授業実践」カテゴリーアーカイブ

6年国語『鳥獣戯画』を読む

この単元では、
・筆者のものの見方を捉え、自分のものの見方を広げる。
・筆者の文章内での表現の工夫に気付く。
という2点を単元目標として掲げて学習を進めました。
最後に「絵から読み取ったことや感じたことをもとに、鑑賞文・解説文を書く。」という活動を行うために、文章の読み取りをしたり、考える練習をしたりしていきました。

① 教科書の「鳥獣戯画」の挿絵を、シンキングツールのXチャートを使い、4つの観点で情報を集め、自分なりの解説文を書く活動を行いました。
   

② 教科書の本文を読み、①で題材にした挿絵について、自分が着目した点と筆者が着目した点とを見比べ、筆者の絵に対する着眼点を読み取りました。また、その絵に対して筆者がどのような解釈をしたりどのような考えを持ったりしているかが分かる部分を探し、読み取りをしました。

③ ②で筆者の着眼点がどこであったかを確認したところで、別の絵を使って、グループごとに絵から情報を集める練習をしました。
   

④ 本文中で読者に興味を持って読んでもらうために、筆者が、どのような表現の工夫をしているかを読み取りました。まずは各自で表現の工夫をしているところを見つけ、その後、ロイロノートで意見を提出し、クラス全体で意見の共有を行いました。
   

⑤ 単元の最後の活動である「鑑賞文・解説文」を書くために、週末の宿題として材料集めに取り組みました。
今回は、「東海道五十三次」の3つの絵を提示し、その中から自分が興味を持ったものについて、着眼点や絵の説明、考えをまとめてきました。そして、そのワークシートを授業内で共有し、自分が見つけた着眼点以外に、友だちの考えで「なるほど」と思った点を加え、各自の考えを深めていきました。

⑥ ⑤で集めた情報をもとに、鑑賞文・解説文をまとめました。教科書の本文からの読み取りや、自分が集めた材料を、自分なりの表現の工夫をしながら書いていました。
   

6年生全員で、タブレット端末を使い、情報共有や考えの整理を行っていきました。他の友だちの意見をすぐに共有したり見返したりすることができ、困ったときには友だちの考えからヒントをもらいながら、自分なりの表現でまとめることができました。

 

5年 稲刈り「鎌のザクザク感が、何とも言えないです!」

今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染防止の観点から、学年を2つに分け、前半に2組と3組の半分、後半に1組と3組のもう半分が行いました。6月に行った「田植え」で、自分が植えた辺りを刈り取ることにしました。このような分け方をすることで、密になるのを避けることができました。


(実習田の稲の様子)

   
(植栽部の方に半分ずつ説明を聞く)

稲刈りは、天候に恵まれ、怪我もなく、皆、いい経験になったようでした。
植栽部の方に説明を受けて、さっそく作業に取り掛かりました。
稲刈りは、移動や準備、片付け、説明の時間も込みで、2校時分の時間(1時間半)で行いました。子どもたちの取り組む時間としては、ちょうど良い長さだったと思います。

      

ザクザクと鎌で刈ること自体が「気持ちいい。」という声が多く聞かれました。また、腰をかがめるので、「農家の方々は結構大変だね。」という声も多く聞かれました。
刈った稲穂を束にして結び、「天日干し」の竿まで運ぶ作業も、皆積極的に行っていました。
一部山側の部分は、ぬかるんでいて、長靴の足がとられ、楽しそうでもあり、大変そうでもありました。

      

稲刈りの振り返りは、シンキングツールの「XYWチャート」を使って行いました。

   

   

   

田植えから稲刈りまでを手伝ったり協力してくださったりした植栽部、営繕部の方々、先生方のお陰で、子どもたちによい経験をさせることができました。
田植えから稲の生長の観察、そして稲刈りを通じて、子どもたちにはさまざまな学びを得ることができたようです。

 

5年算数「あっ、ぴったり重なる!~合同な図形~」

単元『合同な図形』
(ねらい)
・合同な図形(色紙)を敷き詰めることで、綺麗な模様になることを確かめる。
・幾何学的な綺麗さに気づく。
・特徴のない四角形を敷き詰めることができるか、予想をたてた上で実際に取り組む。
・敷き詰めができる理由をみんなで考える。

(流れ)
①ロイロノートのアンケートカードを使用して、見通しを立てさせてから実際にやってみるという活動を行ってみました。初めに、寄木細工の写真を見せ、「どんなところに綺麗さを感じるのか」ということを考えていきました。
   

~子どもたちの意見~
・同じ形がたくさん並んでいる。
・綺麗に整列している。
・三角形や四角形がたくさんある。

②綺麗だと感じる理由を確認したところで、どうして綺麗に敷き詰めることができるのか?

