創造力」カテゴリーアーカイブ

【創造力、思いやり、エージェンシー】2年生学校探検

4月24日(水)に、2年生が1年生に、校舎内の案内をして回る「学校探検」が行われました。2年生の子たちは1年生の時から、自分たちは入学してくる1年生にどんなことを伝えることができるだろうか、考えを深めていきました。幼稚園や保育園と小学校の違いを考え、伝えるためのメッセージカードを作ってみたり、学校のどんな場所を教えてあげた方がいいかを考えたりしていきました。そして2年生となり、実際に1年生が入学してきたので、1年生の時に考えたことを生かして学校探検に臨みました。

気持ちを思いやりながら計画を立てていきました。すると、まずは案内する1年生に自分のことを知ってもらわないと仲良くなれないと気付き、オリジナルの名札を作ることにしました。それぞれの好きなものや個性の分かる、素敵な名札が出来上がりました。この名札は、当日はシールにして胸に貼り、1年生に見てもらいました。

そして迎えた当日。2年生自身もきちんと案内できるか不安な気持ちもありましたが、学校探検を楽しみに待ってくれていた1年生が元気に迎えてくれるとすぐに仲良くなることができました。グループとなる1年生と一緒に、さっそく探検スタートです。

 1年生もはぐれないように手をつないだり、きちんと付いてきてくれたり、協力をしてくれました。廊下もきちんと歩いて、「ここは保健室だよ。けがをしちゃったり、ぐあいがわるくなったりしたら来るんだよ。行くときは先生にちゃんと言ってね。」「ここは体育館。雨の日でも運動ができるんだよ。」など、校舎内のいろいろな場所を、一生懸命紹介していました。1年生もよく話を聞いてくれました。校舎内の紹介が終わってスタート地点の教室へ戻ってきたら、一緒に塗り絵をしたり、折り紙を作ったりして遊び、さらに仲良くなれました。昼休みにはだるまさんが転んだをして一緒に遊んだり、1年生が2年生の教室に遊びに来たりする様子が見られました。1年生と2年生は同じフロアで生活しているので、この学びをきっかけに、これからも仲良く過ごしてもらいたいと思います。

 

【創造力・チャレンジ力・メタ認知力・思いやり】教育実践「音楽会」~みんなで一つの作品をつくりあげよう~

音楽会は、2月13日(火)~3月1日(金)に行われました。

インフルエンザなどの影響で1週ずれ込みましたが、何とか無事に終えることができました。

鼓笛隊と合唱団の発表において、学級閉鎖となった4年2組が参加できなかったことは、とても残念でした。

しかし、今年度は、コロナが落ち着いたこともあり、全学年の保護者の皆様に直接ご覧いただくことができ、子どもたちの喜びも大きかったと思います。ありがとうございました。

 

1年生は、「はるなつあきふゆ」と「きらきら星」を演奏しました。はじめての音楽会という中で子どもたちは1年間での学びを最大限生かして演奏に取り組んでくれました。「はるなつあきふゆ」では、季節ごとにイメージを持ち「強弱」という表現方法を一生懸命考え、「きらきら星」ではフレーズごとの旋律の特徴に合せて表現の変化を考え、歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。音楽会当日は、自分たちが学んだことを表現に生かすことが出来た素敵な演奏でした。

 

2年生は、「こぎつね」と「赤いやねの家」を演奏しました。昨年の学びに加えて2年生では「拍子」や「音楽の構成」などを学びました。その力を活かして「3拍子にのれるように」や「ABA構成のBの部分はもりあげたい」など2年生だからこそ出てくる音楽表現がたくさんありました。当日は、歌と鍵盤ハーモニカで見事にこだわりの音楽表現を実現してくれました。

 

3年生は、「山のポルカ」をリコーダーで演奏し、「赤いやねの家」「世界中の子どもたちが」を歌いました。曲想を思い浮かべて音色や声の出し方を工夫し、表情豊かに表現することに重点を置いて練習しました。少し難しい指使いにも慣れ、明るい声や優しい声など変化をつけて歌うことで、自分でイメージした雰囲気を伝えたいという思いがあふれる演奏になりました。

 

4年生は、「茶色のこびん」の合唱奏を行いました。授業で積み重ねたものを発表する、ということから、教科書の中の曲を選んでいます。リコーダーでは、息の使い方やタンギングのよる音色や響きに気を付けて、表現を考えました。拍にのって楽しい雰囲気で演奏し、歌うことができたと思います。また、子どもたちのサプライズ企画として、「2分の1成人式」も行いました。

こちらでは、子どもたちが保護者の皆様へ感謝のスピーチをし、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。

 

