最新の投稿
1 2025年5月16日 わくわくデー ~遊戯室遊び編~ #異学年交流 #健康な心と体 #共同性 #思考力の芽生え
2 2025年5月15日 わくわくデー~外遊び編~ #異学年交流 #健康な心と体 #思考力の芽生え #共同性
3 2025年5月13日 たけのこ見~つけた!! #自然との関わり・生命尊重 #異学年交流
4 2025年5月12日 新しい仲間が増えました! #異学年交流 #健康な心と体
5 2024年12月28日 年少さんでもスピーチ!? #言葉による伝えあい #思考力の芽生え
 
 

(続)かいこの飼育

幼稚園で育てているかいこが、だんだん大きくなってきました。大きくなればなるほど、もちろん食べる量も増えるので、次々に桑の葉を採らなければなりません。子どもたちがかいこのためにせっせと桑の葉を採っていますが、園庭にある桑の木は、もうたくさん葉っぱを採ったので、ほとんど無くなってしまいました。どうしよう・・・。このままではかいこさんたちがおなかをすかしてしまう・・・と思っていた矢先に、「先生!これも桑の葉じゃない?」と子どもたちが新たに桑の木を見つけてきてくれました!行ってみると確かにありました!!葉の形を見て発見したそうです。そのあとも2か所ほど、新たに桑の葉が生えているところを見つけてきました。子どもたちはいつのまにか、桑の葉博士になっていました。新しい発見をしたときのドキドキわくわく体験が、子どもたちに豊かな心を育んでいきます。
★IMG_9049★IMG_9052

 

Let’s go find colors!

6月18日(金)の年長さんの英語の集合場所は、幼稚園の玄関前でした。靴を履いて待っていると、英語の先生が何やら慌てた様子でやってきました。手には、猫の写真と色鉛筆ケースの写真を持っています。「I had a problem!」どうやら、英語の先生が外で絵を描いていたら、猫が色鉛筆のケースをくわえて、どこかへ持っていってしまったようです。そこで、英語の先生と一緒に、色鉛筆のケースを探しに出る旅に出発しました♪花壇やビオトープなど、いろいろな場所を探して、こどもたちはあちこちで様々な色に出会いました。なかなか見つからなくてあきらめかけた頃、ようやくたどり着いた園庭で、なんと色鉛筆のケースを見つけました!無事に見つけることができて、みんなニコニコ笑顔になりました。

英語の先生が登場してからすべて英語でのやりとりでしたが、子どもたちはすぐに英語の世界に入り込み、夢中になっていました。野外で体を動かしながら、目で確かめ、耳で聞き、触ったりにおいを嗅いだりと、五感を働かせているうちに、いつのまにか自然と英語を身につけることができました。まるで映画の世界に飛び込んだような、素敵なひとときでした。
★IMG_9061★IMG_9060

 

これは何のマーク?

給食のときに出たごみは、子どもたちがお皿を片付けるときに、分別して捨てています。主に、プラごみ、紙ごみです。年長さんは、同じマークの場所に分別して捨てるのが得意なのですが、実は年長に進級したてのときは、前の人が捨てたとおりに捨てていて、マークを見て捨てる習慣がありませんでした。牛乳パックやヨーグルトには、いろいろなマークが付いている、ということがわかってからは、「先生!こんなところにも、プラって書いてある!」と、あちこちでマークを見つけてくるようになりました。自分で発見した喜びはひとしおです。子どもたちが見つけたマークを壁に貼っていくと、すぐに、壁一面がマークだらけになりました!!最近は、プラマークと紙マーク以外のリサイクルマークも見つけてくれています。子どもたちが、マークに気づいて目を向けてくれるようになりました。次は、どうしてごみを分別するのかを、子どもたちと調べていきたいと思います。

サイズ変更済みマークサイズ変更マーク②

 

かいこの飼育

幼稚園の生き物コーナーに、かいこが仲間入りをしました。かいこはたくさんいるので、子どもたちにお世話を手伝ってもらっています。かいこが食べるのは、桑の葉です。その桑の葉を食べるスピードの速いこと!!あっという間に食べ終わってしまうので、たくさんの桑の葉が必要です。「かいこさん、おなかすいちゃうよ!」と言いながら、子どもたちも園庭の桑の葉をちぎって取ってくれています。手のひらに乗せてみたり、じっくり見て絵を描いたりして、観察をしています。日毎に大きくなっていて、脱皮する姿に、子どもたちはびっくりしていました。生き物の世話をして、命あるものを大切にする心を育んでいます。

名消しIMG_6579名消しIMG_6582名消しIMG_8464名消しIMG_8458

 

はつか大根を育てています♪

幼稚園の坂を下ってすぐ右手の小道を上がっていくと、畑があります。すぐ上には小学校の実習田がある場所です。その畑で、先日はつか大根の種まきをしました。植栽さんが種まきの方法を教えてくだり、子どもたちは真剣に聞き入っている様子でした。小さな真ん丸の種をこぼさないように手のひらに乗せ、そーっとそーっと土の上に置き、上から土をかけ、「芽がでますように」とお願いする姿が、微笑ましかったです。
一週間後、畑に行くと、なんと!可愛らしい芽が出ているではありませんか!子どもたちは大喜びでした♪もうさっそく雑草が生えていたので、抜きました。どれがはつか大根でどれが雑草かわからない年少さんには、年中さんが一緒にやって、優しく教えてくれていました。これからお世話を続け、はつか大根ができるのをみんなで楽しみにしたいと思います。

