今年の夏は、例年以上に猛暑の日が続いています。学園で熱中症対策のために計測しているWBGT(暑さ指数)の値が高いと、子どもたちは外遊びができませんが、替わりにいろいろな水遊びをして過ごしています。
プールに入ることはもちろんのこと、水鉄砲をしたり、水のおもちゃで遊んだり、シャボン玉をしたりしています。じょうろで花壇のお花に水やりをする子もいて、お水に触れる気持ちよさを存分に感じています。
最初のうちは、「今日も外遊びできないのか・・・」と残念そうでしたが、他に楽しめる遊びを見つけ、涼しく過ごせる工夫を考えだせる子どもたちは、遊びの天才です!
月別アーカイブ: 2025年8月
大好き!5年生 #異学年交流
給食を食べた後の自由遊びの時間に、5年生が遊びに来てくれています。絵本を読んでくれたり、一緒にブロックを高く積んだり、ごっこ遊びに入ってくれたりしています。時には先生の代わりに抱っこ紐を結んでくれたりして、まるで小さな先生です。一緒に外遊びをすることもあり、幼稚園生は5年生のことが大好きです。5年生の先生が一緒に遊んでくれることもあり、子どもたちは「今日お兄さんお姉さんたち来るかな?」と5年生が来てくれるのをとても楽しみにしています。
これは、すぐ隣に校舎があり、建物がつながっていて気軽に行き来できるから可能なことであり、桐蔭学園幼稚園ならではのことです。なかには幼稚園を卒園した卒園生が来てくれることもあり、先生たちは5年生の成長を間近に感じることができて、大変うれしいです。小学生との交流が幼稚園の子どもたちの成長に影響を与えています。
チャレンジ力の芽生え #チャレンジ #健康な心と体 #異学年交流
7月のある日。年少さんの遊びに変化が見られました。これまで遊んでいなかった登り棒に登る子が現れたのです。それを見た他の子も「僕も!」「私も!」と次々に登り棒に集まってきました。いつのまにか上り棒は満員状態!みんなで登り棒に登り始めました。
始めたばかりなので、まだまだ登れる子はいませんでしたが、見様見真似で登り棒にしがみついていました。そういえば、少し前に年長さんが体操の時間に登り棒をしていたのを、年少さんは外遊びをしながら見ていました。他にも、外遊び中に年中さんが遊んでいたり、年長さんががんばりカードにチャレンジしているのも目の当たりにしていたというのもありました。先生たちが誘ったり促したりしたことは一度もなかったので、いつのまにか登り棒に登る遊びが始まっていて、驚きました。しかも、運動靴や靴下まで脱いでいるではありませんか!「裸足の方が登りやすい」と実感したわけではないと思います。お友だちの見様見真似で「やってみよう!」という気持ちが湧いたのだと思います。
日常の園生活の中で、子どもたちは常に近くにロールモデルがいることは、子どもたちの成長に大きな影響を与えていることを実感したできごとでした。今までやっていなかった遊びに挑戦することで、子ども自身の世界が広がります。また、「もしかしたら、自分にもできるかも?」と可能性を感じ、「やってみようかな!」というチャレンジ力を養います。周りの教員たちも、この子どもたちのチャレンジの芽生えをしっかり捉え、価値づけしてこどもたちに伝え、更に伸びていけるようにサポートしています。
お泊まり会楽しかったね♪ #自立心 #協同性 #健康な心と体
1学期の終業式が終わり、夏休みになりました。夏休みの最初は、年長さんの1泊2日のお泊まり会が行われました。桐蔭学園幼稚園のお泊まり会は、幼稚園にお泊まりします。学園内の食堂にご飯を食べに行ったり、高校生の寮にお風呂を借りたりして、いつも慣れている園舎で寝ることで安心してお泊まりできます。
1日目は、水遊び、工作、段ボール遊び等、楽しい活動が盛りだくさんでした!どれも全力で楽しんでいました。おやつはチューペット!暑い日にはもってこいのおやつでした。みんなでお風呂に入り、夕ごはんを食べ、だんだん夜になってくると薄暗い幼稚園は初体験!打ち上げ花火を見たり、遊戯室に布団を敷いたりして、子どもたちの心がだんだんワクワクしていきました。楽しい気持ちのまま就寝し、夜はぐっすり眠っていました。
2日日はおうちの方にもご協力いただき、お祭りごっこをしました。この日に向けて、年長さんが話し合いをして、どんなお店をやろうか、お店に必要なものは何かを自分たちで考え、いろいろな準備をしてきました。自分たちで企画して準備をして実行し、楽しんだ経験は、子どもたちの主体性を育む活動になりました。
お家の人と離れてお泊まりできたことが、子どもたちの大きな自信になりました。何より、2日間寝食を共にしたお友だちと、より深い絆ができました。年長さんにとって夏のステキな思い出になったことと思います。