最新の投稿
1 2024年7月12日 【思考力、チャレンジ力】英語科 探究:自己紹介
2 2024年7月8日 【思考力、創造力、メタ認知力、エージェンシー】4年生 科学
3 2024年6月28日 【6年算数×探究活動】6年算数の授業で取り組んでいる『探究活動』
4 2024年6月28日 【思考力】自分たちで作る運動会
5 2024年6月7日 【思考力・メタ認知力】稲を育てよう
 
 

1年国語 常時活動「かんじマスターへのみち,さいしょとぽん,ロッカーベン図」

●かんじマスターへのみち

「子どもたちがもっと前向きに漢字に取り組むには?」と考えて導入したのが、『かんじマスターへのみち』です。
『かんじマスターへのみち』では、出題された文章の中で、知りたい言葉をできるだけ漢字に直します。漢字に直したところは全て得点になります。習った漢字の範囲で、知っている漢字がたくさん文章に使われています。もちろん100点を取って終わりではなく、一つでも多く漢字に表すことで、200点、300点と点数がアップしていきます。そのため、「これまで習った漢字」も「これから習う漢字」もきちんと書けば全てが得点です。積極的にチャレンジしている子は700点を超えることもあります。100点で終わらないので、自分の限界までトライすることができます。
「はながさいている」「はながかゆくなる」など、おなじ「はな」でも「花」なのか、それとも「鼻」なのかをしっかり読み取らなければなりません。そんな「ひっかけ」に「先生、今度は引っかからないよ!」と心強い言葉も聞けるようになりました。

取り組み方の流れを説明します。
まず、授業で単元ごとの漢字を習います。その後、その漢字をふくんだ「かんじマスターへの道(練習用)」がロイロノートで配信されます。その文を自分なりに漢字に直してロイロノートで提出します。提出されたものはクラス全員が見ることができるようになっています。友だちが提出したものを見て、こんな字も漢字にできるの?とさらに漢字に直してみる子どもが出てきます。もちろん習っていない漢字も含まれるので、間違っていることもあります。それでも自分で調べた漢字なので、前向きに取り組んでいます。

   

毎日の日記でも習っていない漢字にチャレンジする子どもが出てきました。

   

 

●さいしょとぽん

認知トレーニング(Cognitive Training)として話題の「コグトレ」を取り入れています。
教員が読み上げる3つの文章をよく聞いて、最初に出てきた言葉を覚えます。同時に、動物が出てきたら手を叩きます。手をたたくという干渉課題が入ることで、集中して聞いて覚える必要があります。これにより聴覚ワーキングメモリ―をトレーニングしています。(出典:教室で使えるコグトレ)

   

   

覚えた動物はロイロノートに答えを書き込みすぐに提出します。それにより、クラスの子どもたちの現状把握がすぐに行え、即座に成長を認めることができます。手を叩くのに精一杯だった子どもたちも、3つの言葉を覚えて、ロイロノートに書いて提出することが少しずつできるようになってきました。お話をしっかり集中して聞くという学びの基本を育てています。

 

●ロッカーベン図

(先生)「ロッカーをきれいにしましょう!」
(こども①)「きれいですよ〜!」
(こども②)「整理しておきました!」

(先生)「あらあら、もっと整えることができるのに。自分でしっかりと整理できるようになるにはどうしたらいいのかな?」

というやりとりをこれまでこどもたちとしていましたが、それをシンキングツールで取り組んだのが、「ロッカーベン図」です。

「きれいなロッカーとはどうなっていますか?」という問いに、クラスのみんなで話し合った結果、

①帽子がきちんと入っている。
②スモックがしっかりたたんである。
③教科書やノートの背中がしっかり見える方に向いている。
④探検バックやくつ袋のひもがだらんと落ちていない。

と気がつきました。

ベン図にすると真ん中に自分のロッカーがあると最高だね。とみんなで話し合いました。

この話し合いのあとに「自分のタブレットで自分のロッカーの写真を撮ってみよう!」
撮る前に整える子もちらほら出てきました。写真を自分で撮るからこそ、もう一度整えようという気持ちが生まれました。それも立派なメタ認知のスタートです。

   

   

次に、ロイロノートの「ロッカーベン図」に自分のロッカーがどの位置にあるかを当てはめてみます。
「しまった。ひもが出ていた!」
「背中が見えない教科書があったよ!」
と、観点を持って見たからこそ、気が付いた子どもたちも増えてきました。

