投稿者「toin-ekl05」のアーカイブ

【思いやり・エージェンシー】たてわりタイム

 桐蔭学園小学校では、これまで方面別に1年〜6年の縦割りのチームに分かれて、集会や清掃、下校訓練などを取り組んできた「地区別活動」がありましたが、今年度からは方面別ではなく、どの学年の児童も同じくらいの人数がいる「たてわりタイム」の活動となります。

 たてわりタイムでも、6年の働きがポイントになってきます1年生から6年生の6学年の子たちが、今後、小学校内で他学年の児童が互いに関わりを持ち、気軽にコミュニケーションを取っていくためのきっかけを作っていく時間を計画していきます。

子ども向け「たてわりタイム」の活動目的とそのねらい

目的:他学年との交流を図り、学校内で挨拶や話をし合える関係をつくること

ねらい:遊びや読み聞かせなど、グループの子どもたちが企画し、異学年の児童が自分たちで考えた内容でともに過ごすことにより、互いのことをさらに知ることができる機会にすること

学年ごとの「たてわりタイム」の活動目的のイメージ

〔1年〕:同じチームに、どんな上級生がいるか、知っていこう。

〔2年〜5年〕:1年の子たちが安心できたり、話したりしたいと思える空間をつくろう。

〔6年〕:1年と2年以上の子が交流できるような企画や空間をつくろう。

 今回は、2025年度最初のたてわりタイムのため、全体で1年生をお迎えすること、たてわりチームの中での顔合わせ、そしてアイスブレイクをしていく中で、これからこのたてわりチームで活動していくために、お互いを知ることをねらいにして、活動計画をたてました。活動計画は、それぞれのたてわりチームの6年生が計画を立てていき、それをたてわりチーム担当の先生と最終確認を行います。6年の児童や教員だけでなく、全学年の教員が6年と一緒にたてわりタイムについて見つめたり、キーコンピテンシーを育んでいったりしていきます。

 4月21日(月)、たてわりタイムの日がやってきました。1時間目には、1年生は6年生と一緒に体育館に入場し、2年生以上の子たちに迎えてもらいました。1年生はドキドキしながらも、6年のお兄さん、お姉さんの手をしっかり握り、上級生の方を向くことができました。2年生以上の子たちは手をふったり、「1年生だ!!かわいい」と言ったりして、自然と笑顔になっている姿が見られました。6年児童に挨拶も伝えてもらい、1年生の子たちはほっこりしました。

 2時間目には、全部で18チームのたてわりチームが、1年1組から6年3組の各チームの集合場所に分かれました。1年生の子たちは、誘導担当の6年児童と一緒にたてわりチームの集合場所に向かいました。合流してからも、2年生上の子たちは1年生の子たち温かく迎え入れていました。その後は、各チームで自己紹介をしたり、アイスブレイクなどの企画を通したりして、初めての交流会を終えました。

 「誰かのために自分ができること」の意識を6年生それぞれの子が持ち、1年生の表情や行動をよく観察しながら、何をすべきなのかを判断しながら関わり始めていますが、この「たてわりタイム」で1年生だけでなく、2年生から5年生の子たちも意識した関わりについて、考え始めた1日になりました。

 

 

【思いやり・メタ認知・エージェンシー】1 年生サポート

4月5日(土)に桐蔭学園小学校にニコニコの笑顔でピかピカの1年生が入学してきました。小学校での生活にドキドキ、ワクワクを胸いっぱいに詰め込んで登校してきた1年生。でも、きっとそこには不安や心配もあったことでしょう。
そんな入学したての1年生を安心させてくれ 1日も早く学校に慣れてくれるようにとサポートしてくれるのが最高学年である 6 年生です。6
6 年生のスタートは4月7日(月)の始業式。もちろん進級した6年生にとっても新クラス、新担任と新しい環境での生活がスタートです。ワクワク、ドキドキは1年生同様に6年生にもありました。そんな状況の中、初日に登校してすぐにお願いされるのが1年生サポートです。5 日の入学式を経て、1 年生が小学校に登校するのがこの日が初日です。
「どこに座るの?」「かばんはどこ?」「制服は?」「トイレはどこ?」などなど、1年生にとってははじめてのことだらけ。友だちもまだいないし、誰に聞いたら良いのか不安いっぱいの中、近くで声を掛けていろいろと教えてくれ、手伝ってくれる6年生の存在は1年生にとって大きな存在だったことでしょう。

新年度初日から始まった1年生のサポートですが、実は昨年度の5年の3学期に、お昼の時間に幼稚園に行き園児と一緒に遊んでいた経験がありました。その経験もあってか、1年生の子どもたちへの関わりも比較的スムーズに出来ていたようです。しかし、1年生を目の前にどのように接してよいのか戸惑っている子も中にはいます。そんな子も、誰かに助けを求めるのではなく、他の人の1年生への接し方をヒントに、自分なりに試行錯誤しながら少しずつ距離を縮められるようにと努力していました。「誰かのために自分ができること」の意識を6年生それぞれが持ち、1年生の表情や行動をよく観察しながら、何をすべきなのかを判断しながら関わってくれています。

ここで、6年生の子どもたちにここまで1年生をサポートしてきた感想を聞いてみました。

Q、1年生のサポートをしてうれしいと感じたりやりがいを感じたりする時はどんな時ですか。

・自分の名前を覚えて呼んでくれるようになった時
・「ありがとう」と言ってくれた時
・1年生が自分と一緒にいて笑ってくれた時
・1年生が自分でできるようになり自分たちの仕事がだんだんなくなってきた時(1年生の成長を感じた時)
・話をよく聞いてくれた時

Q、1年生をサポートをしていて、どんなことを難しい・大変と感じますか?

・1年生の子が一斉に話しかけてきてどれに返せばいいのかわかならない時。
・話していることが意味のわからいことがある。
・マナーやルールを教える時。
・気づいたらどこかにいってしまう時。
・暴れている子やダメなことをしている子に注意したいのだが注意の仕方が難しい。
・1年生についていくのが体力を使う
・どれくらいの距離感で接するべきかわからない。
・何を考えているのか、何がしたいのかがわからない。
・警戒されていると感じるので接し方が難しい。
・話題が浮かばない。

Q、1年生サポートをやる前と後で変わったことは何ですか。

・最初は不安だったのが、今は1年生のところに行くのが楽しみになった。
・お母さんや先生方の苦労がわかった。
・私たちはコロナだったので6年生にやってもらった経験がないので、1年生が羨ましく感じた。
・もともと小さい子との関わりが苦手だったのが少しずつ慣れてきた。
・自分も1年生の時はまだまだ子供だったんだなと感じた。
・自分たちの行動を真似するということがわかった。行動をしっかりしないといけないと感じた。

というように、やりがいや嬉しいこと以外にも、大変だったり難しいことだったりも当然あるようです。ただ、その大変なことや難しいことに向き合い、それを乗り越えようとすることで個々が成長していくものだと感じます。これからも、6年生の成長をサポートしていきます。