじまりました。
CIMG9557

「生まれたばかりの赤ちゃんパンダをお母さんパンダが体をなめてきれいにする」と聞くと、ペロペロと舌を出して、お母さんパンダになりきる子もいました。
CIMG9563 CIMG9562

くまのパペットを使って、リズムに合わせ物語が進んでいく「くまさんのおでかけ」
大きなくまのおでかけに、子ぐまも連れて行って欲しいとお願いするやりとりが面白くて大笑い。
CIMG9567 CIMG9574

絵本「ちょっとまって、きつねさん」
きつねに食べられないように知恵を絞るうさぎとの掛け引きを真剣な表情で見守ります。
結末を知った子どもたちに、小坂先生が「きつね と うさぎ、どちらが頭がよかったの?」と問いかけると、「うさぎ!」と即答。
集中して聞いていたので、もちろん大正解☆
聞くチカラが育っていますね。
CIMG9578 CIMG9579

素話「あなのはなし」
話の途中から登場する「あな、あな、あなあなあな。コロ、コロ、コロコロコロ♪」のリズムに合わせて動きをつけていきます。
CIMG9583

25分間で笑ったり集中したり、充実した時間となりました。
来月の「おはなし」もお楽しみに☆
CIMG9586

【幼稚部】スペシャルプログラム『揚げたてドーナツ☆』

今回のながた先生のスペシャルプログラムは、ドーナツを作ります。

回を重ねる毎に、グループでの活動に慣れてきた子どもたち。
「小さい子から先に混ぜようよ。」
「じゃんけんで決めよう!」
各グループ、誰が最初に材料を混ぜるかをみんなで話し合います。
CIMG9446

お友だちが混ぜる様子を「1・2・3…」と、10まで数えてあげたり、道具が動かないようにボウルを押さえてあげたり、お料理が好きなお友だちのこだわりを見て学んだり。
最初から最後まで、すべて一人でやるのも楽しいけれど、お友だちと協力しながら一つのものを作る作業は、刺激や発見がたくさんあるね!
CIMG9459 CIMG9451 CIMG9462 CIMG9461

材料が混ざったら成形です。
手に油を塗ると生地が手につきにくく成形しやすくなることを教えてもらい、みんな手がピッカピカ☆
CIMG9465 CIMG9469

同じグループのお友だち全員に生地がわたるまで触りたい気持ちをぐっと抑えながら、どうやって成形しようか楽しみな表情。
CIMG9467 CIMG9475 CIMG9481 CIMG9484

手に油をつけたものの、生地が手についてしまい…た、たすけて~!
(体温が高いので、手もホカホカ。これも学びですね。)
CIMG9482

サーターアンダギーのように丸いドーナツや、真ん中に穴をあけてお馴染みのドーナツ型にする子が多かったです。
CIMG9480 CIMG9486 CIMG9485

成形したものを油のお風呂にいれて、揚げていきます。
恒例のようになってきた「何 作っているんだっけ?」「からあげ?」のコメントも飛び出し、大笑い。
CIMG9489 CIMG9491

お皿にのせたら、アナログ扇風機で風を送って、冷まします。
CIMG9497

適度に冷めたら、粉砂糖を水で溶かしたものでアイシングをしてデコレーション♪
CIMG9499 CIMG9501 CIMG9500

揚げたてのあたたかいうちに、召し上がれ~☆
大好評でおかわりする子が続出でした。
CIMG9511 CIMG9513

次回のながた先生のお料理もお楽しみに♪
CIMG9515

【幼稚部】定期プログラム『さんすう』

入室と同時に、「今日、さんすうなんだ~♪」と、うれしそうな子どもたち。
増川先生との時間を心待ちにしながら、楽しんで学んでいます。

5月のさんすうは「サイコロ」を手に取り、裏側には何がくるかな?正しい展開図はどれかな?規則的に並べると次は何かな?と、さまざまな課題に取り組んだり、「積み木」で見本と同じ形に積み上げる、数を数える、同じ数のものを見つける課題にも挑戦しました。

