最新の投稿
1 2025年1月16日 【思考力・エージェンシー】社会科 探究:「健康なくらしとまちづくり(ごみはどこへ)」
2 2025年1月15日 【思考力・メタ認知力】稲を育てよう(秋)
3 2025年1月14日 【シンキングツールの活用】1,2年生 桐蔭祭
4 2024年12月13日 【思考力、チャレンジ力、創造力】3年生 桐蔭まつり
5 2024年12月13日 【チャレンジ力 、 思いやり、 エージェンシー】4年生 桐蔭まつり
 
 

【思考力・エージェンシー】社会科 探究:「健康なくらしとまちづくり(ごみはどこへ)」

社会科では、「多角的に見て、情報収集していく」ことを重点目標として、各学年探究活動をおこなっています。その中で、今回は四年生の単元「健康なくらしとまちづくり(ごみはどこへ)」で行った探究活動の実践をご紹介いたします。

まず、昔は「そのままうめたてられていた」を知った子どもたちはびっくりしていました。その様子から、ごみの捨て方の変化に気づき、収集車が来てくれるからごみが回収され、臭いや町の景観が守られていることに改めて気づかされていました。そして、収集の仕事をしている人の一日、収集車について、ごみの種類とゴミを減らす方法(リサイクルなど)を学んでいきました。収集日と収集できるごみの種類が書かれたゴミの分け方、出し方についての表は「〇時までに出してください」や「資源の持ち去り禁止」の記述をあえて隠すことをし、なぜその記述が載っているのか、だれのための記述なのかを考えることなどを行いました。四年生なので、学びを進める中で、自分が見聞きした情報がたくさん出てきます。その中には、リサイクル以外にいろいろなゴミを減らす方法があるということ、収集車は二人乗りじゃないといけないんだということ情報、そしてエコバックってリサイクルなの?以前より段ボールがスーパーに置かれていないのはなんでだろう?などの疑問や気づきから、いろいろな人が関わっているのでは?と投げかけたり、現在世界で注目されているニュースを提示したりしながら、授業を広げていきました。

そこで、夏休みには地域のごみをへらすための工夫を調べたり、自分たちでできるごみをへらすための方法を考えたりして、宿題をおこないました。スーパーの中にはプラゴミの回収を行っていたり、コンビニの中にはペットボトルを回収してポイントを貯める取り組みが行われていたりするなどの調べを提出してくれました。自分たちでできる「ごみをへらすための方法」の単元では、ごみを使った便利グッズ(筆箱や巾着袋)を制作した児童やニンジンの皮、白菜の芯など普段は捨てる生ごみを使って作ったスープなどを調理した児童、段ボールから紙を作り出した児童もいました。この学年の児童の特徴として、「まずやってみよう」ということが存分に発揮された宿題でした。

単元の最後には、自分たち一人一人がごみの量自体を減らすための方法を、授業で学んだこと、自分で調べたこと、友達の提出した宿題から考え、シンキングツールのクラゲチャートでまとめました。その上で「ごみをへらすために大切なこと」をはがき新聞(B6版用紙)に書いていきました。ごみの回収作業の人の視点で改めて調べてまとめた児童、地域の人の視点でまとめた児童、そして実際にゴミを捨てる自分たちが、どうごみを扱わなければいけないかについてまとめていました。

自分たちにとって実はすごく身近な存在である物には、いろいろな人や施設、団体が関わっていることを知り、そして調べを進めると、自分なりに考えたり、友達の考えから学びを深めたりしながら、学習できました。現在では、「では、もっと身近に見える水はどうやって作られ、どう処理されているの?」「日本に多い災害への対策を、自分の住む地域ではどうしているの?」と、まずは子どもたちがquestionを持って授業に臨んでいる姿が見えています。

 

【思考力・メタ認知力】稲を育てよう(秋)

『稲刈りをして思ったことは、田んぼに行く前までは機械を使って稲刈りをすると思っていましたが、カマを使って稲刈りをしたので少し驚きました。切ってみると、茎の部分が筒のようになっていてそこで土から水を吸収しているんだと思いました。今では機械化が進み人力でする事が少なくなってきているので、人力でやっていた昔の人は大変だったんだと思いました。』

