投稿者「toin-ekl02」のアーカイブ

小学校3年「科学」(理科)「太陽のうごきと気温」

2年生までは、生活科として「理科的内容」には取り組んできましたが、3年生からは本格的に「科学的要素」を取り入れた内容で学びを進めます。子どもたちの疑問や好奇心を大切にしながら、授業を展開しています。

単元「太陽のうごきと気温」
前回の授業では、恒星、惑星、衛星や太陽系について学習し、動画を使いながら学習しました。子どもたちは、広大な宇宙の大きさと美しさに衝撃と感動を受けていました。
まずは、「時間を知るには?」という発問から、時計の歴史をみんなで考えました。
・比較的すぐ出たもの…砂時計、水時計、火時計、日時計
・発想が豊かだったもの…蚊取り線香時計、猫の目の時計
今から6000年前より使われているものとして「日時計」を紹介。
日時計の実験セットを配付し、実際に自分の手で日時計を作ってみました。ここではまだ「太陽が動く」ということを明確には伝えず、まずはその時間にできた影を集める活動を何回かに分けて行いました。

授業で前時の振り返りをした後、グラウンドに出ました。少し前は晴れていましたが、グラウンドに出た時は、ちょうど大きな雲が太陽にかかってしまっていました。
遮光板の使い方と注意事項を伝えて使用しましたが、太陽は見えず、「先生~見えな~い」と子どもたちの声が…。

もう少しで晴れそうだったので、「今のうちに準備しよう!」と言い、南を方位磁針で探して日時計を地面にセットしました。あとは晴れるようにみんなでお祈り。
予定どおり、雲が抜けて太陽が見え出しました。
「わぁ~~~見えた!」「すごい!キレイ!」「意外と小さい!」という、子どもたちの素直な声が上がりました。

   

日時計セットにできた影の先端に「11時」のシールを貼り、データ採取は完了しました。
「次回は、10時のデータを取ろうね!」→「たのしみ~」などなど、子どもたちの笑顔が見られました。
これからも、実験や観察を通して、子どもたちが疑問や好奇心をたくさん持てるように指導したいと思います。

 

幼稚園・小学校 教員研修の実践「問題行動対応ワークショップ」

小学校から中等教育学校への連携として、中等教育学校1年の生徒たちに行われた入学時のワークショップを幼稚園・小学校の教員で取り組みました。中等教育学校1年学年主任が生徒にやったものと同じように、私たち幼小の教員に行ってくれました。卒業生がどのような指導を受け、どのように成長していくのかを幼・小の教員は肌で感じ、とても有意義で良い時間になりました。以下、研修内容を紹介します。

①中等教育学校1年生の実際のテーマを紹介 ⇒ 大きなテーマは、「学校の『ありたい姿』」を見つけること!
   

② ①を基に、教員たちも自分たちに置き換えて同じように取り組む。
   
〇当日のワークショップの活動を聞いている教員たちの様子です。
   

〇個人ワークをしている様子です。
   

〇グループワークをしている様子です。
   

最後に、演劇を通して、実際の生徒の気持ちを考えたり、そのときに指導している教員の気持ちを考えたりしました。「お互いの気持ちを察し合うことの大切さ」も改めて考えることができました。
これからもこのような機会を設けて、園児、児童、生徒たちの気持ちを察し、共に成長できる環境を作っていこうと確認することができました。とても貴重な研修になりました。

 

6年 リーダーシップトレーニング 探究(クラス目標)の実践報告

探究活動を通じたクラス作りを紹介します。クラス活動が円滑に進むために、各クラスで「クラス目標」を作ります。それぞれの学年に応じて、先生と話し合ったり、児童だけで学級会を開いて自分たちで考えたりして、その年の自分たちの成長に役立てます。
以下は、6年生の実践です。シンキングツールやホワイトボードを活用しながら、学級会で意見を共有しました。