5年生は、合奏「威風堂々」と二部合唱「気球に乗ってどこまでも」を演奏しました。合奏は耳慣れた旋律をリコーダーで堂々と演奏するために、タンギングや強弱をイメージして取り組みました。伴奏となる鍵盤楽器も単なる和音ではなく、行進曲をイメージして合わせました。合唱では歌詞の表現する世界をのびのびと歌うために想像を広げ、手拍子などで明るい雰囲気を作ってくれました。

 

6年生は、「いのちの歌」の合唱と合奏を行いました。合唱は、一人ひとりが歌詞の意味を考え、理解することから始めました。「人との出会い、共に生きていくことの喜びと尊さ」これをテーマに想いを込めて歌いました。

合奏は、楽器ごとに小グループを作り、お互いに聴きあい、サポートしながら練習を重ねてきました。譜読みの苦手な友だちのために、拍を言葉で刻んだり、オリジナルのカタカナ楽譜を作るなど、子どもたちの思いやりあふれた一面も見ることができました。

小学校生活最後の演奏は、とても良い記憶になったと思います。

 

合唱団は、「ペガサス」「リフレイン」「卒業の季節」の3曲を演奏しました。どの曲も、一つ一つの表現にこだわり「語頭」「語尾」の歌い方についてもたくさん考えて、子どもたちは素敵な音楽表現を披露してくれました。その中でも「リフレイン」はアカペラという難曲でしたが子どもたちは諦めることなく全力で練習に取り組んでくれました。その練習でのプロセスに大きな価値を感じる時間となりました、

 

鼓笛隊は、「ボギー大佐」「涙そうそう」「リトル・マーメイド・メドレー」の3曲を演奏しました。伝統的なマーチと、心にしみる歌、そしてミュージカル映画と、今までにない選曲でしたが、新しい世界にチャレンジしようとする様子が見られました。

今回の音楽会では、子どもたちはみな堂々と精いっぱいの自己表現ができました。これは、保護者の皆様のご協力はもちろん、子どもたち自身が、普段の授業をしっかり積み重ねてきた証です。

保護者の皆様に発表する、という目標に向かい、みんなで考えながら、協力して大きな家を築き上げるように音楽を作ってきました。

子どもたちにとって、大変大きな力になったと思います。

これからも、子どもたちのコンピデンシーの育成のために、音楽科は努力を重ねていきます。

 

【思考力・創造力】2年生国語「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう 馬のおもちゃの作り方 おもちゃの作り方をせつめいしよう」

おもちゃの作り方を説明する時に「おもちゃの説明の本を写して終わってしまう。」「子どもたちが思ったように工夫をしてくれない」ということはありませんか?ここでは題材の工夫で楽しく文章を書くようになる授業の実践を紹介します。

 

①まず「馬のおもちゃの作り方」を読み解きます。

 「馬のおもちゃの作り方」で工夫しているところはどこでしょう?教科書を見ながら工夫しているところを見つけていきました。「写真や図がある」「まず、つぎに、それから等の言葉で順序を表している」「〇cmと長さが書いてある」「見出しがある」「最初に「読んでみたいな!」と思うような文がある」などを押さえました。

②次に、紙飛行機大会をしましょう。

 みんなで紙飛行機を折って各々で飛ばします。飛ばすときには「遠くに飛ばす」「長い時間飛んでいる」「曲がったり、急に上がったり、面白い飛び方をする」など、自分なりに目的を決めて進めました。最初は自分なりの折り方(個)、次に友達との相談もあり(協働)、最後は自分なりに折ること(個)にしました。こんなところでも「個」→「協働」→「個」の流れは活かされています。

楽しい大会が終わると、「どうやったの?」「教えて!」「見てみて!」と子ども達はみんなに伝えたいモードでした。「みんなの折り方を知りたいけれど、一人ずつ聞く時間はないね。」ということで、紙に書いて貼るということになりました。

 そこで「馬のおもちゃの作り方」の書き方の工夫を振り返りました。

③それから、文章のルーブリックを作成します。

 よりよく書きたい子ども達がポイントを押さえやすいようにルーブリックにまとめて、文章を書く際にいつでも見直せるようにしました。どこまでできるかな?は子どもたちと考えて、レベルという形で表しました。レベル②まではみんな書けるようにしましょう!を合言葉に頑張りました。

④最後に、作品を作ります。

 白い紙に自分で図や文章の配置を決めるようにしました。題名は「○○な紙飛行機」とすることで、他の子との差別化も図りました。紙飛行機なので、「図が書きやすいこと」「本の丸写しにならないこと」などのメリットを感じました。こちらの思いもよらないような工夫をする子ども達もおり、伝わりやすいようにどのようにするかを考えている様子がうかがえました。

 これで「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の実践報告を終わります。

 

【創造力・メタ認知力】3年国語「組み立てにそって,物語を書こう」

3年生の国語で「組み立てにそって書く」を目標に,物語を作りました!