上記は稲刈りの後に児童が書いた振り返りです。総合では稲を育てることに取り組んできましたが、そこから子どもたちは科学科の「植物の仕組み」や社会科の「農業」と結び付けて考えていることがわかります。

今年度の5年生の総合では「イネを育てよう」というテーマで進めてきました。稲を田んぼやバケツ稲で育てることを通して、探究的に学びを進めてきました。課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現という探究サイクルを子どもたちが自立的に回し、自身の学びを深めてきました。稲刈りにおいても「バケツ稲と田んぼの稲の育ち方の違いは何だろう?」「田んぼの稲は稲刈りした後、どのようになっていくのだろうか?」などとそれぞれが課題をもって稲刈りに臨みました。田んぼの管理は、営繕の安西さんに支援していただいているので、大きく育ちました。一方でバケツ稲は教室近くにおいてあり、自分たちの力だけで育てました。実際に育てることで、できた穂は大きく異なっており、「どうして田んぼの稲はこんなに育つのだろう?」「どうすればよかったのかな?」と自然と自分たちの育て方を振り返っていました。

自分たちのバケツ稲は、脱穀、籾摺りとすべて手作業で行いました。田んぼの稲は機械で脱穀を行う様子を見学させてもらいました。また宿泊学習では、大きな機械(トラクターやコンバイン)で大量の稲が袋詰めされるところも見学できました。多くの体験活動を通して、子どもたちなりに植物としての稲や農家さんの日常、社会の問題と幅広い学びが得られたようでした。

現在はICTも発達し、子どもたちにとっても「情報」は容易に手に入る状況になっております。しかし、実際にやってみることで、得た情報がそのまま役に立つわけではなく、ギャップが存在することを肌で感じることができました。「調べたら簡単に育つ」ということはなく、実践するにはもっと詳細な情報、今の自分たちに必要な情報があることに気づきました。

以下、他の児童の振り返りです。

私が今回稲刈りをしてみてわかったことは、農家さんは私たちのために頑張っているということです。なぜそう思ったかというと、稲を一つ一つ刈っていくという大変な作業を体験したからというのと、脱穀や乾燥などを見たり体験したりして農家さんが自らの手で私たちが食べるお米を作っていることがわかったからです。私は今の日本のお米の自給率が低下し

てるようなのでもっとお米の自給率が増えるようにお米の魅力を色々な人に伝えたいです。

 

稲刈りしている時は楽しかったけどくしゃみが出ました。稲の根元を刈らないといけないので腰が疲れました。2人で協力しながらやりました。稲の穂が結構落ちていてその落ちた穂が靴の中に入ってかゆかったです。1人目は稲を刈って2人目はその刈った稲をまとめる係でした。稲をまとめる時はうまく結べませんでした。でも楽しかったです。

稲を刈る前の田んぼは、ところどころ動物に潰されていましたが、無事に穂が黄金色になっていました。

鎌で稲を切るときは、根本を刈りました。切るときはジョキッと音がしました。稲を束ねる人と協力して、手際よくできました。刈った後、はさがけという稲を干す作業もしました。干した稲はカサカサしていて、触るとかゆくなりました。

稲を育てて、色々なことを学べて良い経験になりました。

 

【シンキングツールの活用】1,2年生 桐蔭祭

【1年生】

1年生にとっては初めての「桐蔭まつり」です。桐蔭まつりが近づいてだんだんと学校内に「桐蔭まつり」の雰囲気が広がるにつれて、1年生のみんなのワクワクも膨らんでいくのが見ていてわかるほどでした。お兄さんお姉さんが教室の前に貼ってくれたポスターを見てどんな企画がどのクラスで行われる予定なのかをメモして当日回る順番を計画したり、休み時間に準備中の3年生以上の教室を探検して様子を覗きに行ったりして首を長くして当日を待っていました。

待ちに待った桐蔭まつり当日。1・2年生は「まつりを たのしもう!」というテーマの下、お客さんとして企画を回ったり遊んだりする中で桐蔭まつりの学びを体験します。おうちの人やお友だちと一緒に目一杯楽しんでいる姿がどの企画でも見られました!時間が足りなくなるほど、あっちこっちに行って一生懸命に遊びまわっていました!お兄さんお姉さんにたくさん優しくしてもらったことも嬉しかったようです。

