最新の投稿
1 2024年8月21日 コスモスの種って・・・ #自然との関わり・生命尊重
2 2024年8月20日 幼稚園にお泊まりしたよ! #健康な心と体 #協同性 #主体的な活動
3 2024年7月31日 絵本カードを見てみると・・・ #言葉による伝え合い #数量・図形・文字等への関心・感覚
4 2024年7月30日 みんなが輝いた七夕こども会 #主体的取り組み #異学年交流
5 2024年7月29日 生き物の隣にある絵本  #自然との関わり・生命尊重 #数量・図形・文字等への関心・感覚
 
 

春が待ち遠しいね♪ #自然との関わり・生命尊重

 本格的に冬がやってきたある日、年中さんが花壇の前でウキウキしていました。手には何かを大事そうに持っています。年中さんが手の平に持っていたのは、チューリップの球根です!春にひまわりの種まきを経験している年中さん。球根は種と違って随分大きくて驚いていました。植栽さんが説明をしてくれた後、花壇の土に穴を掘って、球根を入れていきました。大事に大事に球根を持って、穴に入れて、「そっとだよ。」「うまくできた!」などと言いながら土をかけていました。
 まずは芽が出るのを楽しみにしている年中さん。どの球根から何色のお花が咲くのかは、お楽しみです♪温かくなって春が来たら、ステキな花を咲かせてくれることでしょう。そのとき、年中さんは年長さんになっています。幼稚園で一番お兄さん・お姉さんになる日も、もうあと少しです!

 

消防車がやってきた!! #道徳性・規範意識の芽生え #社会生活との関わり

 幼稚園に青葉消防団の方々がやってきて、様々な消防体験をしました。まずは紙芝居でお話を聞き、その後、火事を想定して園庭へ避難しました。園庭には消防車が止まっていて、消防車内を見せていただいたり、実際に乗せていただいたりして、子どもたちは大興奮!先生たちも水の入った消火器で、消火体験をさせていただきました。その後も消防クイズがあったり、楽器の演奏があったりして、もりだくさんな内容でした。火事を見つけたらすぐに近くの大人に知らせること、逃げるときは煙を吸わないようにして、速やかに外に出ることなどを教えていただきました。消防士さんの仕事を見せていただき、火事のときの避難の仕方を知ることができて、命を守るための大事な体験をさせていただくことができました。

 

大掃除をしてピッカピカ! #社会生活との関わり

 2学期の終業式の日、年長さんが雑巾を持って、園舎内をドタバタと移動していました。何をしているのかというと、そうです!大掃除をしていました。一年が終わるので、きれいにして新しい年を迎える、ということを、先日絵本で知ったので、実践してみました。
まずは自分が毎日使っている机、椅子、ロッカー、靴箱をきれいに拭いたあと、園舎内のいろいろな場所を拭き掃除してくれました。階段の手すりや、遊戯室の床、窓枠などです。みんなが大好きな亀のかめたんの水槽もきれいに拭いてくれました。大人は「大掃除」というと面倒なイメージを持ってしまうのですが、年長さんは違いました!朝から「大掃除やりたい!」と大変はりきっていました。大掃除も楽しいことに変えてしまうこどもたちって、すごい!と思いました。

 

園長サンタ、登場! #共同性 #豊かな感性と表現 #主体的な活動

 今年のクリスマス子ども会では、クラスごとにだしものをすることになりました。12月に入って、それぞれのクラスで、練習開始!年少さんは、「ジングルベル」を歌うことになりました。本番でもかわいさいっぱいで歌い、クラスみんなで発表することの楽しさもわかってきたようです。
 年中さんは、クリスマスのうたを3曲、メドレーで披露してくれました。最初は3曲の中に「ジングルベル」も入っていたのですが、年少さんも歌うことがわかり、「いいよ!」と快く譲ってくれたそうです。心の成長を感じました。
 年長さんは、自分たちで相談をして何をするか決め、これまで年長組で取り組んできた「ハンドベル」「手話」「楽器」「ダンス」をすべて盛り込んだ「サンタが街にやってくる」を披露しました。どれも子どもたちが大変楽しんでやっていたのが、とてもよかったです。司会やそれぞれの説明も子どもたちがやり、主体的な発表になっていました。最後には年少さん・年中さんも一緒に踊りを踊る場面があり、幼稚園の子どもたち全員で楽しめるだしものでした。
 その後に登場したのは、園長サンタ!どうやら本物のサンタさんに頼まれてプレゼントを渡しにやってきたようです。サンタさんに質問をしたり、一人ずつプレゼントをもらったりして、心に残るステキなクリスマス会になりました♪

 

おつりはいくら? #数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

 お店屋さんごっこ開店の日、店員さんになった年長さんはおつりの計算をします。桐蔭学園幼稚園特製のお金で、お客さんをやりとりをします。10円札、5円札、1円玉を使って、お買い物をしたお客さんに、おつりを渡すので、その練習をしています。
 おもちゃをいくつか持ってきて、そのおもちゃに値段を付け、遊びでお店のやりとりをしました。「10円で3円の物を買ったら、おつりはいくらになるでしょうか」という問題です。考える際には自分の指を使います。10本の指を出し、品物の代金分、指を曲げると、お客さんにお渡しするおつりがわかります。
 隣の席のお友だちと、店員さん役・お客さん役を交代しながら、おつりはいくらか考えて、実際にお金のやりとりもやってみました。遊びながら、楽しく「のこりはいくつか」を考えることができました。「楽しく」というのがポイントで、一番大切です。具体物を使って、実際に数えながら楽しく活動をすることで、小学生での学びの土台を養っています。

 

