6月26日(木)に相模原麻溝公園にて3年生の遠足が行われました。
今回の遠足の主なねらいは,班活動を通して協力することの大切さを学び、友達との交流を深めることです。
3年生になって初めての遠足。子どもたちが期待に胸を膨らませている中、当日は天候に恵まれ全ての活動を予定通り行うことができました。
現地に着くと、広々とした芝生の広場が子どもたちを迎えてくれました。その光景を目にしただけで、一気に開放的な気分になります。そして,草木の生い茂る小道を通り抜けたその先に「ふれあい動物広場」があります。そこで子どもたちはモルモットにエサをあげる貴重な体験をしました。膝にのったモルモットはフワフワで,餌のニンジンをポリポリおいしそうに食べています。始めは恐る恐る触れていた子も、その可愛さにどんどん笑顔になっていきました。
触れ合い体験の1回の人数は限られているので、待っている間動物園を見学したり、クイズラリーで公園一帯を探検したりしました。特にクイズラリーでは、友だちと協力して公園に関する問題の答えを一生懸命探しました。汗だくになって歩き回ったおかげで,公園のことをよく知ることができました。
そして、あっという間にお昼の時間になりました。お弁当は芝生広場にレジャーシートを敷いて食べました。日差しは強かったものの時折吹く風が心地よく、どの子も満足そうにお昼の時間を楽しんでいました。
お昼の後は自由行動です。フィールドアスレチックでは大小様々な遊具に挑戦している子どもたちの姿がありました。かなり難しい遊具もあって、登ったはいいが降りられなくなった子もいましたが,そんな時は友だちの声掛けに勇気をもらい頑張って克服することができました。また、展望台に上って優雅に360度のパノラマ風景を眺める子どもたちもいました。
3年生の子どもたちにとって今回の遠足は、動物と触れ合うことで小さく弱いものに対する思いやりを芽生えさせ、アスレチックなどの経験で挑戦することの楽しさや友達との助け合いを学んだ思い出に残る一日だったと思います。そして、班活動で仲間と過ごすことで、友達の今まで見えていなかった良いところが見られたり、新しい考え方に触れたりすることができました。動物園を回っている時、お弁当の時、友達を待たなければならないこともあったことでしょう。そんな時、友だちを急かすことなく思いやりの心で待ってあげていた子がたくさんいました。そういう交流の中からまた新たな友情が芽生えるのだと思います。今回の経験がきっと教室でも活かされることを期待しています。