そんな1年生が翌登校日にふり返りを行った際に書いたふり返りカードをいくつかご紹介します。「来年はどんな面白い企画があるのかな?」「3年生になったらどんなことをしようかな?」と今年楽しい「桐蔭まつり」を創ってくれたお兄さんお姉さんへの「ありがとう」の気持ちと併せて、今から1年後・2年後を楽しみにしている様子が伝わってきます。誤字脱字もありますが、子どもたちの想いをそのままお届けいたします。

 

 

【2年生】

2年生は、校舎内の各所で行われていたおまつりの準備の様子を見て、おまつりをとても楽しみにしていました。また、2年生教室前にあるラーニングスペースを保護者会の方々が飾り付けているのを、自分から手伝いたいと言う子どももいました。それだけ自分たちもおまつりをやってみたい!という気持ちを持っている様子があったので、おまつりを楽しむ一方で、来年度から自分たちが企画をする立場でもあることから、

①来てくれた人を楽しませるための工夫は何だったか。
②来てくれた人を楽しませるために働いている人たちの様子はどうだったか。

という視点を持っておまつりを見学できるときっと来年に役立つよ、というやり取りをして当日を迎えました。

おまつりの当日は、「〇年生の企画がすごかったよ!」「〇年生のとっても面白かった!」と笑顔を輝かせておまつりに参加している様子が見受けられました。

後日の振り返りでは、Xチャートに上述の2つの視点の振り返りを書き、それを繋げて1つの文章にまとめました。来年は自分が桐蔭まつりの主人公の1人として、振り返ったことを生かして力を発揮してもらいたいと思います。

 

 

【思考力、チャレンジ力、創造力】3年生 桐蔭まつり

3年生は、初めての「催す側」に「わくわく」「どきどき」しながら取り組みました。

昨年の自分(たち)を思い出して、どんな「企画」や運営の仕方だったら、特に1・2年生が楽しんでくれるか、を考え、作り、実施しました。

3年1組「自然ワールド」

去年までは上級生の教室を見学して桐蔭まつりを楽しんでいた子どもたちですが,今年はいよいよ開催する側に立つこととなりました。まつり準備の初日,教室は期待と不安に包まれていました。クラスのテーマは「自然」。誰もが親しめる良いテーマです。そして,7班(1班4~5人)に分かれて内容を決めました。1組は,射的,ボーリング,スライムづくり,的あて,つり,輪投げといった低学年の児童が楽しめる内容になりました。やることが決まってからの子どもたちの行動力は実に素晴らしかったです。ある子たちは毎日のように家から材料を持って来てくれました。手持ちが無理な場合はお家の人に頼んで運んでもらってもいました。折り紙の景品を黙々とつくる子も何人もいました。知恵を絞って段ボールの壁作りに挑戦している子たちも。子どもたちのまつりに向かう一途な姿を見ることができました。もちろん時には意見の相違から言い合いや嫌な思いをした子もいたと思います。それも含めてみんなで何かを創ることの手順や醍醐味を知る機会となりました。

このおまつりで,子どもというものはやることが明確でそこに楽しみを見いだすことができれば,こちらが何も言わなくても,自分たちで準備し,工夫し,展開していけるということを実感しました。そのような子どもたちが自分たちの能力をますます発揮できるよう学習環境を整えて,子どもたちを見守り支えていきたいと思いました。

3-2『わくどきルーム』

進行役を立てない全員でのミーティングを重ね、「私はこういう企画・役割で役立ちたい。」と書いた結果、「虫捕り」「お化け屋敷」「射的」「間違い探し」「クイズ」「受付」「説明」に分かれて準備・実施をすることになりました。ですので、どの企画も、クラス全員の想い・アイディアが入っていて、それに応えようとしていました。「自分たちの企画が良ければいい。」という発想になっていなかったので、企画の場所のシェアで揉めることもなく、当日も、たくさん作った手作りの景品・お土産が足りなくなると、他の企画が快く融通してくれて助け合っている姿が素敵でした。

