月別アーカイブ: 2023年11月

【エージェンシー・チャレンジ】5年生稲刈り

10月16日、晴天の中、稲刈り体験をおこないました。事前準備の段階では、5月に行った田植えから約5か月がたち、どのように苗が成長しているのか、どんな体験ができるのかワクワクしている子どもたちの姿が見られました。

今回の稲刈りの工程は、「育った稲を鎌で刈り取る」⇒「稲を乾燥させるために稲架にかける」です。二つの工程をグループに分かれておこないました。「刈り取る」工程では、自分たちの背丈と同じくらいまで成長した稲、そして手では抜けないほどに強く根の張った稲に驚いている様子が見られました。刈り取った後に少しだけ土から出ている稲に足をひっかけた児童が「痛っ!稲でこけるなんて笑(それほどまでに強く育った稲に驚いている様子)」と声を上げていたのも、子どもたちの非常に素直な感想だと思います。

社会の授業では、最新農機具の学習をしています。簡単、スピーディー、そして人間の手では不可能な数の苗を植えたり、稲を刈ったり、農薬を散布することのできる田植え機、コンバイン、ドローンなどが出てきます。昔と今の米作りに関わる仕事のちがい、効率化された米作りの方法による強みとその課題について考える際に、今回の体験学習での気づきが生かされるのではないかなと思います。

 

【思いやり・チャレンジ】5年生那須宿泊学習 教育実践記事

10月4日(水)から10月6日(金)、5年生は宿泊行事で那須高原に出かけました。より深く現地の方々の生活や思いを知ることができるようにと、今回は6か所のペンションに分かれて宿泊しました。

<事前準備>

今回の宿泊は、これまでのように全員が同じ場所に泊まり、決められた予定で、同じ活動をするのではなく、自ら生活を作り上げていくことに挑戦しました。食事の時間やお風呂の時間などは、ペンションの方々と相談し、先を見越して自分たちで計画することになります。また、ただのお客さんとして行くのではなく、生活の中で自分たちができることは積極的に取り組んでいくことも必要になってきます。事前の話し合いでは、どんなことをペンションの方に質問すればよいか、どんなことだったら自分たちが手伝うことができるかなどを積極的に確認し合う姿が見られました。ペンションの方々に向けての、自己紹介カードも作成しました。(以下ロイロノートで提出されたものです。)

<1日目>

 東京駅から東北新幹線で那須塩原に向かいました。近づくにつれ、新幹線の車窓に広がる自然豊かな光景に、子どもたちは胸を躍らせているようでした。

 那珂川河川公園内でお弁当の昼食をとったのち、午後は、現地インストラクターの方のご案内でトレッキングにでかけました。あいにくの天気ではありましたが、子どもたちは、大自然からのパワーを身体全体で感じ取っていました。

 旧室野井小学校体育館での入村式後は、いよいよ各宿泊先のペンションへと向かいました。大規模なホテルとはまた違う温かなおもてなしのお心遣いに、少し緊張気味だった子どもたちの表情も、みるみる変化していきました。ペンション内での生活(食事や入浴の時間、就寝や起床時刻の設定)について、子どもたち自身がペンションの方と相談して決めることになっていたので、ペンションの方々との会話も自然と増え、どんどん親密さが増していました。

<2日目>

2日目は、今回の宿泊行事の中心となる体験活動です。「植え付け」「収穫」「酪農」の3つの体験プログラムの中から希望を出させ、午前中1つ、午後1つの体験ができるようにしました。農作業や畜産業の仕事の一部を体験させていただきましたが、普段なかなかできないような活動をすることができ、楽しさを感じるとともに、その仕事の大変さややりがいを感じるよい機会になったと思います。(以下子どもたちのふりかえりからの抜粋です。)

 

~農業体験~

・植え付けは、慣れてきたらどんどん進みました。特に、土を整えるときが楽しかったです。(難しかったけれど)午後の作業は、ビニールハウスのトマトの枝についているひもを取る作業で、協力が大事で楽しかったです。またやりたいです。