一つ前の単元,「組み立てをとらえて,民話をしょうかいしよう」で,「三年とうげ」を通して《起承転結》という物語の組み立てを学習しました。また,民話をさがして友だちに紹介する活動では,さがしてきた民話の起承転結を簡単にまとめ,友だちに紹介しました。

そこでの学習を踏まえ,物語を作ります。以前,「読んで,そうぞうしたことをつたえ合おう」の単元で「きつつきの商売」の続きを作成した経験のある子どもたちは,その時に味わった創造の歓びや友だちからの言葉の嬉しさを思い出し,とてもワクワクしている様子でした。

《起承転結》を意識するあまり,登場人物の行動ばかりに意識が向かい,心情の移り変わりが希薄になっては意味がありません。まずは,これまで学習してきた物語文を思い出し,プラスの気持ちやマイナスの気持ちに関わりそうな言葉をたくさん見つけました。

次に,物語のあらすじを考えます。その際,

①起承転結にそってあらすじを考える

②それぞれの場面で使いたい言葉(気持ちにかかわる言葉)を1つ以上あげる

ことを約束として考えました。

そして,このあらすじをもとに物語を作っていきます。骨組みを作ってから肉付けをしていったこと,また,そこに付随する気持ちを先に想像していたことで,すんなりと作品づくりに入っていくことができました。完成した作品を見ると,同じような出来事の羅列になってしまっている話や,オチや結びのない話がほとんどなく,起承転結を意識した作品にすることができました。

このあとは,実際に本の形にしてみんなで読み合います。作品づくりの前にそれを伝えたところ,あるクラスの児童から「ラーニングスペースに置いて,1・2年生にも読んでほしい!」という意見が出ました。他クラスにもその意見を紹介したところ,どのクラスも大賛成。どうやらそれも執筆意欲につながったようでした。ラーニングスペースに置くということで,予定していたよりもしっかりした形で本にすることになりました。そこで,ここから先は読書の授業で形にしていきます。子どもたちの言葉から,より多くの人に作品を見てもらう機会を作ることになりました。本の完成が楽しみです♪

 

 

桐蔭まつりをふりかえって

桐蔭学園小学校で 2回目の行事となる「桐蔭まつり」が12/ 2に開催されました。このおまつりは3年生以上の各クラスが低学年や桐蔭幼稚園生、保護者の皆様などを招いてそれぞれイベントを行うというものです。このおまつりの大切なポイントは子どもと大人がチームとなって開催に至るまでのプロセスも共にし、子どもの考えを中心に大人はサポートに徹するという視点です。三年生以上の子どもたちの企画段階から役員・代議員の保護者の方にも入って頂き10月から活動が始まりました。今年は 2回目ということもあり、昨年の経験をもとに一人ひとりの子どもたちの中にイメージがさらに広がっている様子でした。
例えば、3年生ではお化け屋敷の企画の中で「怖すぎると低学年が泣いちゃうかもしれないから教室を暗すぎないようにしよう」といった考えが出たそうです。そのほかの学年でもテーマに沿った空間を演出したり、レモネードスタンドという企画で小児がん支援プロジェクト・募金活動に取り組んだり、昨年どうしてもお客様に味わってほしく考えた中で実現出来なかったジェットコースターを実現させたりとそれぞれに昨年の経験を生かして広がった企画がたくさん見られました。また、これらの一つ一つの企画が桐蔭学園小学校が掲げている6つのキーコンピテンシー育成へと繋がっていきます。新たな企画への取り組みではチャレンジ力、創造力を磨き、低学年への配慮などが思いやりを育みます。昨年度のふりかえりからの新企画はメタ認知力を構築し思考することも必要となります。そして何よりお客様により楽しんでもらいたいと考える取り組みはエージェンシーを育ててくれます。これらのプロセスにこそ大きな価値があると感じています。
今年度は、低学年が保護者の方と一緒に来校することが出来たことから家族団欒といった暖かな光景をたくさん目にしたり、卒業生や転校生との再会の場になったりもしました。年によって変化していく桐蔭まつりが、来年・再来年とさらに変化していき、子どもたちにとっても子どもたちを支える大人にとっても幸せな一日となれる行事になっていくことを心から願っています。

 

ラーニングスペース

吹き抜けの広いフロア。珍しい虫や水辺の生物が並んだ、「磯畑水族館(通称イソスイ)」。窓際に展示された、化石や鉱物。思わずゴロンと寝転んで本を読みたくなるハンモック。そして、本棚に並べられたたくさんの本―。