どの企画も、1・2年生に楽しんでもらうための工夫をしていました。例えば、「虫捕り」は、1・2年生の中には虫が好きな人も多いだろうけれど、生きている虫を扱うことはできないルールだということで、どうやって1・2年生に楽しんでもらおうかと考え、段ボールの中からマグネットで、段ボールの上のプラバンで作った虫を動かし、それを捕まえてもらって楽しんでもらおうという発想になりました。「射的」も、輪を通した糸の先に的を下げて滑車のようにし、糸を引くことで的を動かし、喜んでもらう発想に至りました。「お化け屋敷」も「間違い探し」も「クイズ」も、」1・2年生に合わせてレベル別に選べるように用意、実施しました。

子どもたちからは、見るとやるとでは大違い、「丁寧な接客をするとすごく疲れる。」という感想や、「思ったよりも手応えがあった。」という感想が寄せられました。

3年3組テーマ「きけん・こわい」

前文にもありますが、3年生は、初めての「催す側」として参加します。それに向かう子どもたちは「やったー!」、「がんばるぞ!」、「楽しみ!」など、とても前向きで素敵な姿が印象的でした。

3年3組では、今回の桐蔭まつりを桐蔭学園小学校が掲げる6つのキーコンピテンシーの育成を、また、4~6年生に進級していった際に、よりパワーアップしていくための取り組みを目指しました。

・新しいこと(催す側)に挑戦する力〈チャレンジ力〉

・グループごとに企画を考える力〈創造力〉

・自分たちの企画をお客さんの立場になって考える力〈思考力〉

・「自分のやりたい」と「友だちのやりたい」をつなげる力〈思いやり〉

・桐蔭まつりを振り返る力〈メタ認知力〉

・桐蔭まつりを通して自分たちの学習や生活に活かす力〈エージェンシー〉

3年3組のテーマは、全員で話し合い、「きけん・こわい」に決まり、各グループで進めること(グループでやる企画)と、クラス全員で進めること(教室の飾りつけ・看板作り)を決め、準備を進めていきました。

本番では、うまくいったこともあれば、うまくいかないこともありましたが、催す側の気持ちや、同時進行で物事を進めることの大変さを学びとして捉え、皆、一生懸命にがんばっていました。

準備から本番、振り返りと、最後まで前向きに活動していた子どもたちに拍手を送りたい気持ちになる桐蔭まつりでした。

(企画や振り返り文などの一部を掲載いたしました。ご覧いただければ幸いです。)

【3年3組の企画※一部抜粋】

【3年3組児童の振り返り文※一部抜粋】

 

【チャレンジ力 、 思いやり、 エージェンシー】4年生 桐蔭まつり

桐蔭学園小学校では、3年前から「桐蔭まつり」という子どもたちが主体となって作り上げる文化祭を行っています。

今年度からは学校でのコンセプトを元に、各学年でテーマが決まりました。

4年生は、「昨年度取り組んだものを生かしたステップアップ」です。

9月から各クラスで実行委員を決め、それを元に学年➡各クラスのテーマを決めました。

どのような企画にしていくのか自分たちで話し合うにはなかなか難しい場面もありましたが、実行委員が優先順位を考え、仲間を気遣う心を培いながら、なんとか企画を作り上げることができました。学年では「究極の二択」となり、それを元に、1組では「陸と海」、2組では「過去と未来」、3組では「天国と地獄」を表現することになりました。どのようにお客さんに喜んでいただけるのかを考えました。

また、実行委員以外にもクラスのために活動することが自然発生的に生まれ、クラスの企画を彩ってくれました。

【1組(陸と海)】

縁日形式で行うことに決まり、出店ごとに陸か海を表現しました。「スライム作り」,「アクセサリー作り」,「スーパーボールすくい」,「射的」が選ばれました。その中に、「陸」と「海」のアイデアがふんだんに盛り込まれました。

【2組(過去と未来)】

縁日形式で、教室を半分に分け、過去ブースと未来ブースで表現しました。

過去ブースでは、「お米つくり体験」、「昭和の射的」、「桐蔭ピック」でした。

未来ブースでは、「UFO的当て」、「魔法のスーパーボールすくい」、「工作くじ引き」でした。

【3組(天国と地獄)】

教室を半分に分け、天国チームは縁日形式で、「星空すくい」、「プラ板作り」、「スライム作り」、地獄

【3組(天国と地獄)】

教室を半分に分け、天国チームは縁日形式で、「星空すくい」、「プラ板作り」、「スライム作り」、地獄チームは体験型形式で「鬼退治」の企画をおこないました。

当日は、保護者や在校生を中心としたお客様に対して、心をこめておもてなしを行い、どのお客様も笑顔にすることができたと思います。

子どもたちは今回の経験を通して失敗もありましたが、終わった後には笑顔で「大成功」だと晴れ晴れとした顔をしていました。自分たちでいろいろな思いや考えのある友だちと企画を作り出し、実行にうつしていくことは、今後の生活の中で大きな経験となります。大切に心のノートにメモしてほしいなと思います。来年もまた、桐蔭まつりに今回の経験が生かされることと思います。

