子どもたちの日常」カテゴリーアーカイブ

家庭科室開放!「やってみたい」を大切に

「チャレンジ力」「創造力」

6月から、毎週火・木・金曜日の中休みに家庭科室を開放しています。
道具と材料を用意して、家庭科室に来た子どもたちが「好きなように好きなものを作る」という活動をしています。
主に3年生から5年生の子どもたちが来ています。女の子だけではなく、男の子も来室しています。
6年生も興味はあるようですが、現在は清掃活動や委員会活動と重なってしまい、なかなか来られないというのが現状です。しかし、時間の合間を縫ってきている子たちもみられます。

5年生は、授業では、まだ裁縫について学んでいないので、「初めて針を使う」という子どもたちがほとんどです。「できるところから始める」ということで、予め糸を通した針を用意し、「玉止め・玉結び」からやり方を教えながら教員と一緒に行っています。縫うことで何かができ上がる、ということを楽しんでいます。

「なみ縫い」や「かがり縫い」をやることを楽しんで、フェルトを使ってマスコットやミニクッションを作ったり、小さなポケットを作ったりしています。
      

   

フェルトの作品を1つ作った子は、更に薄手の布を使って枕を作ると言って、あっという間に縫い上げていました。縫い目はまだ上手くいかないようですが、「まずは楽しむこと」を主眼に置き、本人が細かく縫えばもっとでき栄えが良くなるということに段々と気づけばよいと思っています。そのころには縫う技術もきっと上がっているはずです。
   

今、楽しく裁縫活動を楽しんでいる3年生や4年生の子どもたちにとっては、1年後、2年後に家庭科を「学ぶという入り口」になり、現在、家庭科を学んでいる5年生や6年生の子どもたちにとっては、「学んだことを更に発展させる場」になると考えています。1回にできる活動は15~20分くらいですが、この時間を大切にしながら、家庭科を楽しむという気持ちを育んでいきたいと思います。

 

桐蔭学園小学校ラーニングスペース 「ようこそ!いそはた水族館!」

本校にはマルチパーパスホールというフリースペースがあります。そこには、学びにつながる種がたくさん散らばっています。
そこを今年度からは「ラーニングスペース(学びに向かう場所)」として子どもたちに提供しています。

今回は、その一角にある「いそはた水族館」を紹介したいと思います。
本校では理科を「科学」と称しています。理科の各専門分野を持つ4人の教師が、子どもたちを科学的観点から、知的好奇心をくすぐる学習指導をしています。

このラーニングスペースの一画にある「いそはた水族館」を管理する磯畑先生は、生物のスペシャリストです。みんなが見たことも無いような生き物を各地を飛び回ってGETしてきては、子どもたちに紹介しています。
   

下の左の写真は、ビーシュリンプです。品種改良をした結果、白と赤のシマシマ模様になった綺麗なエビです。今は子どもたちのアイディアで、クリスマスツリーに見立てた藻を入れました。赤と白のシマシマなエビと藻のクリスマスに向けたコラボレーションになりました。
下の右の写真はマタマタというカメです。普段は落ち葉に擬態していて動きませんが、餌を食べる時だけ、とても素早く動きます。
   

こちらはマリモです。昨年の6年生が教室で育てていたものです。みんなへの紹介文も書きました。今では、この水族館に仲間入りです。飾っていると、子どもたちが集まってきてジーッと眺める子もいれば、自分でその生物を調べて写真のような説明文をじっくりと呼んでいる子もいます。

こちらは食虫植物です。とっても珍しい品種で、生育させるのは難しいのですが、そこは専門家です。しっかりと元気に育っています。虫を食べる植物に子どもたちも興味津々です。
   

理科室にはもっとたくさんの生き物がいますが、このラーニングスペースの良さは、休み時間などに低学年から高学年までが交流しながら一緒に学べるところです。各学年には生き物の知識にとても詳しい子、とても興味をもった子がいます。ラーニングスペースではそんな子たちが大活躍しています。他の学年の子に教えてあげたり、意見交換したりしながら、生き物を通して「学びの輪」ができています。
このような、子どもたちだけの空間を準備することも「学びに向かう力」の育成には大切だと感じています。