この日の年中クラスは、パズルからスタート。
一度 完成して終わりではなく、何通りかの組み立て方があり、それを探すのも楽しみの一つ。
パーツをくるくると回して、ピタリとはまった時の喜びは格別のようです☆
CIMG9248 CIMG9250 CIMG9255 CIMG9259 CIMG9269

次は初めて使う「さんすうトランプ」。
自分でめくったトランプを手に、数の多きさ比べや、足したらいくつ?といった学習を遊びながら取り組みました。
CIMG9274

年長クラスでも「さんすうトランプ」に挑戦です。
DSC01352 DSC01357 DSC01358

机に広げられたトランプの中から、2枚で足したら「6」になるもの探しに挑戦です!
DSC01364 DSC01365 DSC01368

みんなで協力して、何パターンもの「6」を見つけました☆
DSC01371

次は、裏返しのトランプから2枚選びます。
足したらいくつ?
そして、みんなの中で一番大きい数字の人は誰?一番小さい数字の人は誰?
DSC01372

一人で考える時間も大切ですが、みんなで考えて一緒に「あっ、そうか!」と気付く楽しさも学びにつながります。
DSC01375

後半はパズルに挑戦。
見本に補助線が入っていますが、それに頼ることなく他のやり方に挑戦する姿が見られます。
大きな図形の中に小さな図形を見つけることは、将来図形に必要な補助線を自分で引く課題に直面しても、きっと抵抗なく取り組めることでしょう。
DSC01379 DSC01380

【幼稚部】スペシャルプログラム『プラレールDAY!』

この日は、子どもたちに大人気のプラレールDAY!
普段はいろいろな遊びが楽しめるように限られたスペースで遊んでいるプラレールを、この日だけは特別に、遊戯室いっぱいに広げて楽しめるスペシャルDAYです。

本の中に出てくる全国の路線図を見ながら、何県にどの新幹線が走っているか子どもたちに問題を出すと、東北・上越・東海道新幹線に詳しいちびっこ鉄道博士たち。
年少さんもお兄さん・お姉さんに負けないくらい豊富な知識を活かして答えていました。
TVアニメの「シンカリオン」についても熱く語ってくれました。
CIMG9340

頭の中が電車でいっぱいになった子どもたち。
レールがいっぱい入ったケースを年長さんが力を合わせて運んできてくれて、準備完了☆
それぞれレールを手に取り、組み立てていきます。
CIMG9343 CIMG9345 CIMG9346

電車を洗車できるレールを発見!
お宝を見つけたかのように、嬉しそうに教えてくれました。
CIMG9352

両手いっぱいにレールを持ってきて、黙々とつなげていく子。
ある程度つなげてから、お友だちの線路に連結させる子。
お友だちと相談しながら、つなげることを楽しんでいる子。
使いたいレールやパーツを選んで、じっくり考えながらつなげる子。
レールをつなげる時間からも、一人ひとりの個性やこだわりが見えてきました。
CIMG9357 CIMG9362 CIMG9366

「線路の上に橋をつくりたい!」と、自分で考えながらパーツを組み合わせて完成させることができた記念に一枚♪
CIMG9359

線路が足りなかった部分は、線路を立てて行き止まり。
おもしろいアイディア!
CIMG9380
CIMG9382

いつもならレールをつなげた後、つみき を使って家やビルを建てて、町をつくるのですが、今回は電車で遊ぶ時間をたくさん取れるように、レールが完成したらさっそく電車を選びます。
CIMG9392

くじびき を引いて、電車を選ぶ順番を決めます。
残念ながら最後に選ぶことになってしまった子も、お友だちが選ぶ様子を待つことができ、成長を感じた瞬間でした。
CIMG9383 CIMG9397
CIMG9400