最後にロイロノートで提出してみんなで共有して、「きれいなロッカーとは」をまとめました。

 

1年国語 シンキングツールの切り替えに挑戦

・じどうしゃくらべ(クラゲチャート→プロット図へのチャートの切り替え),説明文作り,スピーチ

「『じどうしゃくらべ』ではたくさんの車が出てきましたね。その車をクラゲチャートにまとめてみましょう!」
「教科書の中で、トラックの説明は3つありました。」
「そうでしたね!先生は、その3つをクラゲチャートにまとめました。」

   

1年生は、クラゲチャートをまとめることが上手になってきました。
ここで必殺技を伝授しました。

「では、今日はチャートの切り替えをしてみます。」
「チャートの切り替えですか?」
「そうです。チャートの切り替えをすると、クラゲチャートで使ったカードをそのまま他のチャートで使えるようになります。今回はプロット図を使います。」
ここからがロイロノートの真骨頂です。
クラゲチャートで振り返った「車の特徴」をプロット図で文章に戻してみます。今回は元の文章の順番にするので、初めての子どもたちにも簡単でした。それでも、順番に並べ替えてみることで、「なぜ、この順番になったんだろう?」と説明文で重要な「説明する順番」を気にし始めた子どもも出てきました。

   

最後に、
「自分で説明文を書いてみたくなりませんか?」
「え~、できるかなあ?」
「やってみたい!」
ということで、最後は自分で調べた車の説明文を書きました。
最初に、クラゲチャートに「車の特徴」をまとめました。そこで「チャートの切り替え」をして、プロット図で文章にします。
自然と説明する順番に気を配るような説明文ができ上がりました。

      

 

次に、冬休みが終わり、「冬休みの思い出発表会」を行いました。
コロナ禍でなかなか外出もできず、外での思い出を作ることが難しい時期だからこそ、「チャレンジしたこと」の発表も大歓迎です。
まずは「伝えたいこと」をまとめました。まとめるときはクラゲチャートを使いました。クラゲチャートに伝えたいことをまとめていきます。この頃には「クラゲの足が足りないので、付け足しました」という子もちらほらでてきました。
ここから、チャートの切り替えを使って、文章にしました。伝えたいことの順番に気をつけて、台本にすることができました。

   

そして、発表をしました。
発表の時にはiPadを手に発表をしました。発表する時にはiPadばかりを見ていてはうまく伝わらないので、みんなと「目が合うか?」をテーマに行いました。

発表の様子は、録画してロイロノートですぐに送りました。自分の発表を見直して振り返ることでメタ認知も進みます。もちろん、発表の振り返りもシンキングツールを使いました。Yチャートで観点に分けての振り返りです。
次の発表が楽しみです!

   

 

「図工・作品展示会鑑賞」

本校では例年1月下旬の授業参観に合わせて「展覧会」を実施しています。在園、在校生の保護者をはじめ、一般の方にも本園、本校の1年間の教育の成果をご覧いただいています。今年度は残念ながら新型コロナウィルス感染症拡大のため、保護者の方のご来校と一般公開ともにかないませんでした。しかしながら、児童の鑑賞の場として平面作品のみ展示しました。

昨年までも鑑賞の際に、以下のワークシートを用いて各学年とも文章で自分の感想をまとめることを行ってきました。

※昨年までのワークシート

今年度は児童用iPadが導入されたので、ロイロノートというソフトを活用し、新しい鑑賞の方法を取り入れました。

ステップ1:「これは良い絵です」というのは簡単だけれど、「何が、どこが」良いのかという理由がわかると相手にも伝わるし、自分の作品作りにも生かされます。そこで、この「理由」を想像して、作品の良いところを表す言葉をたくさん考えてみよう、という問いをしました。まず、各自が思いつく「作品をプラス評価する言葉」を挙げてロイロノートで提出をしました。

   

   

ステップ2:ロイロノートは、提出されたカードが共有されるので、自分の考えた言葉だけでなく、友だちが考えた言葉も使いながら、自分が作品を鑑賞するときの4つの観点を決め、シンキングツールのXチャートに設定をしました。
観点を決める際、どうしても教員は定型の言葉を使ってしまいますが、子どもたちが自分で観点を設定することで、より自分の想いに沿った鑑賞ができたのではないかと思います。

ステップ3:ここまでの準備ができたら実際に作品を鑑賞します。まずはiPadに頼らず、自分の「眼と心で感じる」時間をつくり、その後、自分の心に響いた作品を自分のiPadで撮影し、Xチャート上に配置しました。