 初めてラーニングスペースに足を踏み入れた時、筆者は思わず立ち止まって、キョロキョロと辺りを見回してしまいました。見ているうちに、気持ちがワクワクしてきて、好奇心の赴くまま、色々な物を見たり、手にとったりしたくなってしまう―。ラーニングスペースってずっと居たくなる不思議な場所だなあと、思ったことを思い出します。でも、それは筆者だけではなく、桐蔭の子ども達にとっても同じ思いのようです。

ラーニングスペースは休み時間になると、たくさんの子ども達で賑わいます。色々な生き物をじっと観察しながら、理科の磯畑先生に矢継ぎ早に質問をする子。床やビーズクッションに座り込んで、本に没頭する子。友達とおしゃべりしながら、新刊コーナーの表紙を眺める子。きっとどの子も、「Learning」(勉強)しているつもりは全くないでしょう。でも、ここでキョロキョロとする中で好奇心を広げ、自分の好きなことを自分で深める。この時間が、子ども達の自ら学ぶ力を育んでいることを感じます。筆者が本の貸出カウンターに立っていると、よく子ども達が本を読んで仕入れた知識を教えてくれます。「ねー知ってる?」と話しかけてくる子ども達の顔は、ちょっと得意げです。

読書の時間は、1年生から4年生までの子供達と週に1回のペースで行っています。このラーニングスペースを拠点として、自由に本を読んだり、読書から派生した様々な活動を行っています。

1年生は様々なジャンルの絵本の読み聞かせを楽しんでいます。影をテーマにした絵本を読み聞かせた時は、色々な影の写真を見ながら、何でできた影なのかを子ども達と予想しました。その後で、実際の影を探して写真を撮るためにラーニングスペースに移動しました。いつも見てはいるけれど、あえて意識して見たことはない、影。あえてそこにスポットを当てて観察する中で、子ども達は発見がたくさんあったようです。一つの物の影でも色や形が違うことに気がつく子どももいました。また、ラーニングスペースでは飽き足らず、自宅で色々な影を探したり、色々な物を組み合わせて面白い形の影を自分で作る子どももいました。

2年生は読み聞かせを楽しむだけでなく、本を使って興味のあることを調べることにもチャレンジしています。虫の顔の写真を集めた絵本を読み聞かせた時は、顔を見て、なんの虫か当てるクイズを楽しみました。その後で、図鑑などの本を使って、それぞれが興味をもった写真を使ってクイズを作りました。虫、動物、魚、などの生き物や、宝石などの鉱物。中には歴史上の人物を取り上げる子供もいて、子ども達の興味の幅の広さに驚かされました。

3年生は、言葉のない絵本を皆で楽しんだ後で、その絵本に言葉をつける活動をしました。同じ絵を見ても、そこにつける言葉は10人10色。語り方がナレーターの視点の子どももいれば、登場人物の視点で言葉をつける子どももいます。描かれる情景の捉え方も、皆それぞれで、「そういう見方もあったんだ!」と驚かされます。クラスで友達の作品を見る時間は、子ども達から「面白〜い!」という声や、時に笑い声の上がる楽しい時間となりました。

4年生は、幅広いジャンルの本に目を向けてもらうため、子ども達が自分ではなかなか手に取らないような本をあえて紹介する時間をとっています。先日はアフガニスタンに日本からランドセルを送る取り組みについての写真絵本を読みました。アフガニスタンの現状を通して、なぜ勉強をするのだろう、とそれぞれ考えました。勉強する、という子ども達にとって当たり前のことを、違う角度から考えてみる機会になったようです。

読書の時間は、一見すると国語のようですが、理科や社会、算数に図工に音楽…と全ての教科に通じるユニークな時間です。本や記事を自分で手に取り、読む。これはこの先、どんな事を学ぶ上でも、絶対に必要な力です。子供達が大人になってどんな道を選んだとしても、前向きに自ら学び続けられる人になってほしい。そんな願いを込めて、日々読書の時間を展開しています。

 

 

 

【チャレンジ力・創造力・思いやり・メタ認知】 ~4年宿泊行事 三浦~ 

7月17日(月)18日(火)に4年生の1泊2日の宿泊行事が実施されました。子どもたちは昨年度、野島青少年研修センターにて、初めての1泊2日の宿泊行事を経験しています。