先頭車両が決まったら、中間車を2両選んで連結!
どこを走らせようかな。
CIMG9402 CIMG9436
CIMG9430

自分の選んだ電車が走る様子を、ジャンプしながら眺めていたり、
CIMG9415

電車の目線に合わせて走らせている様子がほほえましかったです。
CIMG9434 CIMG9431 CIMG9433 CIMG9404 CIMG9425 CIMG9405 CIMG9414 CIMG9410 CIMG9437 CIMG9418 CIMG9435

たっぷり遊んだ後のお片付け。
遊戯室いっぱいに広がっていたレールは、子どもたちの力であっという間にケースの中へ。
なにごとも全力で取り組んでいた子どもたちでした。
CIMG9441 CIMG9443

次のプラレールDAY!をお楽しみに☆

【幼稚部】定期プログラム『アート』

さまざまな素材に触れることで、子どもたちの想像力と感性を育む、定期プログラム「アート」
今年度も年中・年長クラスは、久保田 聖子先生と山田 園子先生が教えてくださいます。

この日は、にじみ絵に挑戦です。
CIMG9277

霧吹きで湿らせた画用紙に絵の具で模様を描くと…。
線がじんわりにじんで、色が広がっていく様に子どもたちから「わぁ~!キレイ!」と言葉が漏れます。
CIMG9281

画用紙に霧吹きを近づけすぎると、一点だけが濡れてしまう…。
なかなか難しいぞ。
CIMG9284

いろいろな角度から吹き付けて、やりやすい方法を探します。
「あっ!立ってやった方が、やりやすいよ!」
CIMG9286

しっかり湿らすことができたら、赤・青・黄を自由に混ぜて、好きな模様を描きます。
描きながら、どこからか鼻歌まで聞こえてきました♪
CIMG9298
CIMG9303 CIMG9300 CIMG9295 CIMG9294 CIMG9289

絵の具を片付けたら、鉛筆の線に沿ってハサミで切ります。
CIMG9306 CIMG9308 CIMG9307 CIMG9310

傘の形に切り取ったデザインを、大きな画用紙のどの位置に貼るかも考える楽しい時間☆
周りをクレヨンで描くことを考えてね。
CIMG9320

お花がいっぱい咲いてるの。
雨が降って、喜んでるんだよ。
CIMG9314

雨が降ると、カタツムリの親子が喜んでるの。
CIMG9327

片手にいっぱいのクレヨンを持って描きながら教えてくれました。
雨が降った後は、空に虹が出るんだよ。
CIMG9326

自分の頭の中で広がるイメージを、自由に表現できる「アート」は時間が経つのがあっという間!
みんなで描いた絵を眺めてみよう♪
CIMG9329

同じテーマでも、みんな違った世界が広がります。
一人ひとりの表現を「ステキだね!」と受け止めてくださる、先生と一緒に、今年度もたくさんの作品を作っていこうね!

【幼稚部】 スペシャルプログラム『プログラミングに挑戦!~描いた絵を動かそう~②』

この日は、「プログラミングに挑戦!」第2回目です。
開始早々ぐっと惹きつけられて夢中で楽しんでいた前回同様、子どもたちの視線は、講師のゆかり先生に釘付けです☆
CIMG9135

前回教わった不思議なめがねを使って、今回もいろいろなものを動かしていきます。
CIMG9138

左側の青い画面に丸いりんごを置き、“丸いりんご” と “芯だけのりんご” を、めがねの中にそれぞれ入れます。
めがねの中に「何を」「どのようにいれたのか」が指示となり、青い画面にあった “丸いりんご” が “芯だけのりんご” に変化しました。
CIMG9145

やり方を教わると、タブレットのもとへ駆け寄って各自挑戦!
CIMG9140

自分のタブレットでも同じ変化が起きると、ニヤリとして「できた!」とうれしそうに教えてくれました。
CIMG9142

りんごだけでなく「さかな」や「ふうせん」など種類を変えて、同じようにめがねに入れたときの変化を楽しみます。
CIMG9150
CIMG9152

「風船がパチン!って割れたよ。」と、一つ一つの変化に目を輝かせて、どうやったら割れたのかを一生懸命教えてくれました。
CIMG9154
CIMG9156
CIMG9157