      

   

   

ステップ4:完成したチャートを見ながら、自分が特に気に入った作品を選び、文章で感想をまとめました。

   

鑑賞の授業は、「見る」活動は楽しくても、「感想を発表する」活動が児童によってはハードルが高くなる場合があります。今回、シンキングツールを用い、4つの観点を子どもたち自身が設定して鑑賞に臨んだことで、積極的に鑑賞に臨む児童が増えたように感じました。まとめの文章も、例年より子どもらしい自然な表現の文章が多くみられました。
作品を「眼と心で感じた」ときの第一印象を、シンキングツールを用いたことで具体的に言語化することができるようになったのではないかと思います。
図工は「制作」「鑑賞」の両面を学ぶ授業であると、子どもたちによく話しています。この特別な1年の中で、週1回の授業も例年とは進行が大きくことなりましたが、最後に鑑賞の時間をもつことができたことで有意義な時間と貴重な経験を得ることができました。
子どもたちの生活も制限がつづく日々ではありますが、鑑賞の眼を養うことで日常の中から小さな喜びを発見していける心を育てていきたいと考えています。

 

桐蔭学園小学校「子どもたちの深い学びを追求!~シンキングツール導入の全体像~」


(小学校 教育研究部主任 瀬山 郷平)
桐蔭学園小学校では、子どもたちの深い学びを実現するための方法の一つに、シンキングツールを導入しています。導入にあたっては以下の3つのポイントを大事にしました。

A.シンキングツールを活用できる場を多く用意すること。
B.シンキングツールを子どもたちが活用してよかったと実感を得ること。
C.シンキングツールで思考を可視化したことで、子どもたちの学びが深まること。

このことを踏まえ、以下の図のようにシンキングツールを活用する場を3つ設定しています。

 1つ目は、「シンキングツールタイム(T3)」です。シンキングツールを使っていくためには、まずその使い方を学ぶ必要があります。その指導時間を教科学習や行事指導の時間とは別枠で設定しました。1・2年生は週1コマ授業時間を、3~6年生は朝学習の時間(週2回)をそれぞれシンキングツールの使い方を学ぶ時間としています。ここで指導するテーマは、例えば「リンゴとトマトを比べると?」といった簡単で身近なものにしています。些細なものでも改めて考えてみることで、子どもたちは意外な発見があるということに気づいていました。こうした時間を通じて、シンキングツールの使い方が分かり、教科学習や行事活動に活用することができました。ここでは、上記の3つのポイントのAとBの要素があり、特にAの要素が強い活動です。
2つ目は、「行事における思考の変化」です。「シンキングツールタイム(T3)」で学習したシンキングツールを、行事の中で活用します。「アイデアを創造する」や「ここまでの活動を振り返って、今後の活動を考える」などといった場面でシンキングツールを活用し、思考を可視化して整理します。すると、子どもたちは自分たちのアイデアが整理されてやるべきことが明確化され、行動を振り返って次に生かしたり、面白い発見に出会ったりして、活動が活性化するようになりました。ここには、上記の3つのポイントのBとCの要素があり、特にBの要素が強い活動です。
3つ目は、「教科学習における思考力の向上」です。例えば、算数で何気なく見ていた形を、分類していくことで、自分が着目していることが言葉としてあらわれ、特徴を見て整理することができます。また、総合学習での話し合いで、自らの主張の理由を書きあげていくことで、主張のポイントや足りないことが分かり、さらに主張の論理を強くすることができます。このように学びを深めている様子が見られました。思考を可視化することで、自らの思考を構造化し、単元の目標に、子どもたちが自発的、自律的にたどりつくことができるようになりました。教科での実践は、教員間でも共有しており、より効果的な指導方法を模索し、実践しております。これは、上記の3つのポイントのCに特化した活動です。

こうした取り組みによって、現在子どもたちが徐々に自然とシンキングツールを自発的に活用し、思考を深める様子も見られるようになりました。アクティブラーニング型授業の「個→協働→個」の展開における、「個」の場面でも「協働」の場面でも今までに見られなかった思考の深まりが見られるようになっています。
いろいろな場面やすべての教科で使う場面を設定する組織的な取り組みによって、シンキングツールの導入と活用が、子どもたちに思考させることを活性化させています。

      

      

 