昨年は、初めてということもあり、自分の事や泊まるということだけで精一杯だった子どもたちでしたが、今年は昨年の経験もあることから、子どもたちの姿にも少し余裕が見られました。その姿や、日々の子どもたちの様子をみて、もっと子どもたちが主体となって取り組むことができるのではないかと、初の試みである「宿泊行事実行委員」を立ち上げてみました。子どもたちの反応を見てみると、「やってみたい。」という子が多数上がり、実行委員の希望を募ったところ、希望者数は学年でなんと23名も集まりました。実行委員としては、人数が若干多いようにも感じましたが、まずは子どもたちの「やってみたい」という気持ちを優先し、23名で宿泊行事の具体的な内容を決めていくことになりました。

 

人数も多いということで、

【全体の企画・しおりを作成するチーム】

【ホテル、バス、公共の場所での過ごし方を考えるチーム】

【バスやホテルでの部屋での過ごし方やレクリエーションを考えるチーム】

の3つに役割を分担し取り組んでいくことになりました。

 

初めての経験でありながらも、朝休みや、他の休み時間に声を掛け合って集まったり、自宅で調べてきたことを持ち寄ったりと、子どもたち自身で、考え、協力しながら進める姿を目にすることができました。時には各クラスへ協力を呼びかけるなど、全員で宿泊行事を作っていく、成功させるという想いも伝わりました。特に、子どもたちが力を入れていたのは宿泊行事のしおりです。教員に行程を確認して、全くの白紙の状態からロイロノートを使って1ページ1ページ作り上げていきました。宿泊行事のねらい、目標、決まり、施設紹介、レクリエーションなど構成やレイアウトまで子どもたちだけで取り組み、ついにしおりが完成しました。学年会では、そのしおりをもとに、実行委員のみんなから説明があり、これで、宿泊行事の準備が整いました。

【8月17日(月)1日目】

当日は、通常よりも少し早い集合ではありましたが、子どもたちは全員笑顔。ワクワクして朝早く起きてしまった子や、ドキドキしてなかなか眠れなかった子もいたようです。大きな荷物を背に元気にバスに乗り込みます。1日目の最初の目的地は新江ノ島水族館です。

バスを降り、集合写真を撮ったあとは、グループ行動(調べ学習)と体験活動です。体験活動は前半後半に分かれての実施ですので、後半グループには集合時刻を伝えた後、別行動となります。

体験活動では、小さなビンの中にカラフルな小石を入れ、植物やプラスチックの魚を泳がせます。なかなか細かい作業で手こずっている子も中にはいましたが、1つだけのミニ水族館です。できあがった世界に、子どもたちの目もキラキラしていました。

グループ行動では、事前に新江ノ島水族館について調べてきたことをもとに、計画してきたことを確認しながら、見学(調べ学習)します。中には新江ノ島水族館へは家族で来たこともある子もいましたが、友だちと行動したり、水族館にいる生き物の種や生態を調べたりすることで、また違った楽しさを感じているようでした。

学校でお互いのやりたいことや行きたい場所を、事前にみんなで話し合ってきたものの、実際に現地に来たことで、計画してきたことをその場で変更することもあったと思います。自分の事だけではなく、グループみんなのことを考え行動していくということが今回のグループ行動でのおおきなねらいでもあります。どのグループもみんなが納得し、楽しめる方法を模索しながら時間いっぱい水族館を満喫することができたようです。

新江ノ島水族館を出て、いよいよ子どもたちが楽しみにしている宿泊先に向かいます。

ホテルに到着した後は、入館式を行い各部屋に移動しました。

ホテルでは、自分のことは全て自分でやらなければいけません。布団を敷く、荷物の整理、お風呂の準備、片付けまで全て自分たちで行います。時には、友だちと協力してやらなければいけないこともあります。順番を守ったり、我慢をしなければいけないこと、意見がぶつかることもあったことでしょう。その他、食事のマナーや、公共の場所での態度など、子どもたちの「自ら考えて行動する」場面をたくさん目にすることができました。

 

【7月18日(火)2日目】

2日目の目的地はソレイユの丘。ここでの活動はかなりの広範囲になるため、各グループ事前に施設マップをみながら話し合う時間を設けました。

当日は、とても気温が高かったため、グループ行動となると、子どもたちの体調管理を私たち教員が把握するのが難しいということもあり、急遽当初の予定を変更し、時間を区切って教員が子どもたちの安全を確認しながら活動することになりました。そのような、急な状況の変化にも子どもたちは理解を示し、話し合って予定を組み直している姿を見ることができました。

2日間の宿泊行事を終え、子どもたちがこんなにも主体的に行動し、何でも自分たちで解決していけるのかと改めて子どもたちの可能性、力を感じました。私たち大人は勝手な物差しで子どもたちの力を判断するのではなく、もっと子どもたちの持っている力や可能性を信じ、子どもたちに任せる、考えさせる、やらせてみるということが必要であると改めて実感した2日間となりました。

 