 

【エージェンシー、創造力】6年生 桐蔭まつり

〇方向性の決定

6年生は、11/30の桐蔭まつりに向けてプロジェクトチームを立ち上げ、「昨年度の桐蔭まつりを超える、今までになかった新たな挑戦」を意識して、数日話し合いました。自分たちが4年生のときにはじまった桐蔭まつり。これまでの経験を振り返りながら、来てくれる人が楽しめるもの、思い出に残るものをどうしたら提供できるか、たくさん話し合いました。そして6年生で決まったことは、《各クラスでの取り組みで、来た人がその世界観に入れるような桐蔭まつり》となりました。

 

〇当日に向けて

3クラス様々な世界観で迎えようとクラスでの準備が始まりました。3クラスの世界観は「忍者の修行」「脱出サバイバル」「ユーモアな世界」となりました。今までの経験を活かしながら、当日までにどんな準備が必要か、役割分担はどうするか、予算はどのように使用するか、子どもたち一人一人が最後の桐蔭まつりを主体的に取り組み、準備が進んでいきます。

〇まとめ

来てくれる人のために、安心安全で楽しんでもらえるものを考えてきました。学級会をひらいてアイディアを出し合い、やってみたけど失敗し、それを踏まえて次を考える。そうして子どもたちが試行錯誤して生み出されたものが、たくさんのお客さんに楽しんでもらえただろうと思います。それでも反省点はたくさんありましたが、この経験が子どもたちのこれからの糧のひとつになっていくのだと思います。次は、中学校での取り組みとなります。どんな文化祭となるか楽しみです♪

 

【思考力 チャレンジ力 メタ認知 】5年生  桐蔭まつり

今年の5年生の桐蔭まつりのテーマは「5年生だからこそできること」です。3年次より桐蔭まつりを 二 度経験している子どもたちにとって今回のテーマは初めての挑戦でした。

5 年生全員で1つのものを作り上げていくということが、子どもたちにとってもなかなかイメージがつかない中、何度も意見を出し合い話し合いながら、「新しいものとは何か」を模索しながらスタートしました。

まつりの話し合いを進めていくと、これまで自分たちがやってきたことが基盤として当然あるため、これまでに経験したことや、どこかで見てきた方へとイメージが寄ってしまいます。経験を基にすることは決して悪いことではありませんし、経験を活かしていくことはとても大事なことです。しかし、それでは4年生でやってきたことと何ら変わりはありません。その都度、今回のテーマである「5年生だからできること」これまでにない新しいものを生み出し、挑戦するという気持ちをくり返し確認していくことで、徐々に具体案が出てくるようになりました。

時間をかけての話し合いの結果、「時間的空間」を教室内で表現することに決定しました。その中で当初は「過去、現在、未来」という空間を作ってみてはどうかという案でしたが、それらをイメージ化させていくと「現在」という空間を表現することがどうしても難しく、学年全員で再考した結果、「縄文、江戸、昭和、未来」という4つの空間に挑むことになりました。

クジや射的など屋台などのようなイメージしやすいものではなく、時代に合わせた空間を作っていくというこれまでにない取り組み。いきなり難しい課題に向き合った子どもたちは必死に考え考えアイディアを絞り出しだします。この瞬間こそが子どもたちの思考がより活発になる瞬間です。

「縄文、江戸、昭和、未来」どの時代も経験したことがありません。

想像だけでは作られるものではないため、それをリアルに表現していくためには、その時代の雰囲気や生活をよく調べ、よく知ることがまず必要になってきます。調べたことをもとに話し合いを進めていくわけですが、これには子どもたちもかなり苦戦している様子でした。お客さんがきて、そこでどんなことをやってもらうのかというのがこれまで子どもたちが経験してきた進め方です。そうではなく、空間を先に作るということですので苦戦するのも当然です。でも、そこは柔軟かつ発想力豊かな子どもたちです。互いにアイディアを出し自分たちでイメージをどんどん膨らませていきました。

