1月24日(火)の誕生会は、年長さんがだしものの担当でした。何をやろうか、クラスみんなで相談をして、年少さんや年中さんも楽しめるものをやろう!ということになりました。小さなお友だちは何が楽しめるのかたくさん考えて、みんながいろいろなアイディアを出してくれた中から、「クイズ大会」「じゃんけん大会」「ダンス大会」の3つに決めました。司会進行やルール説明など、それぞれの遊びの運営は全て年長さんが行います。クイズ大会では、問題を出したり正解を言ったりするのを分担してやっていました。じゃんけん大会では、勝ち残り戦をして盛り上がりました。ダンス大会では「夢をかなえてドラえもん」の踊りを考えて、みんなに見本を見せ、みんなで踊って楽しみました。企画から運営までを成し遂げた年長さんはさすがでした。「ドキドキしたけど楽しかった」「年少さんや年中さんに楽しんでもらってうれしかった!」と、とても満足した表情をしていた年長さん。自分たちのやりたいことを実現させ、また一回り大きく成長しました。
月別アーカイブ: 2023年1月
ピクニックランチ♪ #おともだちとつながる力
お正月の遊び #昔からの習わし #社会との関わり
1月のわくわくデーには、お正月の遊びを取り入れてみました。「おうちでもやったよ!」というかるた、大人数でやると楽しいすごろく、コマ回しやけん玉です
かるたは、文字に興味を持ち始めた年少さん、読めるようになった年中さんに大人気!もちろん年長さんも大好きで、3学年が入り混じって白熱したかるたとりになっていました。すごろくは、サイコロの出た目のかずだけ進めます。楽しみながら自然と数量感覚が身についています。また、コマ回しやけん玉は、そう簡単には成功しないので、何度も何度も繰り返しチャレンジしていて、できるまであきらめない粘り強さを発揮していました。園長先生もけん玉に、チャレンジ!子どもたちにコツを教えてくださいました。
これらの伝承遊びを通して、子どもたちは昔からの風習や伝統を学んでいます。
絵が消えた? #自然との関わり #わくわくする心
冬の遊び #自然との関わり
年が明け、また幼稚園には子どもたちの元気な姿が戻ってきました。寒い日でも、子どもたちは元気いっぱいに園庭で遊んでいます。何をしているのかと覗いてみると、「たき火だよ!ごはんを焼くんだ。」「畑を耕してるの。こっちの土の方がいいよ。できたら種を蒔くよ。」と教えてくれました。なんと子どもたちのごっこ遊びがいつの間にか冬バージョンになっているではありませんか!子どもたちが園庭で冬の寒さを感じとり、自分が見聞きしたことや体験したことを基にして、季節にピッタリなごっこ遊びをしていました。
「先生、見て!霜柱発見!」「氷がある!」とこの時期ならではの発見をした子もいました。子どもたちは本当にいろいろなものを見つけることが得意で、いつも驚かされます。五感を働かせ、園庭でたくさんの刺激を受けながら遊んでいる子どもたちです。