◆学級の様子「クラス目標決め」
クラス目標が4回の学級会を経て決まりました。最終的に子どもたちに、「満場一致」「それだよね」といった雰囲気が沸き上がり、とても素晴らしい決まり方でした。思考ツールを使いながら個の思いを深め、グループ→クラスの話し合いと進みました。大まかな流れは以下のとおりです。

①昨年5-3でできるようになったこと/課題 黒板一面に書き出す。
   

②6年でこんなクラスだったらいいなということ付箋に書き出しダイアモンドランキング作成。(付箋を1人10~15枚程度は使っていました。)
   

   

③ ②で一番上に選んだもの/こんなことがあったら嫌だなと不安に思うこと/その対策、をYチャートに書き出しました。
   

   

④6年のクラスとしてどうする?という問いかけがありました。
→クラス目標を決めて取り組みたいと意見がまとまりました。

⑤クラス目標に向けたキーワードを②③をもとに班(4~5名)で話し合い、ピラミッドチャートを作成しました。

⑥ ⑤のピラミッドチャートを元に班ごとに発表しました。
   

⑦ ⑥をもとにクラスで目標の文言の話し合いを行いました。
   

⑧ キーワードを検討しピラミッドチャートでクラス目標を決定しました。
⇒最初はピラミッド三段で考えていましたが、最終的に2段案が出され、満場一致で納得し決定しました。
   

   

クラス・ピラミッドの頂点は、クラス目標の理想形として「楽しかったクラス」となりました。目標ですが、過去形なところが斬新です。卒業を迎える(達成)時をイメージして出てきた言葉です。
この下に「笑顔」「行きたい」「男女仲良く」「協力」があります。それぞれ言葉はシンプルですが、②でクラス総数400個程度のキーワードの思いが詰まった最後の4つのキーワードです。
個の部分で思考ツールを使って考えを深めていたので、その後の班での話し合いがしっかりしたものだったと思います。そして、前日の話し合いが煮詰まっていただけに、当日は最終的にクラスみんなが達成感を得たフィナーレでした。

以上です。

 

夏休み明け登校(小学校)

 8/1からの夏休みが明け、子どもたちが元気に登校しました。
 例年に比べると、日焼けした子は少なかったですが、笑顔の子がたくさん見られ、いい休みを過ごしたように感じられました。しかし、朝から気温も高く、熱中症には十分に気をつけた一日になりました。以下は、学級会での夏休みの出来事の発表やクラス目標決め、給食時の子どもたちの様子です。
 
【学級会】

(夏休みの出来事の発表)


(クラス目標決め)

【給食】
 メニューは、シーフードカレーです。暑さに負けず、食欲旺盛です。
   

 

幼稚園「サイエンス」授業の実践

 今年度から『不思議だと思う心を大切にし、好奇心を高める』ために幼稚園で「サイエンス」の学びを始めました。身の回りの生き物に触れたり、毎日の生活の中で気づいたりしたことを大切にしながら子どもたちと一緒に考え、楽しんでいます。「幼稚園に行くのが毎日楽しいな」という気持ちを育む一助になればと考え、さまざまなカリキュラムを用意しています。元気いっぱいの園児たちの様子をいかに紹介します。

 ①年少組「小学校の理科室訪問」
 園庭の生き物探しが雨でできなかったので、小学校の理科室やマルチパーパスホールへ行って、生き物を見学しました。自分の興味のある生き物を探して、写真を撮りました。どれにしようか悩む子どもたちの姿がとてもかわいかったです。

      

 

②年中組「ウサギのエサやり」
 年少組の時に裏庭にある飼育小屋にウサギや烏骨鶏を見学に行きました。今日は保育室でウサギを観察して、自分の気になったところを中心にスケッチしました。エサやりも行い、触れ合いました。エサをあげるときに、「くすぐったい」という子もいれば、エサを食べようと顔を近づけるウサギにびっくりする子もいて、賑やかな時間になりました。

      

 

