最新の投稿
1 2024年6月15日 桐蔭横浜大学・森学長講演(高校1年)
2 2024年6月8日 高校3年・中等6年 保護者会
3 2024年6月6日 「みらとび」の授業から(高1)
 
記事一覧

高校生徒会三役とのランチミーティング

5/28(火)、昼休みの時間を利用して、高校生徒会三役とランチミーティングを行いました。先日実施された選挙で当選した会長と副会長2人が校長室を訪ねてきてくれました。

会長の2年・細谷崚さん(写真右)。1年生のときから生徒会役員をつとめ、今期は生徒のため学校のために貢献したいとの思いから、会長に立候補したとのこと。

副会長の1年・生沼希乃風さん(写真中)と同・村上瑞波さん(写真左)。2人とも入学したばかりですが、これからの生徒会活動への「思い」を自分の言葉で熱く語ってくれました。

ミーティングでは、3人が掲げた公約を披露してもらい、それをどのように実現していくかについて話し合いました。それぞれの役員がしっかりとしたビジョンに基づいて提案し、しかもそれを明快に伝える力を持っていることに心底感心。頼もしいかぎりです。

3人の真摯な提案を受けて自説を述べる私(岡田)。思わず身振り手振りを交えて熱弁してしまいました笑。

理想的な学校とはどのような学校でしょうか。私は、生徒たちの「こうしてほしい」という思いと、教員たちの「こうあってほしい」という思い、双方のバランスが取れている学校だと考えています。7年前に校長に就任して以来、ずっとこれを目指してきました。

この均衡状態こそが現在の桐蔭学園の校風・文化であると信じています。

たった30分ほどのミーティングでしたが、いろいろなことを考えさせてくれる、刺激的な時間となりました。彼らの活躍に期待します。

 

遠足の準備(高1スタンダードコース)

6/6(木)、高校1年・2年では遠足が行われます。高校1年スタンダードコースは横浜に行くのですが、今回の遠足ではPBL型の探訪要素を取り入れています。

コンセプトは「横浜のPR動画作成のための取材」──横浜の歴史や文化がわかる必須ポイントをいくつか設定し、そこから自分たちのグループで行きたい場所を探していくというものです。

下の写真は、先週実施したグループワークの様子です。多くは「中華街で何食べる?」から議論がスタートしていましたが笑。

入学後、さまざまな場面でグループワークが活発に行われており、「今回の企画においても、生徒たちのコミュニケーション能力の高さに驚かされます」とは高1スタンダードコース・野原主任の言。

遠足後にコース内で最優秀動画を決めるコンテストも計画しています。

 

第1回 保護者会を実施しました(高1・高2)

5/18(土)、高校1年・2年の保護者会を実施しました。

桐蔭学園では年に2回、保護者の皆様に学校へお越しいただく機会を設けています。1学期は保護者会総会、学校からの説明、クラス懇談会の3部構成となっています。

保護者会総会と学校からの説明はシンフォニーホールで。私(岡田)からは、教育理念から具体的な学びの実践まで、包括的にお話ししました。

こちらはクラス懇談会の様子です。1年生の教室をいくつか回ってみましたが、どこのクラスも大変活発に懇談が行われていました。

懇談テーマは「お子様の様子について保護者の皆様で情報共有──高校生になって、自宅でのお子様の様子についてご歓談ください」というもの。

桐蔭学園のアクティブラーニング(AL)型授業のスタイル。他のご家庭の様子を知ることで、「ウチだけではなかったんだ!」という安心感にもつながります。

学校の方針や学年の指導・運営についてご理解いただき、さらにはクラス担任と保護者の皆様とのコミュニケーションを深めていただく良い機会になったことと思います。

保護者の皆様、ご来校誠にありがとうございました。

 

第二回「鳳舞祭」(体育祭)を実施しました

5/2(木)、高校の体育祭である「鳳舞祭」を開催しました。昨年の第一回に続き、2度目の開催となります。

明け方まで降っていた雨もやみ、開会式が行われる9:00には見事な晴天。気持ちの良い気候です。

【開会宣言】

【各組の応援団長による宣誓】

開会式後は、各組ごとに「声出し」のパフォーマンスです。紫・青・白・緑・黄・赤それぞれの組が順に披露していきました。太鼓あり、団扇あり、メガホンありと、なかなか華やかです。迫力満点のパフォーマンスでした。

いよいよ午前の部がスタート。

【1年男子 綱引き】

【2年女子 玉入れ】

応援にも力が入ります。たいへんな盛り上がり。

【1年女子 物取り】

【3年女子 障害物リレー】

テンションがハイになっているためか、カメラを向けるとすぐにポーズをとってくれます笑。楽しそうですね。

ハイライトは3年男子の騎馬戦です。危険のないように、対戦相手の帽子を取る形式で行いました。が…、やはりかなりエキサイティングな展開です。

午後の部は「応援団パフォーマンス」から。各組ともこれまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮してくれました。昨年に比べて飛躍的にレベルアップしていました。(閉会式では「岡田賞」というベストパフォーマンス賞を表彰することになっています。正直、どの組にするか悩みます……)

午後の競技はリレーです。「色別リレー」から。優勝へ向けて大きく影響をおよぼす競技です。

そして最後は「部活対抗リレー」。パフォーマンス、カジュアル、ハードの3部門に分けての実施です。

【カジュアル部門】

【パフォーマンス部門】

(化学部の巨大な実験器具が目を引きます笑)