 

4~6年 課外活動 鼓笛隊「次世代吹奏楽練習!」

一人一台のタブレットPCを持つようになって2か月が経ちました。
早くもオンラインやデジタル環境に親和していく子どもたちですが、それに伴い、今まであったものも大きく変化しています。

こちらは4~6年生の希望者による課外活動「鼓笛隊」です。
金管・木管・打楽器など多彩な楽器を奏でる「鼓笛隊の練習」にも、タブレットPCが導入されています。

こちらはパート練習の様子ですが、合奏用の音源をそれぞれのタブレットPCを使って流し、それに合わせて練習をしています。
   

   
タブレットPCを使ったパート練習について子どもたちに聞いていみると、
「何度も何度も同じところを同じリズムで練習できるので、とても練習しやすいです!」
とのこと。たしかに、デジタル機器の強い一面を活かした良い練習です。
   
パートリーダーたちも、タブレットPCを上手に使い、どこの、どの音がずれているのか、どこを意識するとよいのかをロイロノートで共有しながらメンバーを導いています。

パート練習を終えた後は、みんなで合奏練習です。
この時も、記録撮影チームが合奏の様子を撮影し、どこがずれているのか、自分のパートのハーモニーはどうかなどの確認に活用しています。
      
桐蔭小の3つの課外活動「鼓笛隊」「合唱団」「鉄~KUROGANE~」は、それぞれタブレットPCを取り入れた次世代の取り組みに挑戦しています!!

 

4年・5年・6年 課外活動 合唱団 「コロナ禍においてもできること」

例年、合唱団ではさまざまな「対面での発表」を行っていました。しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で、そのような発表が難しい状況です。そこで、「今の状況でもできること」と題して子どもたちにも企画を考えてさせながら、活動を継続しています。そこで大きな役割を果たしてくれたのがタブレット端末を使った「ロイロノート」での取り組みです。「ロイロノート」を使って企画を提出することでみんなの意見を共有し、共に考えていくことができます。さまざまな企画から、「すぐできるもの」、「時間をかけて行うもの」と分けて考えていきました。

第一弾として「自分たちの歌声を録音したものをお昼の放送で流す」という企画を実施することになりました。放送委員の子どもたちを中心に団員みんなと企画を共有し、その後「録音と同時に録画も行い、動画も制作しよう!」と企画が広がっていきました。今回の録音曲は「地球星歌」という曲です。「あなたの毎日が世界をつくり、愛する想いが地球へと広がる。」という、この歌詞に一人一人の想いをのせて無事にやり遂げることが出来ました。
今回の活動で、子どもたちが「自分たちで企画を考えて、共有し、実行し、やり遂げることができた」という流れができたことが一番の収穫でした。活動を振り返り、第2弾の企画へとつながるよう子どもたちと活動していきたいと感じました。

      

 

ホームルーム活動(4年) 『Trick or Treat!』 ハロウィーン企画

4年の子どもたちからの発案で、ハロウィーンにちなんだ企画が行われました。
3組は、2日間にわたってスタンプラリーを行いました。
企画した子どもたちはこれまでに3週間ほど、休み時間に話し合い、準備を進めました。その話し合いの中で、
「ただスタンプを集めるだけでは面白くないかも…」
と話し合いが進み、ラリーを謎解き形式に変更したり、企画を行うときに企画者が仮装をして雰囲気づくりをしたりする意見が出ました。試行錯誤を重ね、実行することになりました。準備不足かもしれないと不安を抱えながら、当日を迎えました。

   

