最新の投稿
1 2024年12月28日 年少さんでもスピーチ!? #言葉による伝えあい #思考力の芽生え
2 2024年12月27日 一年の終わりに大掃除 #社会生活との関わり #主体性
3 2024年8月21日 コスモスの種って・・・ #自然との関わり・生命尊重
4 2024年8月20日 幼稚園にお泊まりしたよ! #健康な心と体 #協同性 #主体的な活動
5 2024年7月31日 絵本カードを見てみると・・・ #言葉による伝え合い #数量・図形・文字等への関心・感覚
 
 

オンライン授業・プログラム2020②

前回紹介した動画に引き続き、園児に配信している「オンライン授業・プログラム」についての動画を公開しました!
今回の動画は、「オンライン授業・プログラム」の配信についてや、学校再開に向けてなど、先生たちへのインタビューも盛り込まれています。
ぜひご覧ください!

 

「桐蔭学園幼稚園 2020オンラインプログラムダイジェスト Vol.1」
https://www.youtube.com/watch?v=LZRsU28NE-c

 

オンライン授業・プログラム2020

休校中に園児・児童に配信されている「オンライン授業・プログラム」の様子をまとめた動画を公開しました!
先生たちの奮闘の様子をぜひご覧ください!

 

「2020 TOIN オンライン・プログラム Vol.1 桐蔭学園小学校・幼稚園」
https://www.youtube.com/watch?v=8bTdRnCYx3M

 

桐蔭学園 幼稚園・小学校の新しい学び

 桐蔭学園幼稚園・小学校は、これまでの教育改革をさらに加速し、子どもたちの主体的な力をより伸ばすために、子どもたち中心とした学びにつながる教育活動を推進していきます。

 そして、この活動によって、次の6つのコンピテンシーを身につけさせます。

①思考力
簡単に言えば「考える力」。頭の中にあるいくつかの情報を結び付け、新たな情報を作り出す力。

②創造力
「新しいものを創り出す力」で、「既存の考えを越えられる」ように考えを巡らせ、新たな発見ができる力。

③チャレンジ力
「困難に立ち向かう力」で、「やれることではなく、やりたいことに向かえる」ように学習や生活に臨ませながら、これからの世の中を生き抜いていく姿勢や力。

④メタ認知力
客観的に「自分自身の思考や行動を振り返る」ことで、「失敗を修正して活かし、成功の糧にできる」力。

⑤思いやり
「他の人や相手の心情に心を配る」こと、つまり「互いに思いやり、相手を大事に思って尊重し、認め合い、共感し、信頼関係を築く」力。

⑥エージェンシー
自己の成長や成功だけで満足せず、うまくいったことを他の人とも共有し、いろいろな人たちと協力し合って、よりよく、より上手くいくように前進できる力のこと。つまり、子どもたちが「自分で身につけた力を、他の人と協力しながら、自分のクラス、学校、家族、そして、社会をより良くするために活用できる力」として育成する。

 この6つの大きな資質・能力を子どもたちに育成させるために、今年度から「シンキングツール」を基盤とした授業を積極的に展開します。「シンキングツール」とは、自分が考えていることを模式化し、可視化するものです。ただ考えるだけ、イメージするだけでなく、「模式化・可視化」することによって、自分で考えていることをうまく整理できるようになり、これまで取り組んできたアクティブラーニング型授業の中でも大いに役立ちます。
 これまで取り組んできたアクティブラーニング型授業とは、「一方向的な知識伝達型な講義を聴くという受動的学習」ではなく、「児童と教師との双方向的・能動的学習」のことです。主として知識習得を目指す伝統的な「教師主導」の学習ではなく、子どもたちが主体的に学習活動に参加する「児童主体」の学習となります。
これによって、「個→協働→個」、つまり、自己の思考からグループで共有し合う学びへとつながり、そこで得た知識や思考から、さらに自己の学びに向かう手助けになり、最終的には自己の考えがまとまり、「学び」が深まっていきます。
 このような教育を通じ、「子どもたちを中心とした学び」を展開していきます。

 

「桐蔭学園小学校・幼稚園で育む6つのキーコンピテンシー」
https://www.youtube.com/watch?v=hZk0IP-z9D4