(子どもたちへ質問)

→綺麗な形(直角二等辺三角形、正方形など)だからという意見が出てきました。
その後、アンケートカードを使って、「特徴のない四角形だったらどうなるかな?」と聞いてみました。
③予想はほぼ半々に分かれました。
そして、実際に手を動かしてやってみて、試行錯誤し、できるということに気づくことができました。

(子どもたちの予想)

   

④最後には、どうして「きれいに敷き詰めることができるのか」を考えて、「合同な図形だから同じ長さの辺がある。」「四角形の角の総和は360°だからぴったりひと回りする。」ということに気付いて共有することができました。
   

(まとめ)
ロイロノートでカードを提出したり、アンケート機能を使ったりすることで、自分の考えや予想がはっきりとするので、自発的に授業を受ける児童が増えました。

 

4年国語「いつも使っている紙は奥深いな…~世界に誇る和紙~」

シンキングツールを使って、説明文をうまく読み深められるように取り組んでいます。今回は、「対比」について明確化して、文章内容の理解を深めました。

説明文『世界に誇る和紙』
(学習のめあて)
・これまで学習してきたつなぎ言葉(接続語)に注目して、文章の構成に気づけるようにする。
・対比関係を明確にし、筆者の主張の読み取りに生かす。
・筆者の主張を読み取り、要約する。

★使用したシンキングツール・・・ベン図、クラゲチャート、ピラミッドチャート
★目的・・・対比関係の明確化
   

(授業展開)
①文章を読み、形式段落やつなぎ言葉(接続語)、わからない言葉については初読でチェックをします。
②つなぎ言葉(接続語)に注目し、その働きを復習しながら、文章の細部がどのような構成になっているのかに目を向けさせます。
③「いっぽう」から対比の関係を明確にし、「和紙」と「洋紙」が対比されていることを確認し、ベン図を用いて各自「和紙」と「洋紙」の情報の整理をします。
    

④班で情報を持ち寄り、読み取りを深めます。
   

⑤和紙の情報から、自分たちの和紙に対しての考えを持ちます。
⑥発表して、クラスで共有します。

    

⑦和紙と洋紙の情報のどの部分が対比になっているのかを全員で確認します。(対比になっていない情報や、その情報が書かれていることの意味に気づかせる)。
⑧筆者が和紙について伝えたいことがいくつあるのかをまとめます。

(次の展開)新たなシンキングツールを使って深めます。
⑨クラゲチャートを用いて筆者の主張を各自でまとめます。
⑩班で主張を持ち寄り、読み取りを深め、クラスでも共有します。
⑪ピラミッドチャートを用いて要点から自分が考えたことについて掘り下げていきます。

 

4年図工『マイ エンブレム』

文部科学省は、小学校高学年における発達段階の特徴を以下のように説明しています。
『自己肯定感を持ち始める時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。』
4年生は、自分のことを客観的にとらえられるようになりますが、一方で発達の個人差も顕著になる時期です。本単元では、「自分らしさ」を形で表すと「どのように表現できるのか」を考えながら、エンブレムづくりに取り組みました。子どもたちにとって、「自分らしさを考える」きっかけとなるような授業になってくれたら嬉しいと思い、この制作を取り入れ、実践しました。

まずは、世の中にある様々なエンブレムを鑑賞し、その中で日本の家紋を紹介しました。
はじめは「かっこいい」「かわいい」といった、見た目の感想が聞こえてきました。次に「向かい合っている鳥だ!」「何の葉っぱかな?」など、描かれている形に注目したつぶやきが聞こえてきました。次第に「この家紋は忍者の家だ!」と家柄まで想像する声も聞こえてきて、子どもたちの発想の豊かさを感じました。
ここで家紋のモチーフについて解説し、モチーフにはそれぞれ意味があることを押さえさせました。
「じゃあ、自分のエンブレムをつくるとしたら、どんな形になるかな?」
すると、子どもたちはプリントにそれぞれアイディアを描いていきました。
   
活動中、たくさんのアイディアを考えた子、失敗しながらも試行錯誤の末に自分なりの表現方法を見つけた子、最後まで妥協せずに丁寧につくる子、友だちと相談しながら表現方法を模索する子などの様子がみられました。こんな子どもたちの様子を撮影し、それらをプロジェクターで投影し、みんなで共有しました。図工の授業で学ぶべきことは「作品のつくり方」だけではありません。その根本にある「思考のプロセス」こそ重要なのではと、私は考えています。自分だけの視点で物事を見つめ、自分なりの答えを生み出していく過程を大切にしていきたいと思っています。