初日の企画後、クラスからは「もう終わり!?」「楽しかった!」「もう少しやりたい!!」という声が聞こえ、参加者も企画者も大満足の様子でした。ただ、その後、今回の企画を振り返り、参加者からも意見をもらうと、やはりまだまだ改善の余地があることが判明しました。企画したメンバーは次の休み時間にすぐに集まって、明日に向けての作戦会議を始めました。

      

「事前に説明していたからスムーズに始められてよかった!」
「謎解きが難しすぎた…?」
「隠していた紙がわかりづらかったね…」
良い意見も厳しい意見も素直に受け止め、翌日に向けて改善できるところがないか探っている様子でした。
そして2日目。企画者は変更点や昨日の様子を踏まえた注意点を伝えてスタート!
前日に比べると周りのことを見ながらチームで協力して謎を解いていく姿が見られました。

休み時間はあっという間にすぎ、ハロウィーン企画は無事に終了しました。
その後の振り返りでは、今回うまくいったところやうまくいかなかったことを踏まえて、今度の遠足やクリスマス子ども会に生かせそうな提案を出している子がいました。今回のイベントは、子どもたちにとって気づきの多い時間になったようでした。また、今回の企画者たちへクラスの子どもたちから労いの言葉も多く、企画した子どもたちは大きな達成感を得た様子でした。

      

   

 

課外活動(5・6年) 『伝えたい!』 鉄~KUROGANE~

5・6年の希望者で構成されているソーランチーム「桐蔭学園小学校 鉄~KUROGANE~」です。今年度の練習方法、発表の場に当初は苦労していました。しかし、タブレット端末との親和性がとても高く、練習方法を工夫するようになってからは、活動の幅が広がりました。

★タブレットを使った「新しい活動!」
70名のメンバーは、1人1台のタブレットを持っていて、ロイロノートというソフトでお互いの意見を交換することができます。ソーランを踊るときのポイントや、新しい企画、本番演舞の反省や振り返りなどを、ロイロノートに提出して、それぞれの意見を共有しています。

「今回の演舞は、この点が良かったけれど、この部分が良くなれば、相手にもっと伝わる演舞になる。」➡「その部分を良くするためには、このような練習方法を導入してはどうか?」
➡「その方法は、こんなデメリットがあるので、この方法はどうか?」

のようにタブレット上でメンバーが意見交換をしています。
今では、

「次の目標は〇〇で行きましょう!」➡「そうすると、こんな企画をするのはどうだろう?」➡「それならこんなことも出来るかもしれない!」

と子どもたち同士でやり取りをしています。

ソーランという共通のつながりがある子たちなので、意見を共有してからの多様性の豊かさと、行動につなげる推進力がとても高く、タブレットは彼らのそういった力を「具現化」させてくれる強いツールとなっています。
10/26(月)からの練習では、子どもたちの投票(ロイロノートのアンケート機能)によって決まった新曲の発表があり、さっそく踊りの練習をしました。

   

5年生と6年生とがペアになり、それぞれが持っているタブレットを見ながら、どういう振りなのかを子どもたち自身が分析していく活動をしています。

ロイロノートの中に資料箱という共有できる場所があります。そこに演舞の動画を入れておき、子どもたちは自分のタブレットにダウンロードして視聴します。子どもたちは、リピートして何度も観たり、再生速度を変えて分析したりするなど、あっという間に機能を使いこなしています。

実際の合同でのペア練習は20分ほどでしたが、驚くほど新曲が踊れるようになっていました。先生が全体に教えるより、はるかに早く習得していました。

「この振りはどうやって体をうごかせばいいんだ?」「ここは右手が上かな」「この決めポーズ合ってる?」

という、自分たちでの教え合いが始まっていました。

   

総勢70名の35ペアで、35台のタブレットがフル稼働です。
これも新しい「鉄~KUROGANE~」のカタチです。新しい「子どもたちの勢い」を感じる今日この頃です。

 