③年長組「蚕の観察」
 蚕の幼虫をいただく機会に恵まれたので、1齢目の幼虫から観察を行いました。園庭に桑の木があり、みんなで取りに行き、桑の葉をあげて育てました。初めは、幼虫に触れなかった子たちも、容器の中から観察し、葉を手に取って乗せられるようになりました。この後は、繭から蛾になったことを確認し、繭玉制作を行う予定です。

      

   

 

「遊び」としてプログラミングを取り入れた新しい保育のカタチ

桐蔭学園幼稚園では、子どもたちが、ロボット玩具を使った遊びを通じて楽しみながら「物事」について「筋道立てて考える力」や「見通しをつける力」「想像しながら創造する力」を育てる方法の一つとして「プログラミング」を取り入れて、実践しています。
年少組は2学期から、年中組は通年で「alilo(アリロ)」を、年長組は「プログラミングカー」を使って取り組んでいます。
本園のプログラミングは、ロボット玩具を使った「遊び」の中に課題を持たせ、その中で目標を達成したり、他者との協働を図ったり、「できる・面白い・もっとやりたい」と感じることから自信・自尊心・意欲・向上心を育てたりする非認知スキルを磨く経験に結び付けることを狙いとしています。そこで、子どもたちの好奇心や関心・意欲を高めるため、どのクラスも複数名のグループによる「遊び」を中心とした協働学習として行っています。
そして、そこでは「アナログ」と「デジタル」とを融合した形の「学び」を取り入れています。まずは、課題を「お話」として聞かせ、聞いたお話の順序どおりにどう動かす(進ませる)のかをシートやマップ上で考えさせます。それを同じグループのおともだちと一緒に相談したり、確認したりしながら、ロボット玩具を動かして試します。うまくできれば、より関心も高まり、成功体験を得て自信に繋がります。うまくいかないことも大事なことで、どこで間違えたのかを探し、それに気づき、修正することで、忍耐力にも繋がり、洞察力や観察力も育てることに繋がります。こうして試行錯誤しながら思いどおりにできたことで大きな達成感も得られます。また、このロボット玩具が自分の思いどおりに動くことに、より愛着を持ち、おともだちと一緒にロボットで遊ぶ時間をもっと共有したいと思うようにもなっているようです。
年少組では、aliloに装備されているボタンを使って、順序どおりに動かしていくことでプログラミングし、順序立てた思考を経験します。
年中組では、その先の経験として、プログラムが組み込まれたパネルを並べ、どのように並べれば求められている課題がクリアできるようにaliloが動くかと順序立てを想像したり予測したりしながら見通しをつけていこうとする思考を経験します。
年長組では、プログラミングカーを使って、さまざまに提示される条件をクリアして目標を到達するように向かわせます。一つの課題には、何通りもの答えがあり、その中で、どのような道筋で、順序で、どのようにして動かせばよいかを想像したり予測したりし、多くのアウトプットをしながらより合理的な方法を創り出していこうとする思考を経験します。
このように、ロボット玩具を使った「遊び」を通じて、年少組から年長組へと段階を経ながら、楽しみながら「考える」ことを体験し、協働しながら問題を解決する経験をしています。「楽しく取り組む」ことから「好きになる」ことへと繋ぎ、やがて「できた!もっとやりたい!」という気持ちが芽生えていくことを大切にしています。

 

年中組「alilo(アリロ)によるプログラミング」
 
 
  
年長組 プログラミングカーによるプログラミング

 