4年生も2学期がスタートしています。今回の宿泊行事で得た達成感や課題こそが、次へのやる気、行動力に繋がっていくことでしょう。今後も無限の可能性に満ち溢れた子どもたちを全力で見守りサポートしていきたいと思っています。

 

【子どもたちの宿泊行事のふり返り】

 

この宿泊行事で得た経験は、今後の学校生活や様々な行事にもきっと活かしていけることでしょう。2月には第2回宿泊行事を予定しています。子どもたちの更なる成長を楽しみにしています。

 

【創造力】 造形遊びの日

6月6日と7日に「造形遊びの日」がありました。この行事は、今年で12回目を数える図工科の行事です。素材ととことん向き合い、文字通り「遊び」ながらの造形表現活動を通して、児童の表現力を豊かにしていくことがねらいです。各学年の様子をご覧ください。

 

【1年生】  『いろみずあそび』 『おおきくかこう』

1年生は2本立てで行いました。『いろみずあそび』では水性絵の具と食紅を使用して、さまざまな色の調合に挑戦しました。何度も繰り返しながら色をつくっていくことで、色相、彩度、明度といったことを感覚的に感じられるようになっていったのではないかと考えます。『おおきくかこう』では、校内のスクールバスロータリーにある大きな壁にチョークでのびのびと絵を描きました。全身を使って表現する面白さ、楽しさを感じながら、壁いっぱいに絵を描くことができました。

 

【2年生】  『だんボールに はいってみると?!』

段ボール箱に触ったり中に入ったりして、素材の特徴を体で感じ取り、その特徴を生かしながら造形活動に展開していくことがねらいです。子どもたちは大小様々な段ボール箱から好きなものを選び、最初は中に入ってみたり、頭から被ってみたり、友達の箱と組み合わせたりしていました。しばらくすると、段ボールカッターで箱をどんどん切り始め、思い思いの活動に入っていきました。友達と協力して大きな家をつくる子や、乗り物づくりに挑戦する子、ロボットのようなものをつくって自分がその中に入って歩き回る子など、アイディアの豊富さに目を見張るものがありました。活動場所のラーニングスペースが、みるみるうちに子どもたちの熱気と造形物で満たされていきました。

 

【3年生】  『ひもひもオーナメント』 『ひもひもワールド』

3年生がとことん向き合う材料は「ひも」です。材料に触れながら「!」と「?」を大切にし、自分のやりたいことを見つけよう!と意気揚々に活動が始まりました。

『ひもひもオーナメント』では、自然のものとひも(毛糸)を組み合わせて“いい感じ”のかざりをつくろうという活動をしました。まずはみんなで、小学校の周りに落ちているいい感じの枝を探しにいきました。みんなでひもの結び方を確認し、つくり始めました。色の組み合わせを工夫する子、みんなで大きい枝に挑戦する子、枝を組み合わせて立体的な形をつくる子、活動はどんどん広がっていきます。手編みができる子の周りに集まって、自然と手編み教室も開店しました。ひもの結び方、ひもの可能性や美しさをみんなで共有しました。

『ひもひもワールド』では、「教室をひもで結び、変身させよう」を合言葉に、自分たちの教室の各所にひも(スズランテープ)を張っていきます。ものすごい勢いで教室がひもで埋め尽くされ、活動の場は教室の外まで広がっていきました。「クモの巣みたい!」「オーロラみたいだね。」「ここで寝転ぶといい感じ!」子どもたちのつぶやきも聞こえてきました。高いところは先生の力も借りて、子どもたちも大人たちも息を切らしながら取り組みました。心も身体も全部使って、終わった時はみんなヘトヘト…。最後の力を振り絞り、みんなで協力して片付けをすることができ、創造力だけではなく思いやりも発揮することができました。

 

【4年生】  『ここにいたい』

校内の身近な場所をお気に入りの場所につくりかえることがねらいです。材料は段ボールとガムテープというシンプルなものでしたが、子どもたちのアイディアで校内の色々な場所に「秘密基地」がつくられていきました。4年生くらいの児童にとって「秘密基地」をつくるのは大変楽しい活動です。自分たちの体くらいある段ボールの束を一生懸命運んでいる姿は、微笑ましくも頼もしい光景でした。お昼にはそこでお弁当を食べたり、友達の基地を訪問したりと楽しく過ごしていたようです。片付けには一苦労しましたが、この活動が身の回りの物事、さらには社会をより良いものにつくり変える将来への活動に繋がっていくことを願います。