 

「縄文」は、縄文時代に使っていた家を作ってみたい。設計図を子どもたちが考えそれに必要な材料や自分たちができるところとそうでないところを考えていきます。自分たちが先日刈った稲を使えば雰囲気を出せるかな?でもどうやって藁を積んでいけばいいのか。

考えたことを実現させていくためにどうすればよいかを子どもたちは考えます。

 

「江戸」では、籠や茶屋、お城を作りたい。ダンボールで作れるのかな。かごは人が乗れるものにしてみたい。設計図が必要だし、ダンボール以外の材料も必要になってくるかも。

 

「昭和」は、代議員のお母さんたちやお父さんお母さんにアドバイスをもらうのはどうか。バブルってなに?華やかなイメージ?暗いイメージ?

 

「未来」では、家族の方もここにいる人みんなが経験していない時代。どんな建物があっ

て、どんな地球になっているのか。地球ではなく他の星で生活しているのかも。

 

自分たちのイメージが広がっていく中、それを形にしていくことの難しさの壁に何度もぶち当たりました。そんな時も子どもたちは投げ出すことなくねばり強く取り組んでいました。自分たちだけでは難しい作業においては、お手伝いをしてくれている保護者の方々や先生たちからの手助けも借りながら、桐蔭まつり前日の時間ギリギリまでこだわりを持って進めることができました。

当日は、たくさんのお客さんに来ていただき、自分たちが作った空間を存分に楽しんでいただけました。今回の桐蔭まつりの子どもたちの取り組みをみて、改めて子どもたちの力の無限の可能性を感じることができました。また、そんな子どもたちの発想力や創造力をさらに駆り立てることが出来たのは、陰で支える保護者の皆様のご支援とご協力があってのことだと感じています。

今回の桐蔭まつりは、子どもたちもも保護者の皆様も全員が一体となって臨むことができたからこそ、主役である子どもたちが輝けるものとなったのだと実感しています。

子どもたちは見事にテーマ「5年生だからこそできること」を達成させました。

今回の桐蔭まつりで得た力と、5 生年全員、そして保護者も巻き込んだ団結力を 6 年生でさらに発揮できることを期待しています。

 

【チャレンジ力・思いやり・エージェンシー】野外活動 ㏌ こどもの国

11月15日(金)に、2年生は横浜市青葉区にある「こどもの国」へ行きました。

今回の野外活動では、子どもたちが自分たちで行事を作り上げることをねらいとし、「野外活動をどんな思い出にしたいか」ということを考えることから始めました。話し合いの結果、「友だちと仲良くグループ行動をして、楽しい思い出にしたい。」「友だちとのグループ活動を通して、学べる野外活動にしたい。」という目標ができました。

1学期の遠足では学年が始まって間もなかったということから、普段から一緒に活動をしている生活班で活動しましたが、今回は、班を作るところから自分たちで行いました。子どもにとって、班を自分たちで作るのは思っている以上に難しいことです。なので、目標を達成するためには班でどんな様子で話し合いができたらよいのか、そして、そのためにはどんなことを大切にしながら班決めをしたらよいのか、逆算して考えていけるようにしました。どんな班にしたいかを子どもたちと確かめたところ、「みんなが意見を言えて、しっかり話し合いができる班」「思いやりを持って、安全に行動できる班」などが出てきました。それが実現できそうな班を自分たちで考えて組んでいきました。なかなか声のかけられない子には「こっちにおいで」という呼びかけをする子もいて、子どもたちは試行錯誤しながらもお互いの気持ちを大切にしながら班を作れていたと思います。

班ができたら、班活動をどのように進めていくか考えました。話し合いをする中で大切にしたいことを子どもたちと確かめる中で、「一人ひとりの希望が叶うように」「無理のない計画を立てる」「一人ひとりが責任を持って話し合いに参加する」ことを大切にしようとなりました。限られた時間で、班のみんなが、こどもの国の中を楽しく効率よく回るためにはどうすればよいか。お小遣いの一人当たり500円をどのように使うか。自分だけの意見を押し通すのではなく、あるいは、自分だけ我慢してしまうのではなく、班のみんなの意見を取り入れてみんなが満足できるようにするにはどうすればよいか。何度も話し合いを重ねました