5年 生き方探究(キャリア教育)の実践報告

本校の総合学習では、3つの柱を作り、取り組んでいます。その3つは、「環境・生命」「リーダーシップトレーニング」「キャリア(生き方)教育」です。5年生になると、本格的な「探究」活動が始まります。まずは、「求める」ことを大切にして、「探求」から始まります。やがて、学びが深まるにつれて、「求める」ことから「究める」ことへとつながっていきます。5年はまず「米」の学習をします。「生命」のテーマにつながる「探究」です。そして、6月には「田植え」を行い、現在も「米の調べ学習」に取り組み、深めています。秋には稲を収穫し、冬のもちつきへとつながります。
今回は、同時進行で取り組んでいる「生き方を探求しよう」という「探究活動」の実践報告です。まずは「自己理解」をしっかり行おうということから、「他の人の生き方」を参考にする「探求」が始まりました。そこで、「人生の先輩」として、音楽ディレクターの方や絵本ナビの編集者の方などから、「自分の好きなことを生かして現在の仕事をしている」というお話をビデオでいただきました。この取り組みの区切りとして、現在、テニスのトレーニングコーチをしている卒業生の小澤宏幸氏にZoomを使った生の声を聴く機会を得ました。以下、5年学年主任の吉川慎司教諭による「生き方探究」の説明と、小澤氏を迎える前説と当日の様子です。
【7月7日の実践~卒業生 小澤 宏幸氏を迎えて】
(指導概要)

(当日の前説プリント)


Zoomでの様子

ワークシートに書き込む

質疑応答を考える

 

登園・登校再開(幼稚園・小学校)

 7月から登園・登校が再開して1週間が過ぎました。
 笑顔の子もいれば、心配した面持ちの子もみられ、初日は様々でした。しかし、二日目になると、検温したり、ソーシャルディスタンスを守ったり、手洗いやうがいをしたりして、元気いっぱいに生活する様子が見られました。以下は、毎日の生活の中での幼稚園と低学年の担任の日誌にうかがわれる子どもたちの様子です。
 
【幼稚園】
 登校が始まって、初めての週末を迎えました。全員で過ごすと、密になる場面がいろいろあるので、どうなることかと気を揉んでいましたが、なんとか3日間を終えることができました。新しい生活様式に教員も子どもたちも、少しずつ慣れてきたと思います。今週は子どもたちも先生たちもみんな、気を張って過ごしていたので、週末にゆっくり休養して、また月曜日に元気に幼稚園生活を始められるように願っています。
 年少さんも、他のクラスの先生たちにお手伝いいただき、元気に遊び、給食をもりもり食べて帰っていきました。まだまだ朝の登園バスでお家の人と離れがたくて泣いたり、帰りに疲れて泣いてしまったりする子もいますが、保育時間中は楽しく過ごせているので、泣いている年少さんを幼稚園全体でサポートしていきます。   

 今日は、年長さんに、「バスの中で、泣いていたり困っていたりする年少さんがいたら、お世話をしたり面倒をみたりしてあげてね。」とホームルームで話すと、帰りのバスで、年長さんの中の一人が、眠いけど寝られない年少さんの頭をなでなでしてあげていたと園バス添乗の教員から報告がありました。年長さんにとっても成長のチャンスなので、異学年で関われることを増やしていきたいと思います。

      

 

【小学校】
~1年~

☆七夕の日
 今年はコロナ禍の中、例年のように「七夕子ども会」として楽しむことはできませんでした。しかし、それぞれのクラスで、短冊に願いごとを書いたり、笹竹を飾り付けたりして過ごしました。笹竹に短冊を結びつける作業を、子どもたち自身にさせてみました。すぐに助けを求める子がいるのではないかと心配していたのですが、どの子も、何とか工夫しながら笹竹に結びつけていました。自分なりの力で、あるいは友だちと力を合わせて困難に立ちむかおうとする気持ちの強さは、今後の生活に大きく影響します。
 今日は、なかなかよい感触を得ることができました。

  

 

~2年~
☆エダマメ収穫
 今日は校内にある畑に行って、エダマメの収穫を行うことができました。ところどころで霧雨になる時間がありましたが、気になるほどではありませんでした。湿度も高めで、なるべくレインコートを子どもに着させたくなかったのでよかったです。子どもたちは畑にたくさんできたエダマメに驚きながら収穫作業を行いました。初めは、おっかなびっくりだった子たちも徐々に作業に慣れていき、全員が無事収穫作業を終えることができました。学園の植栽の方々にたくさんお手伝いをいただきました。

