/ /

子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに向けた「認め合い」の実践(4年)

子どもたちが、学校で自分の力を存分に発揮し、成長していくには、まずクラスが子どもたちにとって「安心して過ごせる場」であることが求められていると考えています。
例えば、授業中に発言したときに、その内容が認められず、周りから笑われたり、強く否定されたりしては、次にもう一度挙手しようとする意欲も下がってしまいます。それでは、子どもたちがのびのびと成長することはできません。
そこでクラスで大切にしたいことは、「互いを認め合う」ということです。
「今まで出会った方で印象深い人を思い浮かべてください。」と言われると、「厳しかった方を思い浮かべるかもしれませんが、多くは「自分を認めてくれた方」を思い浮かべるのではないでしょうか。人は「認められる」ことで、自分に自信を持ち、自己肯定感を育むことができます。成長途上のこどもたちにとって、「認められる」ことは非常に重要なことです。「認めること」を、大人だけではなく、子どもたち同士でできる環境を作ることが重要です。私たち教員は「その子自身が相手を認められる人になってほしい」と願い、子どもたちの間に「互いを認め合う」活動を取り入れるようにしています。

例えば、帰りの会の時に、「友だちの良いところ」を発表し合います。発表で名前が挙がった子は、自分の頑張りが認められたことで喜びを感じます。また、発表した子もクラスで称賛します。なぜかというと、「友だちの良いところ」は意識しないと見つけられないからです。人は、悪いところに目が行きがちです。良いところは意識していないと気づくことができません。よって、発表した子は認めてくれる友達がいるからこそ発表できるのです。だから、発表してくれた人をみんなで称賛します。このように続けていくことで、互いの悪い点を指摘し合うのではなく、良い点を認め合っていこうとする雰囲気がクラスの文化として培われていきます。このようにして、クラスが子どもたちみんなの「安心して過ごせる場」となっていくのです。

◎「認め合い」を視覚化したもの。木の葉っぱや星、太陽など、クラスごとの特徴が表れています。
      

◎以下の画像は、児童が夏休みに書いた絵日記です。「認め合い」を実践していくために、互いの書いた絵日記を読み合い、良かった点を付箋に書いて貼り合いました。一生懸命に取り組んだ自分の絵日記に、みんなから「認める」コメントが集まることで、どの子も喜んでいました。
      

8月下旬に登校してきた4年生の子どもたちに「これからクラスをどのようにしていきたいですか?」と問いかけました。すると、子どもたちからは「思いやりのあるクラスにしていきたい」「個性を大切にするクラスがいい」「助け合うクラス」「自分に自信を持つ」「行動で表していくクラス」「安心できるクラス」などといった意見が出されました。


黒板に掲示されたホワイトボードの写真は、子どもたちから出た意見を班ごとにまとめたものです。多くのボードの中心に「安心できるクラス」というものがありました。
学校という場が、子どもたちにとって「安心できる場」になってほしいという想いがあることが改めてわかりました。
子どもたちは成長している過程であり、「自分」を構築していく中では、やはり「自分に自信が持てる」ような「安心して過ごせる場」が大切なのだと言えます。
小学校で身につけさせたい6つのキーコンピテンシーの「思いやり」「メタ認知力」「エージェンシー」に大きく関わっているとても大事な「心」を育てる部分だと思います。