ドーナツ屋さんになれるかも!? #豊かな感性と表現

小学校の先生によるアトリエの時間に、年長さんがドーナツ作りを楽しみました。キューピー3分クッキングの音楽が流れ、ドーナツ作りがスタートです。アトリエの先生はいつも子どもたちを一瞬にしてわくわくする気持ちにしてくださいます。紙粘土をこねて、何味のドーナツにするかを考え、絵の具で着色しました。思い思いの形に整えて、乾いたらチョココーティングとトッピングです。絵の具で塗ることもトッピングをすることも、どの作業も楽しすぎて楽しすぎて、いつまでもやっていた気持ちが溢れていました。子どもたちの「やりたい」という気持ちを叶えることが、豊かな感性を育みます。心が動かされる活動は、感じる力を育み、それを表現したいという意欲につながります。お友だちと一緒に、楽しみながら表現する喜びをたくさん味わう時間になりました。

 

楽しく学んだ交通ルール #道徳性・規範意識の芽生え #社会生活との関わり

横浜市道路好通通局による、交通安全教室が行われました。交通安全について、パペットを使ったお話を聞いたり、DVDを見たりして、交通ルールを守ることの大切さを学びました。年少さんも年中さんも年長さんも、みんなしっかりお話を聞いていました。命に関わる大切なことだということが、しっかり理解できていたのだと思います。全員でお話を聞いたあとに、年長さんだけ残って、横断歩道を渡る練習をしました。もうすぐ1年生になる年長さんは、一人で行動することが多くなります。横断歩道の渡り方で「1年生の渡り方」を教えていただき、一人ずつ練習しました。右を見て、左を見て、もう一度右を見て、音も聞いて渡ります。渡っている途中も、信号を見たり、車が来ないか左右を見ながら渡るのです。一年生になったら一人で安全に登下校できるように、今のうちから練習をして、習慣化し、自信をもって一年生になってほしいと思っています。

 

大好き!お店やさんごっこ #共同性 #豊かな感性と表現

 桐蔭学園幼稚園恒例、お店屋さんごっこの準備が始まりました。異学年グループ(どんぐりグループと呼んでいます。)で、お店の品物作りをして、開店準備をし、お店屋さんごっこの日には、店員さんとお客さんをそれぞれ体験します。
 11月に入り、お店の品物作りをしています。お店の品物は、すべてご家庭から持ってきていただいた廃材を使って作っていきます。今年は「ピザやさん」「ケーキやさん」「たこ焼き・たい焼きやさん」「ボーリングやさん」「むかしあそびやさん」「がっきやさん」の6店です。年長さんがやりたいお店を考えて決めましたお店です。
 普段とは違うお部屋に行ったり、初めてのお友だちとグループになったりして、子どもたちはわくわくして品物作りをしています。「今日はオープン活動があるよ。」と朝のホームルームで伝えると、「やったー!」と子どもたちはとても大はしゃぎです。仲良しになるために、一緒に給食を食べたりお弁当を食べたりして、絆を深めてきました。異学年の交流をとおして、お互いに刺激を与えあい、更なる成長をすることもねらいの一つです。思いやりの気持ち、チャレンジする気持ち、お友だちと協力する姿勢を育んでいきます。

 

さつまいもが育ちました! #自然との関わり・生命尊重 #社会生活との関わり

 今年は、さつまいもの畑をお引越ししました。学園内の、幼稚園により近い場所がさつまいも畑になりました。子どもたちがさつまいも畑に行きやすくなったのです!今回初めて、さつまいもの苗を植えるところから経験しました。これまでは植栽さんが育ててくださり、掘らせていただくだけでしたが、自分たちで植えて、お世話をして、秋の収穫を迎えました。
 6月の苗植えのときは、葉も小さくて少ししかなかったのに、夏休みが明けて畑にいくと、なんとそこはジャングルのようになっていて、みんなでびっくりしました。さつまいもがどうなっているのか観察したり、お芋ほりを楽しみにしながら雑草抜きをしました。
 そして迎えた、お芋ほりの日。大きく育つ過程を見続けてきたので、今年は掘れたときの感激も今まで以上だったと思います。畑のあちらこちらから、「見て!」「大きいよ!」と大歓声が聞こえてきていました。袋いっぱいのさつまいもを持ち帰り、大満足の子どもたちでした。

 

みんなが輝いた運動会! #健康な心と体 #共同性

 10月7日(土)、幼稚園の運動会が開催されました。コロナ禍後、初のグラウンド開催となりました。当日はお天気にも恵まれ、子どもたちは思う存分に体を動かし、お友だちや家族の皆さまと一緒に楽しんでいました。
 それぞれの学年のお遊戯は、練習の成果がよく出ていました。年少さんは初めての運動会でドキドキしたと思いますが、にこにこで踊っていました。年中さんは隊形移動に挑戦し、自分たちで移動ができて大成功でした。年長さんは、桐蔭学園幼稚園史上、初めてソーランにチャレンジしました。法被を着て鳴子を持って、クラス全員で心を一つにして踊りました。どの学年の子も、キラキラの表情で楽しんでいたことが印象的でした。
 桐蔭学園幼稚園ならではの種目は、異学年グループによる「かめたん競争」です。幼稚園のアイドル「かめたん」の甲羅を年少さんが背負い、それがバトン代わりです。年少さん・年中さん・年長さんの3人組になって、競争していきます。練習や本番をとおして、異学年の関わりがたくさんありました。お互いに良い影響を与えあっていました。
 その他にも、かけっこやリレー、親子で玉入れなど、どれもみんなが全力でがんばり、キラキラに輝いていた一日でした。