子どもたちの日常」カテゴリーアーカイブ

Let’s go find colors!

6月18日(金)の年長さんの英語の集合場所は、幼稚園の玄関前でした。靴を履いて待っていると、英語の先生が何やら慌てた様子でやってきました。手には、猫の写真と色鉛筆ケースの写真を持っています。「I had a problem!」どうやら、英語の先生が外で絵を描いていたら、猫が色鉛筆のケースをくわえて、どこかへ持っていってしまったようです。そこで、英語の先生と一緒に、色鉛筆のケースを探しに出る旅に出発しました♪花壇やビオトープなど、いろいろな場所を探して、こどもたちはあちこちで様々な色に出会いました。なかなか見つからなくてあきらめかけた頃、ようやくたどり着いた園庭で、なんと色鉛筆のケースを見つけました!無事に見つけることができて、みんなニコニコ笑顔になりました。

英語の先生が登場してからすべて英語でのやりとりでしたが、子どもたちはすぐに英語の世界に入り込み、夢中になっていました。野外で体を動かしながら、目で確かめ、耳で聞き、触ったりにおいを嗅いだりと、五感を働かせているうちに、いつのまにか自然と英語を身につけることができました。まるで映画の世界に飛び込んだような、素敵なひとときでした。
★IMG_9061★IMG_9060

 

これは何のマーク?

給食のときに出たごみは、子どもたちがお皿を片付けるときに、分別して捨てています。主に、プラごみ、紙ごみです。年長さんは、同じマークの場所に分別して捨てるのが得意なのですが、実は年長に進級したてのときは、前の人が捨てたとおりに捨てていて、マークを見て捨てる習慣がありませんでした。牛乳パックやヨーグルトには、いろいろなマークが付いている、ということがわかってからは、「先生!こんなところにも、プラって書いてある!」と、あちこちでマークを見つけてくるようになりました。自分で発見した喜びはひとしおです。子どもたちが見つけたマークを壁に貼っていくと、すぐに、壁一面がマークだらけになりました!!最近は、プラマークと紙マーク以外のリサイクルマークも見つけてくれています。子どもたちが、マークに気づいて目を向けてくれるようになりました。次は、どうしてごみを分別するのかを、子どもたちと調べていきたいと思います。

サイズ変更済みマークサイズ変更マーク②

 

かいこの飼育

幼稚園の生き物コーナーに、かいこが仲間入りをしました。かいこはたくさんいるので、子どもたちにお世話を手伝ってもらっています。かいこが食べるのは、桑の葉です。その桑の葉を食べるスピードの速いこと!!あっという間に食べ終わってしまうので、たくさんの桑の葉が必要です。「かいこさん、おなかすいちゃうよ!」と言いながら、子どもたちも園庭の桑の葉をちぎって取ってくれています。手のひらに乗せてみたり、じっくり見て絵を描いたりして、観察をしています。日毎に大きくなっていて、脱皮する姿に、子どもたちはびっくりしていました。生き物の世話をして、命あるものを大切にする心を育んでいます。

名消しIMG_6579名消しIMG_6582名消しIMG_8464名消しIMG_8458

 

はつか大根を育てています♪

幼稚園の坂を下ってすぐ右手の小道を上がっていくと、畑があります。すぐ上には小学校の実習田がある場所です。その畑で、先日はつか大根の種まきをしました。植栽さんが種まきの方法を教えてくだり、子どもたちは真剣に聞き入っている様子でした。小さな真ん丸の種をこぼさないように手のひらに乗せ、そーっとそーっと土の上に置き、上から土をかけ、「芽がでますように」とお願いする姿が、微笑ましかったです。
一週間後、畑に行くと、なんと!可愛らしい芽が出ているではありませんか!子どもたちは大喜びでした♪もうさっそく雑草が生えていたので、抜きました。どれがはつか大根でどれが雑草かわからない年少さんには、年中さんが一緒にやって、優しく教えてくれていました。これからお世話を続け、はつか大根ができるのをみんなで楽しみにしたいと思います。

名消しIMG_8181名消しDSCN1340名消しDSCN1382名消しDSCN1446

 