吹奏楽部による応援演奏も。

そしてハード部門。女子の部です。女子サッカー部強い。

最後は男子のハード部門。応援も最高潮です。

サッカー部、陸上部、硬式野球部がデッドヒートを繰り広げます。

今年は陸上部が優勝。さすがです。

レース後の歓喜の輪は昨年同様です笑。

15:00から閉会式。優勝は……なんと、赤組と黄組が505点で同点。3位は紫組でした。

各組の応援団長に表彰状を授与していきます。

【3位 紫組】

【同点優勝 黄組 赤組】

そして……「岡田賞」(ベスト応援パフォーマンス賞)は……赤組です。どの組も素晴らしかったのですが、全体的によくまとまっていた点と、観客との一体感が出ていた点を評価しました。おめでとうございます。

最後は鳳舞祭実行委員長・石川怜奈さん(3年)からの挨拶です。今まで半年余り、さまざまな苦労を乗り越えてここまできたことを語ってくれました。大きな拍手が送られました。

【桐蔭生の皆さんへ】

鳳舞祭、おつかれさまでした。昨年の第一回に続き、第二回目を開催することができました。

嬉しいことは、昨年に引き続き「『私』が主語の鳳舞祭」が実現できたこと。

傍観者ほど愚かしく、「かっこ悪い」存在はありません。なによりも、傍観者は楽しむことを知りません。

皆さんが思い切り楽しんでいる姿を見て、私は心の底から楽しみました。

この先の学園生活でも、いっぱい笑顔を見せてくださいね。

 

神奈川私立中学相談会

4/29(月祝)、中等教育学校は「第19回 神奈川私立中学相談会」(パシフィコ横浜)に参加しました。県内の私立中学全57校が一堂に会し、それぞれの魅力をアピールする、大きなイベントです。

開始早々、桐蔭学園のブースには多くの皆さまがお越しくださいました。ありがとうございます。

今年は特に生徒たちが頑張ってくれました。個別相談ブースでは在校生と教員が必ずペアで応対。また個別相談をお待ちいただいている列の皆さまには積極的にお声がけし、桐蔭での学校生活の様子や受験勉強の体験など、生徒目線で説明してくれました。

「5分間スピーチリレー」は橋本教頭が担当。広大な敷地でのびのびと学べる環境をしっかりアピールしていました。

こちらも大変な賑わいで、後方の皆さまにはご不便をおかけしました。申し訳ありません。

桐蔭学園ブースにお立ち寄りくださった皆さま、また5分間スピーチにおいでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

今後、学校説明会をはじめ、桐蔭学園についてより深くご理解いただける機会があります。ぜひこちらにもご参加いただき、「広大な敷地でのびのびと学べる環境」をご体感ください。

お待ちしております。

 

第3回 桐蔭マルシェ

4/21(日)、「桐蔭マルシェ」が開催されました。「食とエネルギーの地産地消」をテーマとしたこのイベントも、今回で3回目を迎えました。特に今年は「横浜から能登の復興を応援!」と題して、1月に発生した能登半島地震への復興支援も行いました。

クリエイティブスタジオでのステージ発表は、溝上理事長からのご挨拶でスタート。

ご来賓を代表して、中島隆雄青葉区長がご挨拶くださいました。冒頭、山中竹春横浜市長からのメッセージも読み上げてくださいました。

地元のアーティストの皆さんに交ざり、桐蔭学園からは小学校・中等教育学校のチアダンス、高等学校の器楽部、そして同・ストリートダンス部が登場。それぞれ素晴らしいパフォーマンスでステージを盛り上げてくれました。

大学Ⅰ号館会場では地元の農園さんをはじめ、青葉区の特産品を販売。多くの方々でにぎわっていました。

 

こちらは地元で有名なベーカリー「プロローグ・プレジール」さんによる「キリリンパン」。この日のために作ってくださいました。

前日の土曜日、桐蔭学園の小学生から大学生まで総勢200名あまりで掘った「桐蔭産たけのこ」の販売も。大きいですね。

 

中等教育学校の「みらとび」(=探究)授業で取り組んだ、干し芋を商品化した企画。自分たちで考えたパッケージを売りに、楽しそうに販売していました。

私(岡田)もさっそく3袋ほど購入。おいしそうです。

アカデミウム会場では、SDGsマーケットが中心です。

桐蔭横浜大学・宮坂力特任教授が発明した「ペロブスカイト太陽電池」の紹介コーナー。次世代太陽電池として現在注目されている技術です。

高校・中等の鉄道研究会では、そのペロブスカイト太陽電池を使って模型を走らせていました。相当なスピードが出ており、技術の進歩を感じました。

午後はフェニックスプラザでのステージ発表です。桐蔭学園が誇る2つの音楽サークル、小学校合唱団と高等学校吹奏楽部が登場します。

まずは小学校合唱団から。いつもながらの素晴らしい演奏です。何よりも一人ひとりが感情をこめて表現豊かに歌い上げている点が見事。観客の皆さんも聴き入っていました。

そしてトリは高校吹奏楽部。さすがに人気バンドなだけあって客席は満席、周囲の通路からも多くの方が楽しんでご覧になっていました。

最後は圧巻のパフォーマンス。振り付けあり歌唱あり、観客総立ちで躍らせてしまう技量は大したものです。

この桐蔭マルシェは、学園を挙げて取り組むイベントとなっています。あらためて総合学園としてのメリットを感じる一日となりました。

(ただ、立場上どうしても高校・中等生の活動を中心に見てしまい、このブログ記事もおのずとそのような目線でのものとなってしまったことは否めません、、笑)