月別アーカイブ: 2022年12月

【6つのキーコンピテンシーを見据えて】桐蔭まつりを終えて

学園小学校ではじめての行事「桐蔭まつり」が12/3に開催されました。このおまつりは3年生以上の各クラスが低学年や桐蔭幼稚園生、保護者の皆様などを招いてそれぞれイベントを行うというものです。このおまつりの大切なポイントは子どもと大人がチームとなって開催に至るまでのプロセスも共にし、子どもの考えを中心に大人はサポートに徹するという視点です。
三年生以上の子どもたちの企画段階から役員・代議員の保護者の方にも入って頂き10月から活動が始まりました。
準備する過程では友達と意見を歩み寄せたり安全面を考慮して企画内容を変化させたりと試行錯誤の連続でしたがそれらを乗り越えて開催を実現出来たことに大きな価値を感じます。また、これらのプロセスが桐蔭学園小学校が掲げている6つのキーコンピテンシー育成へと繋がっていきます。
・企画の立案・準備(チャレンジ力、創造力)
・意見の歩み寄り(思考力、思いやり)
・安全面のふりかえり(メタ認知)
・お客さんを招く(エージェンシー)
当日は、たくさんの保護者の方々も来校して下さり、お化け屋敷やアスレチック、もぐらたたきにビンゴゲームや射的、迷路などに加えて保護者企画によるフォトスポットや手作り記念品、チアダンス発表など様々なイベントが各学年、各クラスで実施され学校中が笑顔で満ち溢れました。
まつりを終えて感じることは、学校に関わるたくさんの方で一つのイベントを完成させることの素晴らしさです。子どもたちを中心として保護者の皆様と教員とが一致団結して一つのものを作り上げる時間は、学校に一体感を生み出してくれました。そして、どのクラスも最後まで諦めずにやり抜いて無事に桐蔭まつりを終えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

s-IMG_1509 s-IMG_1514

s-IMG_1523 s-IMG_1539

s-IMG_1517 s-IMG_1542

 

 

【エージェンシー・メタ認知力】修学旅行

11月24日(木)から26日(土)、京都への修学旅行が実施されました。ここ数年、コロナの影響で宿泊行事全般を見送ってきましたので、子どもたちにとっては、3年生の夏のサマーキャンプ以来となる宿泊を伴う行事でした。今回の修学旅行では、初日と最終日は観光バスを利用して、鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣、平安神宮、二条城、清水寺を巡りました。二日目は、鎌倉への遠足のときと同様に、子どもたち自身が行程を考え、見学グループごとに自由に古都京都市内を散策するものでした。

2022_syu05 2022_syu12

2学期は、運動会、修学旅行、桐蔭祭りと大きな行事が続くので、夏休み明けからさっそく修学旅行に向けて動き始めました。今回初めて京都を訪れるという子もいましたので、「京都がどんなところ?」や「京都は何で有名?」、「京都のすごいところは?」の問いかけから修学旅行に向けての活動を開始しました。

2022_syu06

 

次に、旅行の初日と最終日に全員が見学する、鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣、二条城の3つのうち1つを選び、「いつ作られたのか」、「作った人」、「どのようにして現在まで伝わってきたのか」を調べました。より細かな情報を得る取り組みを通じて、旅行に対する思いがさらに強まっていった様子でした。

2022_syu03

 

京都への知識やイメージが深まったところで、自由散策に向けての活動を開始しました。今回の修学旅行期間は、京都の紅葉の見頃と重なっていましたので、バス路線は混雑が予想されました。そこで、自由散策に利用する交通機関は、電車と地下鉄に限定しました。それにより、自由散策可能なエリアも、「京都駅周辺」、「伏見稲荷周辺」、「嵐山周辺」、「北野天満宮周辺」、「京都御所周辺」と、宿舎の近くである「八坂神社周辺」に絞られることになりました。子どもたちは、それらのエリア内の行ってみたい場所を選び、歴史的な背景等を調べていきました。そして、調べる中で生じた新たな興味や関心をさらなる調べ学習へとつなげていきました。6月の鎌倉への遠足で一度経験しているので、子どもたちもある程度の見通しを持って臨むことができたようです。

2022_syu10

 

各自が行きたい場所の希望を明確にした後、同じ見学班の友だちと相談して、それぞれの班の、午前と午後の計画を練り上げていきました。移動ルートだけでなく、時間配分等も考えた上で、行程表の形で見学計画をまとめていきました。