名消しIMG_8181名消しDSCN1340名消しDSCN1382名消しDSCN1446

 

今日は、皆既月食です☽

朝登園すると、玄関にお知らせボードが登場していました!さっそくこのお知らせボードを見つけた子どもたち、朝から大興奮でした。なんと今日は、皆既月食が見られるということです!!「今日は月が赤いんだって!」「テレビでやってた!」と興味津々の様子で、お知らせボードを囲んでいました。「知ってるよ!」という子が多く、身近な自然の事象に関心が高いことがうかがえました。いつも見ているお月さまが赤く見えるなんて・・・わくわくしますね♪スーパームーンの皆既月食は次回は2033年とのことですので、今夜、雲に隠れないで見られることを願っています。「僕、この時間は寝ちゃってるかも・・・」月が赤く見えるのは、子どもたちがちょうど寝る頃です。ぜひこの天体ショーが見られますように・・・。 IMG-3898 IMG-3904

 

お散歩に行ったよ♪

4月15日(木)は、年中さんと年長さんで一緒に、お散歩に行きました。手をつないで、幼稚園の園舎の周りを歩き、小学校の裏庭のビオトープまで行ってきました。ビオトープは、タンポポやクローバーがたくさん生えていて、緑でいっぱいでした。子どもたちは、タンポポの綿毛を吹いたり、草むらの中の虫を探したりして遊びました。ビオトープには、池もあり、子どもたちに大人気です♪中をのぞいて、アメンボや小さな魚を見つけて、大歓声を上げていました。年長さんの言うことを聞いて一緒に遊ぶ年中さんや、小さなお友だちに優しく声をかける年長さんの姿が、とても微笑ましかったです。違う学年のお友だちと触れ合う機会を通して、いろいろなお友だちと関わることの楽しさを感じ、お世話をしたりされたりしながら、思いやりの心を育んでいきたいと思います。

   

 

かめを飼っています!

幼稚園の玄関に水槽があり、かめを飼っています。普段は、水槽の中で静かに泳いでいるかめですが、子どもたちが水槽の前を通ると、「遊ぼうよ♪」と言っているかのように、
手足をバタバタさせます。元気いっぱいに泳いで、みんなの人気者です。
「このかめは、なんという種類なのかな?」
「昔話に出てくるかめさんとは、違うね!」
と、疑問に思った子がいたので調べてみたところ、「カブトニオイガメ」という種類で、
25年ぐらい生きるということがわかりました。
のんびりなイメージのかめですが、このかめさんは、思いのほか動きが速くて、びっくりです。かめの絵本を読んでみると、かめの甲羅は、脱皮することもわかりました。
これからも、子どもたちの興味や関心を大事にし、不思議に思ったことや疑問に思ったことを、みんなで調べ、考え、それを共有していく環境作りをしていきます。

   

 

陶芸にチャレンジしました!

母の日のプレゼント作りで、陶芸に挑戦しました。
小学校の図工の先生二人が教えに来てくれて、年中さんと年長さんが、粘土をこねて、一からお皿作りをしました。
まずは信楽の粘土を自分でこねて、丸めて、お団子を作りました。
お砂場で泥団子作りが大好きなので、子どもたちは大喜びで丸めていました。
「なんだか、べたべたしているね!」と、普段粘土遊びで使っている粘土とは違う感触に気づいた子もいました。そして次に、そのお団子をぐいーと伸ばし、平にしました。
力がいる作業でしたが、がんばって自分で押さえ、子どもたちの指の跡が残っている風合いがとてもステキです。
年中さんは丸めた紙、年長さんは紙コップをそれぞれ中に入れて形作っていきました。
最後に、周りに爪楊枝で模様を付けて、今日の作業はおしまいです。この後、陶芸窯で焼いて、色付けする予定です。

   

どんなお皿ができあがるのか、みんなとても楽しみにしています!

 

年少さん、入園おめでとう!

4月12日(月)は、年少さんが幼稚園に入園して初めて、3学年が揃って登園しました。さっそく年長さんと年中さんが、かわいいかわいい年少さんのお部屋へ行き、プレゼントを渡しました。年長さんからは頭にかぶる冠、年中さんからは首からぶらさげるメダルをプレゼントしました。年長さんは「一緒に遊ぼうね!」「幼稚園は楽しいよ」と言葉をかける姿が、とても頼もしかったです。年中さんは、初めて小さなお友だちに会い、自分たちがお兄さん・おねえさんになったことを、喜んでいました。年少さんは、手作りのプレゼントをもらって、とってもうれしそうな様子で、大切に持ち帰っていました。これから、みんなでたくさん遊んで、いろいろなことを経験し、大きくなっていきましょう!