次は、「電球」がついたり消えたりを繰り返すことができるようにするための指示を教わります。
めがねを二つ使ってやってみるよ♪
CIMG9159
CIMG9164

めがねを組み合わせて指示を送ると、変化の幅が広がって、できることが増えてきます。
CIMG9175

「目がぱちぱちしてるよ!」
CIMG9174 CIMG9170

スクリーンの前に集まり、先生から新しいことを教えてもらっている時の子どもたちの表情からも「次はどんなことができるんだろう?」というワクワクが伝わってきました。
CIMG9181

めがねを組み合わせて楽しむ方法ができるようになったら、今回のプログラムの目的である「描いた絵を動かそう」に挑戦。
“ニコニコ笑顔” や “への字の顔” など、まずは自由に顔を描きます。
CIMG9188 CIMG9192

描いた絵の組み合わせを考えてめがねに入れると、黄色い画面に置いた顔が、怒ったりもどったり 動き始めた!
CIMG9194 CIMG9196 CIMG9200 CIMG9205

一度やり方を理解すると、いろいろな表情の顔を描いてはめがねに入れて、動く様子を楽しみました。
CIMG9201 CIMG9203 CIMG9206 CIMG9198

最後はみんなが描いた、顔のデータを大きなスクリーンに送ってお披露目会♪
CIMG9215

海賊に変身したりもどったり、人間かと思いきやライオンに変身したり…子どもたちが作り上げた空間をみんなで眺めて楽しみました。
CIMG9208

【幼稚部】定期プログラム『料理』

毎週金曜日の定期プログラム「料理」は、その日に使う食材についての知識を深めてから活動が始まります。
今回は新じゃがをつかった【いももち】をつくります。
新じゃがは皮が薄くて “ほくほく” していることや、どんな料理が適しているのか、じゃがいもの種類についても教わりました。
CIMG9017

食材について理解を深めてから始める料理は、発見や違いをみつけるアンテナがいつもより鋭くなるね。
蒸かしたじゃがいもと片栗粉を袋に入れ、つぶしながら混ぜていきます。
じゃがいもの形が残っていないか指先で探りながら、上手につぶしていました。
CIMG9021 CIMG9023

じゃがいもがなめらかになったら、袋の角をはさみでチョキン☆
絞り袋に変身させたら、乳しぼりのようにしてラップの上にじゃがいもを2等分にしていきます。
作業工程の中に、子どもたちが楽しみながらも作業を進めやすくするアイディアが散りばめられています。
CIMG9029
CIMG9033

いももちの中にスライスチーズを折りたたんで1枚入れ、チーズいももちと、プレーンいももちの2種類を作りました。
CIMG9039

チーズがはみ出さないように、隠すように包みます。
CIMG9037

成形したら、ホットプレートへ。
CIMG9050

いももちの焼き上がりを待つ間に、みんなで分担して “たれ” を作ります。
計量スプーンで砂糖を1杯をはかる際、容器の側面に押し当てながらすりきってしまうと山盛りの分量になってしまうと教えていただき、プラスチックナイフで切るように計量しました。
大さじ4杯を2人で協力して交互にはかる、砂糖担当の女の子たち♪
CIMG9046

ぞれぞれ担当の調味料を合わせたら、たれの完成!
CIMG9051

バターと一緒にホットプレートでからめたら…
CIMG9053

つやつやのいももち 完成です♪
CIMG9057

「どっちにチーズが入ってるかな?」
「チーズが入っているいももちは最後に食べよう!」
と、食べているときも楽しそうな子どもたち。
「じゃがいもの味がする!」
と、素材の味をしっかりと感じとっている様子でした。
CIMG9060 CIMG9066