【5年生】  『ミラクルレンズ』 『光と場所のハーモニー』

『ミラクルレンズ』では初めに、様々な材料が入ったファイルを子どもたちの机上に配布しました。「見て、眼鏡みたい!」「キラキラしているね。」など様々なつぶやきが聞こえてきました。仲間分けしているグループもありました。カラーセロファンやミラーシート、ホログラムシートなどの透過性や反射性のある材料を組み合わせて、レンズフィルターをつくる活動を提案しました。紙コップの穴の形を工夫した子、カラーセロファンを重ねて自分だけの光の色を表現しようとする子など、形や色を工夫しようとする子どもたちの様子が見られ、そのうちミラーシートを三角柱の形状に組み立てレンズをつくった子が現れました。途中結果をみんなで共有すると「わぁ、きれい!」「万華鏡みたいだね。」というつぶやきが聞こえてきました。試行錯誤を経て完成したレンズ。最後はiPadにレンズを装着し、屋外で光を撮影しました。

『光と場所のハーモニー』では、光と材料を合わせて、ハーモニーホールを変身させる活動をグループで行いました。ハーモニーホールに入ってきた子どもたちは、目の前の様々な材料や光源に興味津々でした。材料を自由に使うと思いきや、なんとチケットと交換制!一人2枚のチケットを配布した後、買い物が始まりました。この空間で光と組み合わせたときの様子を想像しながら、材料を吟味する表情が印象に残っています。友達の持ってきた材料と組み合わせることで、新たな表現を見付けることができたグループもありました。材料を返品しながら、様々な材料と光を組み合わせ、試行錯誤をしていく子どもたち。次第に自分たちが表現したいことが見えてきました。自分たちが考える和風を表現したグループ、海のような空間をつくりあげたグループ、なんだかホッとするような空間をつくりだしたグループなどがありました。中には寝転びながらボーっとしている子もいました。最後はみんなで鑑賞タイムを設けました。いつもとは違うハーモニーホールを堪能しました。

 

【6年生】  『学校のある場所を〇〇な××にかえてみよう~インスタレーションに挑戦~』

6年生は「インスタレーション」に挑戦しました。インスタレーションの定義はさまざまですが、今回は「空間ごと作品にしよう」をテーマにしています。難しいテーマではありましたが、普段は手元サイズの作品では考えない大きなスケールでの表現に取り組もうとしたことに意義があったと考えます。また、グループ制作も、自由度の高い題材である分、意見の食い違いなどがあり、それを乗り越えていくことも良い経験となりました。例えば文化祭など、進学後は授業以外でもグループ制作をする場面が増えていきます。自分の役割をみつけ、チームのためになにができるかを考えられるためにはこういった経験も生きてくるはずです。

 

【チャレンジ力・創造力】冬キャンプで開花したもの

今年度の4年生には2回の宿泊行事がありました。

1回目は10月に行った「夏キャンプ」(1泊)。

これは新型感染症の影響で2年間中止になっていた久しぶりの宿泊行事で、子どもたちにとっては、1年生の夏のサマーキャンプ以来となります。夏キャンプでは、宿泊するために何が必要か、学校生活との違いは何か、実際にやってみようということを意識して行事を組み立てました。

夏キャン1 夏キャン2

 

2回目は2月に行った「冬キャンプ」(1泊)

夏キャンプで培った経験を土台として「自分たちで作っていくキャンプ」を目標に班決めからレクレーションまで、多くのチャレンジを行いました。

 

今回は、その中でも4年生の子どもたちの隠れていた「能力」が開花した件についてお伝えしたいと思います。

ゴミとハイキング1 ゴミとハイキング2 ゴミとハイキング3

「プレパークさかえ」でのゴミ学習、「自然観察の森」でのハイキングの後、大きなホールで「TO MY HERO」というダンスプログラムを実施しました。これは、体全体で自分の気持ちを表現することを目指し「株式会社トゥーマイヒーロー」さんが展開する自己表現プログラムです。

 

始まる前、子どもたちから、「ダンスはちょっと苦手だな…」、「この後は踊りか~ う~ん」のような声が漏れ聞こえてきていました。その気持ちもよく分かります。体を全部使って表現するということは、子どもにとっては高いハードルになることもあると思います。

 

しかしインストラクターの方と事前に打ち合わせをして、「桐蔭の子たちならヤル気に火がついてくれるはず!」と信じていました。

それぐらい、TO MY HEROさんのプログラムは素晴らしいものでした。

 

①今日、この時間でみんなが目指す目標の確認

→各班の班長さんが話し合って決めた「キャンプの目標」を意識することになりました。

Dance① (1) Dance① (2) Dance① (3)

 

 

②様々なアイスブレイクゲームで、子どもたちの表現力と創造力が開放されていく。

→日ごろのペアーワーク、班活動などの経験も生かされ、さまざまな組み合わせの仲間たちと交流することができました。相手の良いところをマネして自分の表現に組み込むチャレンジ力や、表現しても受け入れてもらえる雰囲気を仲間たちが作ってくれている安心感などが相まって、全身を使って表現することって楽しいという気持ちがすくすくと伸びていくことを感じました。