 「自分らしさ」を子どもたちは様々な方法で表現していました。その中に「自分でも何を表現したかはわからないけれど、自分らしい形ができた。」と作品を見せてくれた子がいました。「自分らしさ」を抽象的に表現したのです。もしかしたら、「自分らしさ」は、どんな形にしようかと自分で考え、自分で表現を決定していくことで、自然と出てくるものなのかもしれないという話をみんなで共有しました。
    

   
エンブレムづくりを終えた子に、本単元で学んだ技術をつかって、自分なりに思いついたものをつくってみようと投げかけてみました。課題をただこなすだけではなく、「他にはどんなものがつくれるかな?」という新たな問いを生み出せる人になってほしいという願いから、基本的にどの単元でもこのような時間を設けています。そんな時間こそ、大切にしていきたい時間であると考えています。
   

 

4年図工『いつもの教室じゃないみたい…~ステンドグラスづくり~』

学校が再開して、コロナ禍の子どもたちのために図工は何ができるのか考えながら子どもたちと過ごしていく中で、子どもたちは教室で過ごす時間が長くなり、友だち関係や学校での時間の過ごし方について悩む子が見受けられました。そんなとき、この教室という空間が少しでも子どもたちにとって、あたたかく過ごしやすい空間になってくれたらいいなと思い、ステンドグラス制作を始めました。

まず導入として、私がスペインのサグラダファミリア教会を観光した際に撮影した写真をみんなで鑑賞しました。子どもたちは建物の形の面白さや高さなどに驚いていました。しかし、ステンドグラスの写真を見せると、子どもたちからで歓声があがりました。ステンドグラス自体も美しいのですが、ステンドグラスに光が差し込み、周辺を彩っている様子は圧巻です。「なぜこの写真をみんなで見たのかわかる?」と問いかけると、「え…?まさかステンドグラスをつくるの…?」といった反応が返ってきました。ステンドグラスをみんなでつくることを伝えると、喜び・驚き・期待・諦め…様々なつぶやきが聞こえてきました。たくさんの反応が返ってきたことが、私には嬉しかったことを伝えました。
   
カッターを使って、黒い画用紙を切り抜いていきます。紙がすれる音やカッターを動かす音が聞こえてきました。教室が自然と静かになっていきました。活動中の様子を撮影し、スクリーンに映し出してみました。子どもたちは一人ひとり真剣に向き合っている様子をみんなで共有し、こういった雰囲気を自分たちでつくれたことを称賛しました。
完成した作品は教室の窓ガラスに飾り、今、教室を彩っています。子どもたちにとって、教室が楽しく過ごしやすい空間だと感じてもらう手助けになっていたら幸いです。

 

小学校2年 「これができるよ!」シンキングツールを使って!個人の目標決め

本校は、今年度より全学年で本格的にシンキングツールを導入しました。
今回は、2年生の「個人の目標決め」にシンキングツールを使った実践例を紹介します。
まず、子どもたち一人一人が自分の得意であったり、うまくできたりする部分を考えます。それを基に、みんなで共有してお互いに励まし合います。子どもたちの前向きに向かう声を大切にして、指導しています。

2年生は、これまでに「2年生になってから『できるようになった』こと,『変わった』こと」について考える時間を作ってきました。2年生になってからの3か月を振り返り、自宅学習期間を過ごして「自分でできるようになったこと」や「自分で変わることができたこと」を思い出し、考えて、できるだけ多くのことを書きました。
その結果、
「今までより給食をいっぱい食べられるようになった。」
「小さい字の本も読めるようになった。」
「キックボードに乗れるようになった。」
「二重跳びができるようになった。」
「イラストが上手にかけるようになった。」
「一輪車に乗ることができるようになった。」
「料理のレパートリーが増えた。」
「包丁を上手に使うことができるようになった。」
などなど、それぞれの子が自宅でどのように過ごしていたかを知ることができました。
今回はその流れを受けて、「今後の自分の目標」について考えました。子どもたち自身が思いつくままに、「今後の目標」について挙げていったところ、目標の内容によっていくつか大きなグループに分類ができることに気がつきました。そこで、シンキングツールの「イメージマップ」を使うことになりました。
   

   

子どもたちは自分の目標を友だちと比べたり、分類したりしながらマップを完成させていきました。中には、「英検にチャレンジ」という目標を、「勉強」のグループに入れるか、「趣味」のグループに入れるか迷った末、両方のグループに線をつないでいた子もいました。その子にとって英検は勉強でも趣味でもあったようです。これは今後のシンキングツールの「ベン図」につながる考え方かもしれません。
このように、シンキングツールを使うと、子どもたちが自分の考えたことをまとめたり、自分の考えを発表したり、友だちにも見やすくなったりします。

