投稿者「toin-ekl04」のアーカイブ

1年生「学校探検」

4月27日(水)に、1・6年生の学校探検が行われました。

入学当初、朝のお迎えに来てくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりしている6年生と一緒に学校探検に行けることをとても楽しみにしていた1年生。「どんなところに行くんだろう。」「早く学校探検の時間にならないかな。」とワクワクがとまりません。

1時間目の授業が終わると、6年生のお兄さんお姉さんが1年生教室に来てくれました。

今回の学校探検は、校舎内の10か所を回るスタンプラリーを6年生が企画してくれました。ラーニングスペースや図工室など、授業や休み時間に訪れたことがある場所だけでなく、理科室やPC室など、これまでに入ったことのない教室にも入ることができました。

image1 image2 image3

こちらは理科室での様子です。

理科室では、スライムづくりです。白衣を着た6年生のお姉さんが作り方の説明をしてくれました。一緒に回ってくれている6年生のサポートもあり、無事に完成させることができました。

image5 image4

image7 image6

図工室では、工作をしました。使える材料や道具がくじ引きで決まる面白いやり方で活動に取り組みました。難しい作業は6年生が手伝ってくれたり、一緒になって作ってくれたりする様子も見られました。

image8 image9

image11 image10

他にも音楽室や体育館ロビー、執務室などの教室を巡りました。6年生と一緒に夢中で歩き回っていたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。6年生のみなさんが各教室でたくさんの企画を用意してくれたため、学校探検の時間内にすべての場所を回り切ることができなかったグループもありましたが、教室に戻ってきた1年生はみんな満足した表情をしていました。

image12 image14 image13

image15 image17 image16

学校探検のあとは、6年生とお弁当タイムです。校舎の屋上で6年生と一緒にお弁当を食べました。学校探検ですっかり仲良くなった1年生と6年生、楽しいお昼の時間を過ごしました。お昼を食べ終わったあとはそのまま屋上で昼休みを過ごし、一緒に遊びました。1年生にとっては夢のような時間でした。

image18 image20 image19

image21 image22 image23

 

5時間目には、学校探検中に行った場所で、「おもしろい!」と思った場所を紹介してもらいました。見つけたものの絵を描き、「どこで」「何を」「見つけてどう思ったか」などを入れて、文章を書きました。自分の興味があるものを見つけたことを書いていたり、これまで見たことのないような大きさのものを見つけたことを書いたりと、子どもたちは思い思いにまとめていました。

image24 image25

image26

image28 image29 image27

「どうして楽しい時間はあっという間にすぎていくんだろう?」

帰りに1年生からつぶやきが聞こえました。子どもたちが感じたことはたくさんあったようです。「うれしい!」「たのしい!」「おもしろい!」を、6年生とともに体験でき、子どもたちにとって、とても素敵な1日になったようです。

学校探検が終わったあとも休み時間に6年生が1年生教室に遊びに来てくれており、楽しい交流が続いています。

 

6年生「学校探検」

6年担当 瀬山 郷平、玉井 悠也、渡部 彩子

4月27日(水)に6年生が1年生に校舎内を案内して回る学校探検が行われました。「1年生が楽しく終われる学校探検」を目標に、どのように案内をしたり、案内をした場所でどんなことをしたりするのか、自主的に話し合いを重ねました。

また、この学校探検を行う前には、1週間ほど、登校してきた1年生をお出迎えして朝の準備のお手伝いをしました。1年生が安心して学校生活が送れるようサポートに努め、1年生との信頼関係を大切にしていました。

image1 image2 image3

お迎えとお手伝いの様子です。触れ合っていると1年生も6年生も自然と優しい笑顔がこぼれていました。

image6 image5 image4

 

準備では特別な時間は作らず、掃除を分担して時間を作り出したり、空いた時間を利用したりして、子どもたちが自ら進めていきました。

image9 image8 image7

image12 image11 image10

当日は1年生と一緒に回るチームと各教室でおもてなしをするチームに分かれ、図工室やPC室、音楽室などをめぐるスタンプラリーを行いました。1年生が迷子にならないように、楽しめるように、6年生ひとりひとりが1年生の気持ちに寄り添いながら声をかけている様子が数多く見受けられました。

image13

image14

image15

子どもたちの振り返りでは、「準備は大変だったけれど、やってよかった」「一年生が楽しいと言ってくれて手ごたえが感じられた」というような内容が多く見受けられました。また、「1年生にアンケートを取ってもよかった」「もっと一年生との交流企画をつくりたい」「もっと楽しそうな雰囲気にできた方がよかった」など、次はどうした方が良いのかを振り返ることができているのは、自分たちの手で企画・実施できた手ごたえを感じることができたからだと思います。

学校探検後も、6年生のフロアに1年生が来たり、6年生が1年生のところに行ったりと、交流を続けている様子が見られています。

以上