当日は天気の影響で、活動時間が短くなったり、集合場所や昼食場所が変更になったり、予定とは違う部分もあったものの、しっかり話し合いをしたおかげで、時間を見ながら班で協力して活動をすることができました。思ったよりも時間がかかってしまったり、逆に思ったよりも時間が余ったりして、行きたい場所や遊びたいことが計画通りにできた班ばかりではありませんでした。しかし、計画を立てるときに、地図とにらめっこして、どんなところにどんなものがあるか、移動時間は何分くらいかかるか、と考えていた子どもたちは、計画を少し変えて、臨機応変に活動することができました。また、当日になってできると思っていたことができなかったときも、班で話し合って、別の活動に切り替えた班もありました。

こども動物園、自転車乗り場、こども遊牧場など、園内の様々な場所で自由に活動を行い、子どもたちの充実した表情が各所で見られました。また、当日にいくつか変更があり、予定通りにはいかないことが多い中、事前にグループで考えた目標を意識しながら、行動することができていた班が多かったように感じました。

子どもたち自身で計画を立て、行き先ややることを決めるのは春に続いて2回目の試みでしたが、1回目のズーラシアよりもパワーアップし、成長できたことを子どもたち自身も感じられた野外活動だったと思います。はじめに立てた目標の通り、みんなが楽しく幸せな1日になったのではないかと思います。また、目標達成のためにどうしたらよいか、ということへの気づきのある、学びの多い野外活動となりました。

 

【思いやり・エージェンシー】 5年 宿泊

102日~4日の23日で栃木県大田原市で5年宿泊学習を実施しました。

3年生では12日、4年生では12日の宿泊を2度経験しています。どちらも神奈川県内での宿泊とありどこか安心感がありましたが、5年生では神奈川県を飛び出し栃木県へ、また23日と日数も増えました。親元を離れての始めての経験。加えてこれまでと大きく違うのが、宿泊先が少人数でのペンションステイということです。

 5年生での宿泊のねらいは、初めての地の地域の方々との交流です。ペンションステイ、農業体験と様々な方々と関わりを持つことで、これまでの自分の価値観や視野を広げていくことにあります。

 宿泊行事に向けて、夏休み明けから実行委員を立ち上げ企画・準備を進めてきました。これまでの経験を生かして、現地の情報収集やペンションステイにおけるルールなどを自分たちで作成し子どもたち自身が主体となって考えることで、この一大イベントが決められたレールに沿うものではなく、自分たちが作っていく行事となっていきました。

1日目

 これまでは学校集合でしたが、今回は初めての東京駅集合。楽しみにしている反面、どこか不安な表情を見せている子どもたちでしたがお家の方々の見送りに手をふり東京駅を出発しました。学校の友だちとの新幹線の移動ははじめてで子どもたちもとても嬉しそうな表情を見せていました。那須塩原駅までは約1時間ちょっと。あっという間の時間ですが、子どもたちは少しの時間も無駄にせず、移動時間も楽しんでおりました。

 那須塩原駅に到着し、神奈川とは違った空気を感じつつ最初の目的地の昼食場所の公園を目指します。出発までは少しドキドキしていた子どもたちも徐々にいつもの表情に変わり、配られたお弁当と持ってきたおやつの時間を楽しんでいました。

 次に向かったのは、トレッキングのスタート地点。そこではガイドさんに先導され約1時間半、大自然の中を歩きます。どんぐりやカエルなど様々な生き物との出会い、途中に突然現れる大きな吊り橋に子どもたちも興奮しながらもギブアップは1人も出ず、みんなで最終地点まで歩き切ることができました。歩き切った子どもたちはとても晴れ晴れした表情をしていました。

 バスに乗り込み向かった先は入村式を行う会場です。いよいよここから各ペンションに分かれての行程になります。会場には、自分たちが宿泊するペンションのオーナーさんがいらっしゃいました。ご挨拶をして各ペンションへと移動です。みんなと行動していたところから一気に少人数となり少し子どもたちも心細そうではありますが、「じゃあね!」と互いに声をかけながらそれぞれ分かれていきました。