今回は「イメージマップ」を使用しましたが、次回は「ベン図」を使用する予定です。
今後、シンキングツールを適時取り入れていき、子どもたちがシンキングツールを有効に活用できるように取り組んでいきます。

 

4年英語「うまく伝わった!~ミッションは、道案内~」

小学校の英語学習では、低学年では体を動かしたり、歌ったりして、楽しく活動することから始まります。学年が上がるにつれて、スペリングの勉強をしてインプットしたり、ネイティブ教員とコミュニケーションをとってアウトプットしたりする機会が増えます。
今回の授業は、活動のミッションが与えられて、みんな大賑わいです。

『4th grade English クラスで英語ミッション!~道案内をする~ 』
★ミッション:
①あなたは「ショッピングセンター」にやってきました。インフォメーションセンター で、英語で店の場所を聞いてください。
②あなたは「ショッピングセンター」のインフォメーションセンターで働いています。 案内図を示しながら、英語でお店の道案内をしましょう!

①と②の役を交替で行います。 今までは Group A/B での実施だったため、半数の児童で1時間ずつ2回で行いました。今回はクラス単位で行い、残り半分のグループの児童と他学年担当の英語教員と学年教員も交えて、多くの機会を設けました。本時がまとめとなるため、振り返りカードに記入して自分とクラスメートの振り返りをします。

(ミッションカードを友だち同士で確認し合います)
      

      

★コロナ対策として
①マスク全員着用、教室窓とドアを半開放
②対面時間を短く⇒1ペアのやり取りは 40 秒程度、それを繰り返す。
③机とイスは自分のものを使用する。
④ミッションカードはラミネート加工、使用後は消毒を実施

★使用する教材:
①ラミネート加工のミッションカードでの会話は英語テキスト部分(水色字で表示)を発展させた形にしてあります。参加した先生方(担任の先生など)にもこの会話を積極的に再現してもらいます。
Staff   : Can I help you? / Next, please. / Hello. どれか
Customer : Excuse me. Where’s …………………?
Staff   : It’s next to …………….
Customer : I see. / A-ha. / OK. / I got it. どれか
Staff   : It’s across from …………….
Customer : I see. / A-ha. / OK. / I got it. どれか
Staff   : It’s between ……………and …………….
Customer : I see. / A-ha. / OK. / I got it. どれか Thanks for your help.
Staff   : You’re welcome. Enjoy shopping. See you.
②振り返りカード 授業の終わりに記入します。 自分のできたことをチェックし、印象的だった人のことも理由付きで書きます。後日皆で共有します。
⇒自分ができたこと(5 段階で自己評価)
①英語を使ってお店の場所を聞くことができた。
②英語を使ってお店の場所を教えることができた。
③英語を話す時は、相手が聞こえるようにはっきりと言えた。
④英語を話す時は、相手が分かるようにジェスチャーも入れた。
⑤今日の活動をしっかりと行い、楽しむことができた。
⑥印象的だった児童はいましたか?その人の名前と理由を教えてください。

★流れ:
アクティブラーニングの活動として、「個→協働→個」になるように構成しました。
授業前に座席を動かし、机をペアで向かい合わせにする。案内所になるように、ペアごとに間隔を取る。(英語で指示を出します)
①導入・発問:ミッションカード配付・振り返りカード説明 5mins
②個人思考:児童一人で練習タイム(読めない英語を先生に聞く)3mins
③協働ⅰ:ネイティブ教員と一緒にみんなでチェック 3mins
④協働ⅱ:グループ A がお客役、グループ B が案内役でスタート(先生もお客役)7mins
グループ B がお客役、グループ A が案内役でスタート(先生もお客役)7mins
⑤協働ⅲ:(時間あれば)好きな役割を選んで、再スタート 7mins
⑥まとめ:席に戻り、振り返りカードの記入と提出 8 mins

(ネイティブの先生に話します)
   

(うまくいかないときには、日本人の先生が助けてくれます)
   

(最後に振り返りカードを書きます)

 

3年科学「影がうまくできな~い!~太陽と気温~」(小学校)

3年科学「太陽と気温」の学習です。今回の授業では、日時計を作成して、太陽の動きを学びます。この日までに、1週間かけて1時間ごとの影の位置を集めてきました。そのマークした影をヒントに、どうやって太陽が動いているのかを、懐中電灯を使って実際に自分たちで調べてみようという実験を班ごとに行いました。実験で検証した後に、班ごとに発表しました。