・最近はもう農業もロボットになってしまっているので、人の手で一つ一つ植えるのはとても貴重なことだと思いました。みんなで協力できてとても楽しかったです。

・色々なことを教えてくださったり、失礼な態度を取ってしまったときも優しい対応をとってくださったり、ありがとうございました。食事のときには追加の豚汁まで用意していただいて、質問コーナーのときはとても丁寧にわかりやすく教えてもらい、玉ねぎのこと、農家の仕事環境などたくさんのことを学びました。とても優しく教えてくださり本当にありがとうございました。

・トラックを動かすときに、大きな声で「動かすよー!みんな当たらないよう気をつけてね」とみんなに言っていたのが、やることもやりつつ、周りの人のことを考えているのが素敵だなと思いました。

・最後の質問コーナーで農薬の効果などを説明していただき、学びになりました。梨もおいしかったです。

・農業体験で学んだことは食べ物の大切さです。毎日がんばっても育たないとなるとたぶん私はいやになってしまいます。それでも続けてがんばる人がいるから、食卓にご飯が運ばれてくるんだと思いました。

・植え付けのときは大変だったけれど、玉ねぎはこんな苦労があって私たちの食卓に並ぶんだと思ったら、とても「ありがとう」という気持ちにつつまれながらできたので、とてもうれしかったです。

~酪農体験~

・牧草を集める作業では、虫まみれになったけど、上に乗ったり下をサポートしたり楽しかった。ホルスタインやジャージーなど色々な牛がいた。ミルクを最初にあげさせてもらって、楽しかった。引っ張っても離さないくらい力が強くて、「え!牧草のときと全然ちがう」と思いました。

・酪農体験とても楽しかったです。全部学びになりました!最初の子牛のミルクやりは、子牛って歯茎で吸うことを初めて知ったし、牛って散歩に行くのも初めて知りました。お弁当の後に牧場のソフトクリームがめちゃくちゃおいしかったです!ありがとうございました!

・一番大変だったことは、牛ややぎに食べさせる草をとってトラクターにのせることです。あの大変な作業を毎日やっているのはとてもすごいことだなと思いました。一番楽しかったのは、牛ややぎに草をあげたことです。大変な思いをしてとった草を牛ややぎが食べて、あのものすごくおいしいソフトクリームができるという工程もすごいなと思いました。子やぎに人間の手でミルクを飲ませていることにもおどろきました。毎日子やぎに人間の手で飲ますことも手間がかかるけど、それで子やぎがすくすく成長していることもすごくうれしいことだろうなと思いました。

ペンションにもどってからは、それぞれの宿泊先でご準備いただいた「ものづくり体験」です。こけ玉作りやチーズケーキ作りなど、宿泊先それぞれでご準備いただいた活動を楽しみました。ペンションでの生活では、ペンションの方とも積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿、確認したことを全員でしっかり守っていこうとする様子など、自分たちで生活を作り上げようと頑張っている様子をたくさん見ることができました。(以下子どもたちのふりかえりからの抜粋です。)

 

~ペンション生活~

・食事も大変おいしく、お部屋もとてもきれいで何よりもオーナーさんがとても親切で、ものづくり体験もやったことがなく、本当にすべて楽しかったです。仲間や友だちと泊まれたこともうれしいですが、何より3日間、裏で支えてくれた「山のわが家」のオーナーさんのおかげです。かぜもひかず、無事に様々なことを学べ、泊まれたことを誇りに思います。新たな体験ができ、本当にとっても楽しい3日間でした。

・バスに乗るとき、雨が降っていても笑顔で送り迎えをしてくれてとてもうれしかったです。オーナーさんの奥さんは、「体調気をつけてね」とか「寒くなかったですか」という優しい言葉をかけてくれました。嬉しかったです。ありがとうございました。