2022_syu02

見学班での行程表作成と並行する形で、集合班の打ち合わせも加わりました。今回の京都へは新幹線を利用しましたので、旅行初日の学年全体の集合場所は新横浜駅でした。6月の鎌倉への遠足の際も、公共の交通機関を利用しての現地集合でしたが、今回も、新横浜までは子どもたちだけで向かいます。住んでいる場所をもとに3~5名程度で小グループを作り、途中のチェックポイントを経て新横浜まで移動しなくてはなりません。不測の事態への対応も考え、途中には方面毎に数か所のチェックポイントを設け、各グループの状況を教員が確認したり、予想外のトラブルに速やか対処したりできるようにしました。集合班での話し合いでは、集合時刻までに新横浜に到着するためには、何時の電車に乗り、どこで乗り換えなければならないのか、乗り遅れると次の電車は何時なのか等、様々な角度からシュミレーションしていました。その上で、それぞれの班が集合時刻や場所を決め、カードを仕上げていきました。

2022_syu01

修学旅行に向けて、3か月近くをかけ、以上のような準備をすすめてきました。自由散策である2日目は、子どもたちだけで行動する点で少なからず子ども自身、保護者の方が心配していました。

この点については、以下のことに取り組むことで、子どもたちの不安を少しずつ自信に変えていくことができました。

 

①6月の鎌倉校外学習で今回同様に自由散策を実施したこと。

②事前に入念な行程表を作成したこと。

③Wi-Fiルーターを各グループに1台持たせ、ロイロノートで現在の場所をリアルタイムで本部教員に報告し、やり取りしたこと。

➃緊急時の対応をマニュアル化したこと。

⑤GPS探知機をグループに1台持たせ、位置情報をリアルタイムで確認できる状況にしたこと。

⑥子どもたちの準備の過程を保護者の方にもお伝えし、ご理解・ご協力をいただいたこと。

⑦現地の大学である京都文教大学と連携し、当日学生ボランティアとして参加していただいたこと。

 

特に京都文教大学との連携では、当日の安全対策のみならず、事前・事後学習にも関わっていただき、子どもたちの学びを深める一助になっていただきました。

事前学習としては、まず旅行前に子どもたちの行程表をお送りしました。その後、Zoomでつなぎ、顔合わせや修学旅行の学びを深めるアドバイスをいただきました。当日も、安全面での配慮をしていただきつつ、子どもたちの学びを深めるために、適宜声をかけていただきました。子どもたちは、行程に変更が必要だった際には大学生にアドバイスを求め、安心して行程を回り切ることができました。今後、事後学習として、子どもたちは修学旅行までの学びをポスターセッションにて、さらに学びを深める予定です。京都文教大学の学生には、そちらの様子も動画にて見ていただき、さらにアドバイスをいただこうと思っています。

 

①~⑥については、鎌倉校外学習のときにも同様に実施したことで、子どもたちはこれらの過程を見通しを持って取り組むことができ、安心度合いを増して、当日の活動に入ることができました。

2022_syu14 2022_syu07

2022_syu09 2022_syu11 2022_syu13

コロナ感染の収束の兆しはまだ見えない中での宿泊行事でしたので、様々な心配がありましたが、保護者の方や宿泊・見学先の方々のご配慮、京都文教大学の学生の方のご協力により、無事に終えることができました。帰路の新幹線の中での子どもたちの表情からは、今回の旅行に対する満ち足りた思いが伝えわってきました。学校にもどってからは、ポスターセッションの形で今回の修学旅行の総仕上げに入っています。

2022_syu08

 

【キャリア教育,思考力・メタ認知力】〔5・6年生対象〕大学4年生に「好き」を貫く生き方について話してもらう会

桐蔭小では、教科書や本や絵本や映像を材料にして「生き方・考え方」を考える「キャリア学習」を道徳の時間に系統的に行ってきています。今回は、その一環として、桐蔭横浜大学の4年生お二人に、小学校の「ハーモニーホール」に来てもらって、5年生、6年生それぞれに対して、自分なりの「好き」を貫く生き方を話してもらいました。

〈当日の様子〉

2022career01 2022career02

2022career12

2022career05 2022career06

2022career07

 

2022career08

2022career09

2022career10 2022career11

2022career13 2022career14

2022career15

 

2022career14 2022career15 2022career16 2022career17 2022career18

2022career22

 

ロイロノートに提出された「学んだこと」と「思ったこと」をピックアップします。

 

【学んだこと】

 

・好きなことがある良さ(将来、役に立つかもしれない。)