今日は、皆既月食です☽

朝登園すると、玄関にお知らせボードが登場していました!さっそくこのお知らせボードを見つけた子どもたち、朝から大興奮でした。なんと今日は、皆既月食が見られるということです!!「今日は月が赤いんだって!」「テレビでやってた!」と興味津々の様子で、お知らせボードを囲んでいました。「知ってるよ!」という子が多く、身近な自然の事象に関心が高いことがうかがえました。いつも見ているお月さまが赤く見えるなんて・・・わくわくしますね♪スーパームーンの皆既月食は次回は2033年とのことですので、今夜、雲に隠れないで見られることを願っています。「僕、この時間は寝ちゃってるかも・・・」月が赤く見えるのは、子どもたちがちょうど寝る頃です。ぜひこの天体ショーが見られますように・・・。 IMG-3898 IMG-3904

 

年少さん、入園おめでとう!

4月12日(月)は、年少さんが幼稚園に入園して初めて、3学年が揃って登園しました。さっそく年長さんと年中さんが、かわいいかわいい年少さんのお部屋へ行き、プレゼントを渡しました。年長さんからは頭にかぶる冠、年中さんからは首からぶらさげるメダルをプレゼントしました。年長さんは「一緒に遊ぼうね!」「幼稚園は楽しいよ」と言葉をかける姿が、とても頼もしかったです。年中さんは、初めて小さなお友だちに会い、自分たちがお兄さん・おねえさんになったことを、喜んでいました。年少さんは、手作りのプレゼントをもらって、とってもうれしそうな様子で、大切に持ち帰っていました。これから、みんなでたくさん遊んで、いろいろなことを経験し、大きくなっていきましょう!

   

 

分散登園の実践(幼稚園)

 幼稚園の園児が分散登園を行いました。保護者の方に園まで送迎していただきました。今年度に入って、年長・年中・年少組の初めての登園の様子をそれぞれ紹介します。

【年長さくら組】6/24(水)
 久しぶりに幼稚園に登園したうれしさと、年長組になったうれしさで、笑顔いっぱいのさくら組さんでした。
ソーシャルディスタンスを保ちながら過ごすことを知り、実際にマークの上に立ってみて、お友だちと離れて立つという体験をしてみました。紙芝居を見たり、みんなで手遊びをしたりして、楽しく過ごしました。動画で見ていたあさがおとも、初対面を果たし、歓声を上げていました。
 7月にクラスみんなで会うのが楽しみです。


①玄関で、先生に熱を測ってもらいました。

 

②手遊びでお友だちとエアータッチ!!

 

③ソーシャルディスタンスマークの上に立ってみました。

 

④「先生のあさがお、すごいね!」幼稚園のあさがおを観察しました。

 
 

【年中ひまわり組】6/25(木)
 久しぶりの登園に、はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、HRを進めるにつれて朗らかな笑顔がみられました。
 コロナ禍の中での、トイレや手洗い場の使い方や正しい手洗いのやり方を学んだあとは、手遊びしたり、絵本を読んでもらったりして、楽しく過ごしました。帰る準備をしていると、「もっと、遊びたかったなぁ。」と名残惜しそうな声が聞こえてきました。
 子どもたちが7月から安心して通えるよう、私たち教員も準備をしっかりしていきます。


①初めて会う園長先生とエアーハイタッチ

 

②ソーシャルディスタンスを守って、靴の履き替え。

 

③みんなで手遊びをして遊びました。

 

④先生が読んでくれる絵本を楽しみました。

 
 

【年少ひよこ組】6/26(金)
 年少さんにとって初めての登園でした。靴を履き替えるのも、先生と会うのも初めてなので、緊張している子もいました。
 HRが始まり、ごあいさつをしたり、名前を呼ばれて大きな声で返事をしたりすると、子どもたちは元気な声とかわいい笑顔を見せてくれました。手遊びをしたり、歌を歌ったり、紙芝居を見たりして、あっという間に時間が過ぎ、楽しい時間を過ごすことができました。
 7月からの登園が楽しみです。


①靴袋の開け閉めはなかなか難しいね。

 

②シール貼り上手にできました。

 

③自分のロッカーを確かめました。

 

④みんなで楽しく手遊び♪