・いつもは先生に言われたり家族に言われたりしてやっていたけれど、ペンションでは自分で時計を見て動けたので、時計を見て動くということを学ぶことができた。

・ペンションのオーナーさんは、ペンションの説明をしてくださったり、ご飯を作ってくれたり、少しやんちゃなところも優しく対応してくれたりしてうれしかったです。生活面でもみんなで楽しくオセロやトランプなどで遊び、けんかもなく楽しく遊べたのがよかったです。宿泊中の夜は少しテンションが上がってうるさかったけれど、いつもより切りかえができていたと思うので、学校生活でもその切りかえを大事にしたいです。

・同じペンションのみんなでお風呂に入る時間を決めたり、協力できたりしていました。けんかを見ることはなく、充実した空間でした。

<3日目>

 最終日の朝を迎えました。子どもたちが宿を出る頃、大きな虹が空にかかっていました。

 1日目と同じ旧室野井小学校の体育館で、退村式を行いました。わずかな期間ではありましたが、さまざまな体験を経て、子どもたちの背中は、ひとまわりもふたまわりも大きく感じられました。

 午前中は渓流釣りです。今年度の5年生の子どもたちは、6月末に遠足で地引網の体験をしていますが、海とはまた異なる魅力を感じたようでした。

昼食とお土産購入での昼休憩後は、那須塩原駅から新幹線で帰路につきました。

<ふりかえり>

学校に戻ってから、子どもたちがこの行事を通して感じたこと、考えたこと、学んだことをふりかえりました。今回親元を離れ生活してみて、そのありがたさを改めて実感した子も少なくなかったようです。今回の那須の宿泊行事では、「先の見通しを持ち、自分たち自身で計画を立てて行動する」が目標の一つでした。それぞれの宿泊先では、スタッフの方々にも多くのご協力いただき、貴重な経験がでました。親でも先生でもない第三者との関わりの経験が、今後の大きな礎のひとつとなってくれることを願っています。

 

 

 

 

【エージェンシー】 児童が作り上げる運動会

4年ぶりに保護者応援の入場制限を外し、「みんなで楽しむ運動会」を6年生が中心となり企画し始めました。

児童からは「お弁当を家族の人たちと食べたい。」という声、競技について「楽しめるものを自分たちで決めたい。」という声が上がり、検討が始まりました。

夏休み明けから本格的に運動会企画グループが立ち上がり、準備が始まりました。

インフルエンザ流行の影響で「お弁当を家族の人と食べる」のは残念ながら見送ることとなりましたが、それ以外は予定通り進みました。

学年競技をクラスの話し合いから決めています。

応援部は応援マナー、手作りグッツの作成、応援の仕方を考えました。

アナウンスチームは総勢22名(6年生5名、5年生17名)で運動会を盛り上げてくれました。

スタートは「鼓笛隊」の演奏、「鉄」のソーランからです。

昼前に雨予報が出ていました。開始の頃は天気がよく、予報を疑う程でした。

いざ始まると、天候の不安もありながら、なんとか半分のプログラムが終わりました。

しかしその後残念ながら大雨になり、その日は中止になってしまいました。

後日三学年ずつ二日に渡って、残りの競技を行いました。

そんな状況でも運動会への熱い気持ちを持ち続けてくれたので、みんなで楽しめる運動会となりました。

競技の方は、

1年生のかわいらしいダンス、親子競技。

2年生の棒引き、ダンスからの玉入れ。

3年生は迫力のある玉入れ、綱取り。

4年生はクラス全員での綱引きと会場全員を巻き込んだ借り物(人)競争。

5年生はチームワークの種目二人三脚とムカデリレーを混ぜた「97足リレー」と学年で考えた騎馬戦。

6年生はシンプルなリレーとちょっと工夫を凝らした騎馬戦。

自分たちのやりたい思いを実現させていくにはとても熱い想いがないとできないということが感じられる運動会となりました。そんな中でも今までとは少し違った変化があったのは6年生を中心とした5,6年生の頑張りのおかげでした。

最後に閉会式では花火をあげて締めくくりました。