 

Dance② (1) Dance② (2) Dance② (3) Dance② (4) Dance② (5)

 

 

③メインのダンス習得プログラム

→曲に合わせて振りを覚えていきます。この段階では体を動かすことや、気持ちを表現することなどの敷居が低くなってきていて、学年のほぼすべての子が汗だくになりながら踊りを覚えていきました。

 

 

④自作のダンス作り

→ダンスの一部を自分たちで作ってみようという時間もありました。曲に合わせて「こういうものはどうか?」「その要素と、この要素を足してみよう!」など、誰がリーダーということではなく、一人一人が主体的に意見を言い、振りが混ざっていく様子は、見ていてとても素晴らしい状態だと思いました。最終的には各チーム1つの振りに決まっていきますが、そこに至るまでのステップがとても大切な時間だったと思います。

Dance③ (1) Dance③ (2) Dance③ (3) Dance③ (4) Dance③ (5) Dance③ (6) Dance③ (7) Dance③ (8) Dance③ (9)

⑤終わってみて

120分のプログラムはあっという間に終わり、多くの子が笑顔で終えることができ、桐蔭小の子たちの、チャレンジ力と、創造力が存分に発揮された空間となり、とても有意義な時間となりました。

また、TO MY HEROの方からの感想を頂いた時、「桐蔭小の子たちは、とても活発で自主的でとても良かったです。」や、「先生たちも一緒に全力でプログラムに参加してくれることはとてもうれしいことです」という言葉を頂きました。先生たちも一緒に楽しむというのは桐蔭小の良いところの一つだと私も思います。

今後も、子どもたちがのびのびと挑戦できる環境を大切にして参りたいと思います。

 

 

 

 

 

【6つのキーコンピテンシーを育むPC授業】

小学校では全学年、毎週1回「PC」の授業があります。この「PC」は主に1人1台個人持ちのiPadを用いて行っています。

 

「PC」は、使用するアプリの基本的な操作方法の確認をして、あとは子どもが自ら試行錯誤し、気づき、展開していく授業になっています。また、『個➝協働➝個』のアクティブラーニング型の流れの中で、子どもたち同士で、学び合い・教え合いをしながら進んでいきます。

デジタルネイティブな子どもたちは、そこから「習うより慣れよ」で様々な活用方法を見つけていきます。

まずはアクティブラーニングの「個」ができあがります。ただ、これはまだ途中段階です。

 

「個」の段階⇒自分はこのアプリでこういったものをつくりたい(主に創造力、思考力、チャレンジ力)

pc01 pc02 pc03

次に「協働」という学び合い・教え合いの段階になります。友だちに伝えることや教えてもらうことが学び合い・教え合いになり、自分で気がつくことで可能性が大きく広がります。

 

「協働」の段階⇒人に伝えること(主に思いやり)

学び合い(主にエージェンシー、メタ認知力)

pc04 pc05 pc06 pc07 pc08 pc09 pc10 pc11 pc12 pc13

そして、また「個」に戻り、新たに得た情報や材料を駆使して試行錯誤を行っていきます。

この流れを何度か繰り返していきます。

 

 

ここからは、今1年生が取り組んでいる授業の様子を紹介します。

今回のミッションは、「この1年間で学んだことをクイズにして、みんなで解き合う」です。各教科の復習になり、Springin’Classroom(アプリ)を使用して制作するのでプログラミングの学習にもなります。

子どもたちは、どんな問題を作ろうかなと一生懸命に考えます。また、友だちに楽しんでももらいたいので出題の仕方や演出を工夫していきます。

まずは「個」の段階。自分で考えます。

pc14 pc15

次に「協働」の段階。友だちに教えたり、教えてもらったりして、自分のクイズにつけ加える材料を見つけます。

pc16 pc17 pc18 pc19 pc20 pc21

最後に「個」に戻って作業をします。早速、友だちに教えてもらった出題の仕方や演出などを参考にさせてもらいます。

子どもたちからは、「自分のクイズが少し前より良いものになった。」という声が上がりました。また、「友だちにもう一度自分のクイズに挑戦してもらって、感想や意見を聞きたい。」という声も聞こえてきました。共に制作するという意識が芽生えてきています。

 

「個」➝「協働」➝「個」を3回繰り返したあとに中間報告したもの

pc22 pc23

子どもたちは、友だちと学び合い・教え合いながら、自ら試行錯誤し、みんなでより良いものを目指しています。

今後もこのように取り組んでいきます。