小学校『ラーニングスペース、開設中!』

昨年度より小学校4年以下で読書の授業、今年度より幼稚園で絵本の時間が始まり、子どもたちの読書活動推進活動を行っています。
しかし、昨年度末より新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、図書室は入室禁止になっています。本年度の図書室は、自由に開閉できる窓がなく、短時間での換気が難しいためです。このままでは「子どもたちの自由な読書活動の早期再開が難しい」と考え、思い切って図書室を引っ越しすることにしました。
図書室の引っ越しは、今回のこととは関係なく以前から計画していました。「より開かれた場所」として、「意識しなくても学校の中心に常にある存在」としての学校図書館を目指していたので、引っ越し先やその際のプランなども検討していました。
そこで、夏休み明けからすぐに動き出しました。場所の確保が終わり、仮の本棚としてカラーボックスを購入してみんなで組み立て、せっせと本を運び込み……。9月17日に多くの人の協力のもと、図書室出張所としての「ラーニングスペース」が開設しました!
とは言え、運動会までの期間は練習スペースにもなっていたので仮の本棚と蔵書の一部を置いただけの簡易的スペースでした。運動会終了後は本棚やワークスペースなどを増やし、「読書・学び・情報の中心地」となるべく少しずつ進化していくことでしょう。
桐蔭の子どもたちとともに進化を続けるラーニングスペース、どのようなものになるのか、とても楽しみです。


教室4つ分の広いスペースを使っています。(今はがらんとしていますが……)


休み時間にはたくさんの児童たちが集まります。


ベンチに座ってたり、床に座ったり。


ラーニングスペースで読書の授業もしています。この日は階段に座って読み聞かせを聞きました。


授業でおすすめ本に帯を作りました。みんなの作品で、ラーニングスペースがにぎやかになってきました。

※10月16日(金)に運動会が終わったので、本格的にスペースを作成しています。
また、ご報告いたします!

 

運動会練習(幼稚園)「だんだんできるようになってきたよ!グラウンドって、大きいな!」

今年は、新型コロナウィルス感染症の影響により、運動会は縮小しての開催となりました。例年は、小学校と合同で行っていましたが、今年度は幼稚園だけで開催します。園庭で行っていた練習から、小学校のグラウンドに変わって行うだけでも、子どもたちにとってはワクワクでドキドキです。来週土曜日に本番を控え、みんな頑張っています。

『年中組玉入れ』
年中組の競技は「ダンシング玉入れ」です。初めは、玉を投げることが楽しいだけの子どもたちでしたが、段々と勝負にこだわるようになりました。
「どうすれば、玉がたくさん入るかな?」「次は10個入れるよ!」
と取り組み方が変わってきました。運動会に向けて、子どもたちなりの目標ができてきたようです。


「たくさん入れるよ~」


「いくつ入ったかな?」


「さあ、かたづけるよ!」

『年長組お遊戯~ぼよよん体操~』
元気よく踊るためにはどうしたらいいのかをクラスみんなで考えました。
「手をピンと伸ばす!」「足を上げる!」と自分たちで気をつけることを見つけ、かっこよく踊れるように工夫しています。最後に歌いながらフィナーレを迎えるところがポイントです。


(園庭に出る前に保育室で確認します)


(園庭でできるかな)

   
(移動もしっかり!)


(本番では衣装をつけてがんばります)

『帰りのホームルームで振り返り』
帰りのホームルームでも、今日やったことを確認します。
「ニコニコで踊っている子がはなまるだよ!」
帰りのバスの中も、みんなニコニコで帰ります。
   

   

『読書の時間にも…』
年少組では、運動会で使う「玉入れ」を利用して、みんなに慣れてもらおうと企画しました。2つの絵本を読んで、どちらが自分の好みか玉を使って投票します。かごに入れた玉を最後にみんなで数えました。
みんなとても楽しそうでした。


(まずは2つのお話を聞きました)


(自分の好きな本の色に入れました)

   
(どちらが多いのかドキドキです)

 

運動会練習(小学校)「早く、みなさんに披露したいな!」

今年の運動会は、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、例年よりも縮小のプログラムで平日の平日授業内(午前中)で実施することになりました。9月に入ってから体育の授業時間内を中心に練習を始め、運動会までいよいよあと1週間になりました。みんな、練習に熱が入って、毎日元気よく頑張っています。

『3年 あつまれ!ボールの森』
新種目です。担任がかごを背負いながら動き回ります。そのかごの中に玉を入れます。子どもたちは、どうしたら玉がたくさん入るのかいろいろと作戦を考えながら取り組んでいます。作戦成功、なるでしょうか!
      