☆七夕の日
 まず、「七夕とは何?」というところからみんなで確認を始めました。子どもたちには七夕にまつわる話を動画〈市川悦子さんのまんが日本昔話〉で見ました。七夕の成り立ちを知ってから、短冊書きと笹の飾りつけを行いました。この日は、エダマメの収穫で時間があまりなかったですが、子どもたちは七夕の雰囲気が感じられたと思います。

      

 

分散登園の実践(幼稚園)

 幼稚園の園児が分散登園を行いました。保護者の方に園まで送迎していただきました。今年度に入って、年長・年中・年少組の初めての登園の様子をそれぞれ紹介します。

【年長さくら組】6/24(水)
 久しぶりに幼稚園に登園したうれしさと、年長組になったうれしさで、笑顔いっぱいのさくら組さんでした。
ソーシャルディスタンスを保ちながら過ごすことを知り、実際にマークの上に立ってみて、お友だちと離れて立つという体験をしてみました。紙芝居を見たり、みんなで手遊びをしたりして、楽しく過ごしました。動画で見ていたあさがおとも、初対面を果たし、歓声を上げていました。
 7月にクラスみんなで会うのが楽しみです。


①玄関で、先生に熱を測ってもらいました。

 

②手遊びでお友だちとエアータッチ!!

 

③ソーシャルディスタンスマークの上に立ってみました。

 

④「先生のあさがお、すごいね!」幼稚園のあさがおを観察しました。

 
 

【年中ひまわり組】6/25(木)
 久しぶりの登園に、はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、HRを進めるにつれて朗らかな笑顔がみられました。
 コロナ禍の中での、トイレや手洗い場の使い方や正しい手洗いのやり方を学んだあとは、手遊びしたり、絵本を読んでもらったりして、楽しく過ごしました。帰る準備をしていると、「もっと、遊びたかったなぁ。」と名残惜しそうな声が聞こえてきました。
 子どもたちが7月から安心して通えるよう、私たち教員も準備をしっかりしていきます。


①初めて会う園長先生とエアーハイタッチ

 

②ソーシャルディスタンスを守って、靴の履き替え。

 

③みんなで手遊びをして遊びました。

 

④先生が読んでくれる絵本を楽しみました。

 
 

【年少ひよこ組】6/26(金)
 年少さんにとって初めての登園でした。靴を履き替えるのも、先生と会うのも初めてなので、緊張している子もいました。
 HRが始まり、ごあいさつをしたり、名前を呼ばれて大きな声で返事をしたりすると、子どもたちは元気な声とかわいい笑顔を見せてくれました。手遊びをしたり、歌を歌ったり、紙芝居を見たりして、あっという間に時間が過ぎ、楽しい時間を過ごすことができました。
 7月からの登園が楽しみです。


①靴袋の開け閉めはなかなか難しいね。

 

②シール貼り上手にできました。

 

③自分のロッカーを確かめました。

 

④みんなで楽しく手遊び♪

 

6/12(金) 1年生と6年生によるZOOMでの交流活動(探究活動)

6年生の企画により、1年生とのZOOMによる交流活動が行われました。時間帯で数グループに分けて、交流会を行いました。
6年生は、これまでリーダーシップトレーニングの一環として、1年生に「学校の魅力を伝えよう」というテーマで探究活動を行ってきました。「学校へ行くのが楽しみだな」と思ってもらえることを今回の目標にして準備をし、自分たちの取り組んできたことが1年生に伝わるように練習をしました。自分の話し方、話すスピード、表情などに工夫をしてできるように、当日に備えました。この交流会を通じて、他の友だちの様子などからの学びもたくさんあったようでした。
7月から登校を再開します。6年生は、実際に1年生に会うのが楽しみになったようでした。とてもよい経験と学びになったようです。