体育「持久走」

11月の体育では、各学年持久走に取り組みました。
友だちより“速い” “遅い”ではなく、自分のペースやタイムに着目して練習を積み重ねてきました。3年以上の授業では、下の左写真のような、「ペース表」を使用し、1周ごとのペースがどうなっているのか、視覚的にわかるようにしました。子どもたちは、「ペースが一直線になっている!」「ラストスパートで少しペースが上がった!」「1周から2周のペースが落ちているな・・・」など、自分の走った軌跡を振り返っていました。
   

   

また、「駅伝」を行い、持久走をチームで走る楽しさを味わいました。みんな、次の走者になるべくいい順位でつなごうと最後には自然とダッシュになっていました。いいラストスパートの練習になりました。

また、授業以外に希望者のみで行う「自主練習」の時間(4~6年)を設け、集まった友だちと切磋琢磨しながら練習する様子も見られました。「自主練習」は朝の自由時間に行いました。朝の涼しい空気を感じながらの練習はよい1日のスタートになったようです。
   

持久走の授業のまとめとして、12月1日に「校内マラソン大会」を行いました。
学園のサッカー場・野球場・ラグビー場の周りを走る1周およそ1kmの“特設コース”にてレースを実施しました。大会に参加した全員が完走することができました。多くの子どもたちが自分の持てる力を十分に出し切って最後まで走り切ることができました。順位がどうこうというよりも最後まで全員が完走できたことは、素晴らしいことでした。順位や勝ち負けだけにこだわらず、自分が精一杯行った取り組みに対し自信を持てる子どもたちであってほしいと思います。
   

 

桐蔭学園小学校ラーニングスペース 「ようこそ!いそはた水族館!」

本校にはマルチパーパスホールというフリースペースがあります。そこには、学びにつながる種がたくさん散らばっています。
そこを今年度からは「ラーニングスペース(学びに向かう場所)」として子どもたちに提供しています。

今回は、その一角にある「いそはた水族館」を紹介したいと思います。
本校では理科を「科学」と称しています。理科の各専門分野を持つ4人の教師が、子どもたちを科学的観点から、知的好奇心をくすぐる学習指導をしています。

このラーニングスペースの一画にある「いそはた水族館」を管理する磯畑先生は、生物のスペシャリストです。みんなが見たことも無いような生き物を各地を飛び回ってGETしてきては、子どもたちに紹介しています。
   

下の左の写真は、ビーシュリンプです。品種改良をした結果、白と赤のシマシマ模様になった綺麗なエビです。今は子どもたちのアイディアで、クリスマスツリーに見立てた藻を入れました。赤と白のシマシマなエビと藻のクリスマスに向けたコラボレーションになりました。
下の右の写真はマタマタというカメです。普段は落ち葉に擬態していて動きませんが、餌を食べる時だけ、とても素早く動きます。
   

こちらはマリモです。昨年の6年生が教室で育てていたものです。みんなへの紹介文も書きました。今では、この水族館に仲間入りです。飾っていると、子どもたちが集まってきてジーッと眺める子もいれば、自分でその生物を調べて写真のような説明文をじっくりと呼んでいる子もいます。

こちらは食虫植物です。とっても珍しい品種で、生育させるのは難しいのですが、そこは専門家です。しっかりと元気に育っています。虫を食べる植物に子どもたちも興味津々です。
   

理科室にはもっとたくさんの生き物がいますが、このラーニングスペースの良さは、休み時間などに低学年から高学年までが交流しながら一緒に学べるところです。各学年には生き物の知識にとても詳しい子、とても興味をもった子がいます。ラーニングスペースではそんな子たちが大活躍しています。他の学年の子に教えてあげたり、意見交換したりしながら、生き物を通して「学びの輪」ができています。
このような、子どもたちだけの空間を準備することも「学びに向かう力」の育成には大切だと感じています。

 

3年科学・図工・行事「からだいっぱい秋を感じよう!」

一つの木の実がつなぐ子どもたちのストーリー

桐蔭学園の鉄(くろがね)の森に秋の訪れを知らせてくれる「どんぐり」を使って、教科横断的な学びを経験しました。

●3年科学「どんぐりGO!」
「今日は、このどんぐり図鑑(1人1人にどんぐりが調べられる冊子)を使って、この桐蔭学園に落ちているどんぐりの種類を調べてみましょう!」
大自然に囲まれる桐蔭学園は、季節を感じ創造力を目一杯高めることのできるエリアがたくさんあります。
幼稚園から小学校6年まで、科学(理科)の授業で、季節ごとにフィールドワークをしています。

①まずは鉄の森の中へ
「どんぐりGO! First stage スタート!」
   
「うわ!どんぐりたくさん落ちている!」「こっちのは帽子つきだ!」
早速、森の中で、どんぐりを見つけ、楽しそうに子どもたちはどんぐりを拾っていました。
「拾ったどんぐりは、図鑑を見て、どの種類なのか、みんなで調べてみてね。」
   

   

②次は、桐蔭学園実習田の方へ
「次はこちらが Second stageです!」
   
「あれ?さっきと形が違う? すごく細長い!」「こっちにまんまるのがあるよ!」
「ここが夏に5年生がお米を作る田んぼか~」
   
桐蔭学園の「秋」をたくさんGETすることができました!