『4年 綱引き』
ソーシャル・ディスタンスを考えて、小綱で行います。クラスごとに7チームできています。練習では、チームの力と力がぶつかり合い、白熱した勝負が繰り広げられています。お互いに力を出し合って真剣勝負している仲間に感謝しながら一生懸命に取り組んでいます。
   

   

『6年 学年リレー』
クラスを1チーム6人に分け、リレーを行います。クラス全員が走るので、みんなで声をかけ合って練習しています。各チーム、6人で力を合わせ、最後までバトンをつなぎます。諦めずに最後まで走り切る姿勢を大切に頑張っています。
   

   

『3~6年 桐蔭ソーラン』
今年で20年目を迎える「桐蔭ソーラン」は、オリジナル曲が2曲になり、3・4年生と5・6年生の2チームでそれぞれ力の入った演舞を行います。3年生にとっては初めてのソーランで、踊るのを楽しみにしていた児童も多く、上級生の人たちの格好良さを目指して頑張っています。
1週間前になり、隊形の確認、踊りの確認の時期になりました。
一人一人がよりよい表現を目指して、一生懸命、楽しく練習しています。「個の踊り」から「集団の演舞」へ、さらなる磨きをかける1週間になりそうです。
   

   

 

3年ホームルーム「みんなに知ってもらいたい!~1分間スピーチ~」(小学校)

3年生以上は、朝の会で1分間スピーチに取り組んでいます。
朝の会は日直(児童)が進め、連絡内容がすべて終わったら、1分間スピーチを行います。アクティブラーニングの基礎トレーニング活動として、子どもたちは「1分間スピーチ」を楽しみながら、毎日続けています。
現在、3年生の1分間スピーチのテーマは、「クラスのみんなに伝えたいこと」です。
「クラスのみんなにどんなことを伝えると喜んでくれるのだろう?」
「でも、ただ話すだけだと受け取ってくれるかどうかわからないな。」
この試行錯誤が、子どもたちの「思考力」を育みます。

①日直さんは、スピーチで画像を使いたい場合には、前日までに「ロイロノート」でデータを提出します。スクリーンに映し出すと、発表の手助けになります。事前に写真や資料を提出した子も、前日になって、データをより分かりやすい形に改良して再び提出してくることもあります。
   

②聞く方も、もちろん大切です。発表者の方を向いて、どんなことを伝えたいのかを聞き取る力です。相手が発表しやすいような雰囲気をつくります。「思いやり」の心を育む瞬間でもあります。
発表が終わった後、1分間スピーチ感想用紙に感想を書きます。
   

③発表の感想を、用紙に書いて相手に伝えます。
「発表を聞いてどう感じたのかな。」「どんなことを伝えると相手の子に上手く伝わるかな。」
そんな気持ちがにじみ出る手紙のように書く子もいます。
   

④最後に、発表者に感想用紙を渡します。
感想用紙を受け取った発表者は、「周りからはこう見えたのか。」「次はこういう風にして、みんなに伝えよう!」と「メタ認知力」が高まります。

このように、1分間スピーチは、「今日一日を前向きに頑張っていこう」と、日直が朝の会で毎日発表しています。お互いを知り合うことばかりでなく、一人一人の発表を楽しみにして、質問が出たり、子どもたちのその日の話題になったりします。これからも、「子どもたちの成長」の取り組みの一つとして続けていきたいと思います。