・将来のことは、好きなことをヒントにするといい。

・「好き」を貫くには、悩みが付き物。でも、悩んだその先に新しい何かがある。幸せは夢を持つことから始まり、夢は、好きなことから生まれる。「好き」が夢や幸せを作り出す。

・「好きなことを貫く」メリット→次の道が見えてくる。→やりたいことがわかってくる。→毎日が楽しい。  デメリット→他のことができない。

・好きなことを貫くと、毎日が楽しい。

・好きなことをしていきたい人は苦手なこともコツコツ頑張る。

・苦手なことを頑張ってきた人も、好きなこともやった方がいい。

・好きなことを長く挑戦し続けることもとても大切だけど、時には自分のためにも違う道を歩んでみたり、苦手なことも、それが学校生活などで大事なことならば、逃げて好きなことばかりするのではなく、挑戦をして続けることが大切だということ

・好きなことばかりをして、苦手なことをしないと、自分の夢・選択肢を狭くしてしまう。逆に、好きなことを我慢するのもしんどくなってしまうから、どちらもバランス良く行った方がいいこと。

・職業にするものは、自分の好きなことや好きなものに関わっていることだとやりがいがある。

 

 

【思ったこと・考えたこと】

 

・「好き」を諦めていない。

・ちゃんと将来について考えている。

・夢に向かって進んでいる。

・悩んだけど新しい未来に向かっている、というところがいい。

・昔から好きなことをずっとやってきて、不安があっても、それをやり続けたいという強い意思がすごいと思いました。

・他の人の意見も取り入れつつ、ちゃんと自分の道を進んでいる。

・好きなことをずっと続けることはいいことだけど、それだけでは生きていけないから、別の好きなことの職業になれるチャンスがあったら、それを目指していきたい。

・自分の好きなことを職業にできる可能性は0(ゼロ)ではないかな、くらいに思っていたけれど、今日のお話を聞いて、希望を持てた。

・やはり今のうちに勉強を頑張っておくことで、将来の道が広くなることを知った。

・自分は趣味ややってみたいこと、なりたいことが沢山あるので、一つだけに絞るのではなくて、複数のことに挑戦してみてもいいのかなと思いました。

・一つの夢を貫いていくとその周りに新しい夢があることを、将来思い出せると思います。

・好きなことをずっと続けて、将来の仕事に活かしてみたい、自分の好きなことを全部まとめてできる仕事を見つけてみたいと思いました。やはりみんなを幸せにできる仕事がいいと思いました。

・夢を両取りするという道もあり、同じ方向で違う道に行くような道もある。

諦めることも大事だけど、諦めないことも大事。

好きなことをやっていれば、次の道が見えてくるし、わかってくる。

・「『好き』を貫く」ということも、簡単で楽なことばかりではなく、悩みや困りごとが絶えないと思った。でも、その悩みにどう対応して解決していくかを決めるのが人生での分岐点になると思うし、大切なことだと思う。お二方も悩みにぶつかった時、自分なりの決断をして貫いていくという姿勢があった。私も、そのように壁にぶつかっても、納得して進んでいけるように意思を持っていきたいと思った。

・職業は、ある程度自分が好んでいることをやった方がいい。

仕事をするから趣味ができないんじゃなくて、趣味を職業にすればいい。

・大学生の方のお話を聞いて大切だと思ったことは、好きなことを貫いて今後の人生につなげていくことです。だけど、自分の好きなことばかり続けていたら、「今自分がやっていることがうなくいかなかったらどうしよう?」という不安を抱えながら過ごしていくことになるので、沢山の選択肢を持った方がいいと思いました。

・大学生と関わることはなかなかないので、貴重なひとときでした。自分たちもいつかはこうなるのかなあと思ったり、中学や高校、大学に行けたときが楽しみだなあとも思いました。この機会を作ってくれた人たちに感謝です。

 

 

                                       

 

〈担当者 後記〉

 

「好き」を貫く生き方についてキャリア学習として道徳の授業などで考え始めた5・6年生にとって、約10年後の自分、そして多くの人にとって「学生の出口」である大学4年生が、「今までの自分」を振り返り、「これからの自分」の希望や不安を話してくれ、質疑応答もできるこのような機会は、「自分の生き方」について考える貴重なキャリア学習の機会になったようです。

 

1~4年生も、「人の気持ち」や「考え方」、「生き方」について、教科書や本や絵本や映像を材料にして考える道徳・キャリア学習を積み上げてきています。

 

これからも、学年に応じてスパイラルで考えるキャリア学習を積み上げ、中等教育学校のキャリア学習へと発展させられるようサポートしていきたいと思います。