【実験】
「まずは、10時のときの影の長さにピッタリ合わせよう。」
「そこから11時の影の位置まで動かすと…」
「あれ、影の位置が合わないな~?」
「真上から光を当てると影ができない!」
各班では、自分たちが集めてきた実際に数値と、仮想の太陽を使いながら、さまざまな事象に気付きます。
子どもたちの「創造力」がアップし、新たな発見とともに「エージェンシー」を培っている瞬間です。
   

   

【発表】実験後、発表に向けて準備をします。
①気が付いたことを、ホワイトボードに仲間と話し合いながらまとめます。
②班員の中から発表者を一人選出します。
③発表者が、班で話し合った内容をみんなにわかりやすく発表できるように、班員みんなでサポートし、準備をします。
④発表者は、スクリーンを使って発表します。
⑤発表者以外は、メモを取り、どんな発表だったかを手元のプリントに残しておきます。
   

このような流れで授業での発表が行われました。
特に、発表者が決まってから発表に向けての各班のチームワークには、大きな成長を感じました。
「今日は僕か!」
「ここもっと図を入れたほうが話しやすい?」
「この漢字なんて読むのだっけ?」
あたふたと準備をしながらも、みんなが主役で、みんなで考える活発な学習活動となりました。

 

子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに向けた「認め合い」の実践(4年)

子どもたちが、学校で自分の力を存分に発揮し、成長していくには、まずクラスが子どもたちにとって「安心して過ごせる場」であることが求められていると考えています。
例えば、授業中に発言したときに、その内容が認められず、周りから笑われたり、強く否定されたりしては、次にもう一度挙手しようとする意欲も下がってしまいます。それでは、子どもたちがのびのびと成長することはできません。
そこでクラスで大切にしたいことは、「互いを認め合う」ということです。
「今まで出会った方で印象深い人を思い浮かべてください。」と言われると、「厳しかった方を思い浮かべるかもしれませんが、多くは「自分を認めてくれた方」を思い浮かべるのではないでしょうか。人は「認められる」ことで、自分に自信を持ち、自己肯定感を育むことができます。成長途上のこどもたちにとって、「認められる」ことは非常に重要なことです。「認めること」を、大人だけではなく、子どもたち同士でできる環境を作ることが重要です。私たち教員は「その子自身が相手を認められる人になってほしい」と願い、子どもたちの間に「互いを認め合う」活動を取り入れるようにしています。

例えば、帰りの会の時に、「友だちの良いところ」を発表し合います。発表で名前が挙がった子は、自分の頑張りが認められたことで喜びを感じます。また、発表した子もクラスで称賛します。なぜかというと、「友だちの良いところ」は意識しないと見つけられないからです。人は、悪いところに目が行きがちです。良いところは意識していないと気づくことができません。よって、発表した子は認めてくれる友達がいるからこそ発表できるのです。だから、発表してくれた人をみんなで称賛します。このように続けていくことで、互いの悪い点を指摘し合うのではなく、良い点を認め合っていこうとする雰囲気がクラスの文化として培われていきます。このようにして、クラスが子どもたちみんなの「安心して過ごせる場」となっていくのです。

◎「認め合い」を視覚化したもの。木の葉っぱや星、太陽など、クラスごとの特徴が表れています。
      

◎以下の画像は、児童が夏休みに書いた絵日記です。「認め合い」を実践していくために、互いの書いた絵日記を読み合い、良かった点を付箋に書いて貼り合いました。一生懸命に取り組んだ自分の絵日記に、みんなから「認める」コメントが集まることで、どの子も喜んでいました。
      

8月下旬に登校してきた4年生の子どもたちに「これからクラスをどのようにしていきたいですか?」と問いかけました。すると、子どもたちからは「思いやりのあるクラスにしていきたい」「個性を大切にするクラスがいい」「助け合うクラス」「自分に自信を持つ」「行動で表していくクラス」「安心できるクラス」などといった意見が出されました。


黒板に掲示されたホワイトボードの写真は、子どもたちから出た意見を班ごとにまとめたものです。多くのボードの中心に「安心できるクラス」というものがありました。
学校という場が、子どもたちにとって「安心できる場」になってほしいという想いがあることが改めてわかりました。
子どもたちは成長している過程であり、「自分」を構築していく中では、やはり「自分に自信が持てる」ような「安心して過ごせる場」が大切なのだと言えます。
小学校で身につけさせたい6つのキーコンピテンシーの「思いやり」「メタ認知力」「エージェンシー」に大きく関わっているとても大事な「心」を育てる部分だと思います。