③そして、ここからが本番です。理科室に帰ってきて、どんぐりたちを分別し、種類ごとにタブレットPCで写真を撮り、自分だけの「どんぐり図鑑」を作ります。
   

   

   
「これとこれは同じ種類だね。」「でもここが少し違うよ? 違いが分かるように写真に撮っておこう」
みんなで話し合いながら、どんぐりたちを仕分けするのは楽しいようで、黙々と分けては写真に記録していました。
レアな形があると、みんなで共有しました。こうやって実際に秋の自然に触れながら、興味を持って見ることができると、ただの知識ではなく、他にも活用できる「生きた知識」の育成につながります。

みんなで集めた、このどんぐりの山。この後いったいどうなるのでしょうか…?
●図工 造形遊びの日

桐蔭学園の自然を駆けまわり、科学の授業でみんなで集めた「どんぐり」たちは、子どもたちの創造力を爆発させる活動に一役買いました。このどんぐりは、「造形遊び」という行事に使います。3年生の造形遊びは、「あつまれ桐蔭の島!~みんなでつくろう秋の島~」と銘打って、自分の想像する自分だけの秋の島を目の前の素材に触れながら作りました。
「あっ!僕がとってきたどんぐりだ!」
「これはコナラかな?ミズナラだな!」
先週科学の授業え自分たちで図鑑を見ながら取ってきた影響もあり、興味津々でどんぐりを手に取りながら、どう使おうかと考えていました。
   

   
科学と図工の融合がフロア全体で起きていました。科学的知識に裏付けされた物体を、芸術・造形活動に活用する心の動きは、教科横断的活動学習の良いところで、子どもたちののめり込む深さは桁違いです。
   

   

午前中は個人で自分の思い描く秋の島を作りましたが、午後は、各自が作った島を友だちとつなげる活動を入れました。「それぞれの良さが光る島を、どうやってつないでいくか?」これもとてもより思考となりました。

「うわぁ~ キミの島、いいね!なるほどそうやってどんぐりを使うのか~」
「これを、ここに使ったら、2つの島をつなぐいい感じの橋になるんじゃない?」
「真ん中に置くモニュメントのために一緒にねんどをこねよう!」
「これはみんなの島につながるいのちの木ね♪」
   

   

数週間にわたる大きな思考の流れが創造力を刺激し、その成長を支えます。科学科の教員と図工科の教員がそれぞれ協力し、見事に融合しました。とても3年生が作ったとは思えない素晴らしい島がたくさんできました。あらためて子どもたちの創造力が無限大なことに驚かされました。
例えば、松ぼっくりが落ちているのを見た時、子どもたちは「この松ぼっくりは種なのかな?そして何か作れないかな?」という発想になるのに間違いありません。

 

桐蔭学園小学校「子どもたちの深い学びを追求!~シンキングツールの活用~」

桐蔭学園小学校では、子どもたちの「学び」を深めるために「思考力の育成」を目指した授業改革に「シンキングツール」を導入して、組織的に取り組んでいます。関西大学の黒上晴夫教授をアドバイザイーとして迎えてご指導いただきながら、日々実践と研修を重ねています。
本校では、シンキングツールを導入した新たな授業展開を今年度4月から開始しようと、昨年度中から黒上教授に指導を仰ぎながら準備を進めてきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による休校や自宅学習対応等のため、学校再開後の7月から授業で導入し始め、9月より本格的に取り組んでいます。そして、10月からは児童に1人1台のタブレット端末を導入し、現在、デジタル版のシンキングツールを授業等で活用しています。
今後の本校の新しい教育展開に大いにご期待ください。

◯ 桐蔭学園小学校が挑戦する『考える文化』の醸成に期待(関西大学 黒上晴夫 教授)

