6年生の鎌倉遠足では、子どもたちが自分たちで見学場所を設定し、行き方を調べ、行程表を作って実行することに挑戦しました。
子どもたちが行程を考えるにあたり、今回は『鎌倉×探究』と銘打ち、色々な教科で「鎌倉」について学習する事前学習を行いました。歴史的な観点だけでなく、算数的な観点や科学的な観点などから鎌倉について調べ、見学地のイメージを広げていきました。また、当日に取り組める活動として英語で「外国人観光客に英語でインタビューしてみよう」や、総合で学習を進めているSDGsの観点から「由比ヶ浜の清掃活動をしよう」など、多角的な見方で鎌倉について学習し、興味を広げていきました。
その後、それぞれの教科で学習したことから「行ってみたい場所」のイメージを広げ、それらを持ち寄り、グループごとに見学ルートを話し合っていきました。それぞれの行ってみたい場所を回るためにはどんな順序で回ればいいか、どのような移動手段が最適か、移動のために必要な費用はいくらかなど、必要な情報をGoogleマップや乗換案内などを活用して集め、行程を作っていきました。班内では、それぞれが調べるところを分担して上手に進めていきました。
また、今回は現地集合、現地解散という初めての動きだったので、自宅の最寄り駅から鎌倉駅までの移動経路についても、集合班を作り、自分たちで調べました。集合班は、最寄り駅が近い児童が集まったグループです。グループごとにチェックポイントまでの経路とそこから鎌倉駅までの経路を調べました。何時に集まれば時間に余裕をもって動くことができるか、どこに集まればみんなが迷わずに集まれるかなど、自分たちの動きに不安な要素が出ないよう細かく確認を行っている様子が見られました。
当日の移動や見学マナーについては、学年全体で考えていきました。自分たちだけで行動することになるので、一般の方がたくさんいる中でも、ルールやマナーをしっかり守って行動できるようにしたい、という気持ちを持っている子が多くいました。そのために、「切り替えを素早くすること」「自分以外の周りの様子に目を向けていくこと」を普段の学校生活の中から心がけて取り組んでいきました。
7月2日(火)天気にも恵まれて遠足当日を迎えました。集合班での集合では、多少のトラブルがありつつも、全員が無事に辿り着くことができました。現地では、これから見学に向かうにあたって以下の確認を行い、グループごとに出発しました。
○事前に作成した行程表に沿って行動する。
○現地に到着したら写真を撮り、ロイロノートで先生に報告する。
○各グループに1つスマーフォンを渡し、予定に変更があった場合や緊急時には速やかに先生に連絡する。
子どもたちは、渡されたスマートフォンで地図を確認しながら、それぞれの目的地に向かっていきました。午前中は見学時間が多くあったので、電車やバスを使って少し遠い見学地を目指していきました。
昼食前には、鎌倉大仏のある高徳院に集合し、クラス写真を撮りました。その後、高徳院の近くにある味亭で「とりめし御膳」をいただきました。日差しのある中、午前中に色々な見学地を回った子どもたち。少し疲れた様子を見せていた子もいましたが、おいしいご飯を食べてすっかり元気を取り戻したようです。「ごちそうさま」のあいさつをすると、残りの時間を確認しながら午後の見学に向かっていきました。午後の見学は午前中より時間が短かったので、長谷寺や小町通りなど、昼食場所や集合場所近くの見学地を選んでいるグループがほとんどでした。
最終集合地点は朝の集合と同じ鎌倉駅西口広場です。集合時間に少し遅れるグループもありましたが、全員が無事に集まれました。最終集合で集まった子どもたちの様子からは、計画通り進められたことの満足感が溢れ、充実した活動となったことが伝わってきました。帰りも集合班で帰宅しましたが、大きなトラブルもなく、安全に自宅に帰っていきました。
後日、朝学習の時間を使って鎌倉遠足の振り返りを行いました。事前の行程表づくり、当日の班行動、集合班などの観点で自分たちの取り組みを振り返り、良かった点や今後の改善点を整理していました。今回の経験を、これからの学校生活の中で意識したいことや、1月にある京都修学旅行でもやりたいことにつなげている様子もありました。ぜひこの経験を活かし、子どもたちの学校生活がよりよいものになってほしいと願っております。