世界中を襲ったパンデミックが、学校に落とした影響はとても大きい。ただ、前向きにとらえることができる影響もある。遠隔での授業や、個人学習などを視野に入れた教育の在り方を、否が応でも考えざるを得なくなったことだ。そして、全ての子どもにタブレット端末を与える施策が一気に動いた。そこには、AIドリルなどを使った個人学習への期待もあるが、もっと大事なのは、どこにいても一人一人が考え、それを一気に共有する学びがサポートされることだ。
桐蔭学園小学校は、今年度から、シンキングツールを活用した授業改善を目指すことになっていた。しかも、当初想定していなかった「デジタル版
シンキングツール」を年度の半ばを過ぎてから使い始めた。
シンキングツールの活用は、学校全体で長期間取り組むことがとても大事だ。使い方を学び、それに慣れ、一人一人が考えをつくり出し、それを共
有してブラッシュアップしていく。それにどの学年も取り組み、入学時から卒業するまで使い続けることで「考える文化」が学校に根付く。公立学
校では、これが難しい。一貫教育の中で、「考える文化」をじっくりと醸成していってほしいと思う。
◯ シンキングツールの導入と活用(小学校カリキュラムマネージャー 小林 勉)

本校では、アクティブラーニング型の授業を積極的に実践しています。その中で「個→協働→個」の展開をより深めていく方法を試行錯誤してきました。子どもたちに「思考力」をつけさせることを系統立てて、組織的に取り組むことは学校としての大きな課題でした。教員の中には、ベン図を使ったり、クロス表を使ったりして、子どもたちの学びを深めようとチャレンジする人もいましたが、教科を越えてつなげることはなかなかできませんでした。
そのような中、シンキングツールと黒上先生との出会いが、本校の抱える悩みを解決する方向に導いてくださいました。現在、黒上先生から多くのアドバイスをいただきながら、シンキングツールを積極的に活用して授業改善に臨むというミッションに学校全体で組織的に取り組んでいます。

 

2年 算数「フラッシュ計算から気が付く計算のポイント!」

ロイロノートの画面共有機能を使うと、クラスの子どもたちのタブレットPCに瞬時にデータを送ることができます。それを活用して、2年生の算数ではフラッシュ計算を行っています。

「さぁいくよ! 問題は6問、どんどん答えよう。送りました!」
「あっ!来た! 8+32=40!」

   

子どもたちはどんどん答えていきます。前回の授業の復習や、1年生の時の復習なども織り交ぜて、出題します。一人一人がタブレットで、自分の目の前の画面を見るので集中して取り組めます。
行った計算は、その後に振り返ります。
「さぁ続いて、『どうして、そのような計算をしたのか』を、頭のなかの仕組みをピラミッドチャートを使って目に見える形にしてみよう!」

それぞれの子どもたちが、シンキングツールを使って、自分の考えをまとめます。

   

   

ここが桐蔭らしさです。機械的に計算を行い鍛えるのではなく、出てきた答えが「なぜなのか?」というところを大切にし、「生きた知識」へと定着させる取り組みです。
瞬時にできた自分の答えをシンキングツールを使い振り返ることでメタ認知力の向上につなげます。

 

4~6年 課外活動 鼓笛隊「次世代吹奏楽練習!」

一人一台のタブレットPCを持つようになって2か月が経ちました。
早くもオンラインやデジタル環境に親和していく子どもたちですが、それに伴い、今まであったものも大きく変化しています。

こちらは4~6年生の希望者による課外活動「鼓笛隊」です。
金管・木管・打楽器など多彩な楽器を奏でる「鼓笛隊の練習」にも、タブレットPCが導入されています。

こちらはパート練習の様子ですが、合奏用の音源をそれぞれのタブレットPCを使って流し、それに合わせて練習をしています。
   

   
タブレットPCを使ったパート練習について子どもたちに聞いていみると、
「何度も何度も同じところを同じリズムで練習できるので、とても練習しやすいです!」
とのこと。たしかに、デジタル機器の強い一面を活かした良い練習です。
   
パートリーダーたちも、タブレットPCを上手に使い、どこの、どの音がずれているのか、どこを意識するとよいのかをロイロノートで共有しながらメンバーを導いています。

パート練習を終えた後は、みんなで合奏練習です。
この時も、記録撮影チームが合奏の様子を撮影し、どこがずれているのか、自分のパートのハーモニーはどうかなどの確認に活用しています。
      
桐蔭小の3つの課外活動「鼓笛隊」「合唱団」「鉄~KUROGANE~」は、それぞれタブレットPCを取り入れた次世代の取り組みに挑戦しています!!