 ペンションに到着後はそれぞれ違った活動が始まります。ここからは自分たちが持っているしおりには詳しく書かれていないため、ペンションのオーナーさんと確認をしながら2日間を過ごします。

2日目

 2日目の主な活動は、農業体験です。事前に自分たちが希望した酪農家さん、農家さんを訪れて体験をします。

 酪農家さんでは、乳牛のことを初めに学び、その後実際に牛と触れ合います。大きな牛を何人もで引き、散歩させたり、聴診器で牛の鼓動を聴いたりすることもできました。子どもたちは少し怖がりながらも少しずつ牛と距離を縮め、お別れの時にはとても名残惜しそうに牛たちに手を振っていました。

 農家さんでは、玉ねぎの種まき、トマトの収穫後の作業などを体験することができました。スーパーで売られている野菜もたくさんの方々の情熱と苦労があることを身を持って体験することができたのと同時に、食、命にも真剣に向き合うことができる体験となりました。

 

 農業体験の後は宿泊先のペンションに戻ります。「おかえり!」と迎え入れてくれるペンションの方に「ただいま!」と元気に返す子どもたち。すっかり家族になっています。

この後は各ペンションが用意してくれた活動が始まります。パン作り、ノンアルコールのカクテル作り、ダイヤモンドアートなどペンションのオーナーさんが得意とするものを子どもたちは体験することができました。

3日目

 あっという間の23日。慣れたと思ったらもう帰らなければいけないことに子どもたちからも「もっといたい」というメッセージが伝わってきます。

 最終日はペンションごとに2日間のお礼を伝え、ペンションのオーナーさんとのお別れです。

 その後は全員が合流します。たった1日ですが何日も離れていたような感覚です。「ひさしぶり~!」「元気だった~!?」と再会をとても嬉しそうにしていました。

 オーナーさんとのお別れの後は、渓流釣り体験。いくらをエサに子どもたちは一本釣りに挑戦です。なかなか釣れない子もいれば、釣った魚をどうすればいいか戸惑っている子など各々が楽しむ姿を見ることができました。

宿泊行事を終えて、子どもたちはまた一歩成長することができたのではないでしょうか。

 ペンションステイという経験したことのないことへの挑戦、不安な時の友だちへの声かけや友だちからの声掛け、農業体験をとおしての新しい発見、この23日でたくさんのことを学ぶことができたようです。この経験を今後の学校生活、友との関わり、今後の生き方に生かしていってもらいたいと思います。

 

【チャレンジ力・思いやり】3年生宿泊行事「箱根・小田原」

3年生の宿泊行事が、9月27日(金)から1泊2日で実施されました。
3年生にとって初めての宿泊行事。「夏休み前から準備して、楽しみにしていたんだ!」という子どもたちの声を多く聞きました。雨予報が出ていたにもかかわらず、子どもたちのパワーが雨雲を吹き飛ばし、幸運なことに二日間とも傘をささずに活動ができました。初日

は、箱根町立森のふれあい館へ行きました。
東京ドーム約9、5個分もの広大な森の中を自然に関するクイズを解きながら歩くクイズラリーでは、地図と回答用紙を持ち、問題が書かれた場所を探しながらグループで答えを考えます。それぞれが意見を出し合い、相談しながら取り組む姿がありました。
木片の土台にさまざまな種類の木の実などを自由に飾り付ける木の実クラフトでは、想像力を駆使して、動物や昆虫、花など、オリジナルの作品作りに集中できました。

 

 

 

 

 

 

そのあと訪れたビジターセンターでは、ガイドの方と一緒にフィール

ドワークを行いました。「うらが白い葉っぱはヨモギだよ においをかいでごらん」「うわー!この葉っぱもすごくいい匂い!山椒だって」「ガイドさんのおやつのムカゴの実を見つけたよ!」子どもたちは自然を五感でしっかりと感じ取っている様子でした。

二日目は、小田原の神奈川県立生命の星・地球博物館を見学しました。地球を考えるコー

ナーでは、地球ができる過程でできた岩石や隕石などを見たり触ったりし、生命を考えるコーナーでは、さまざまな生物の骨格標本によって進化の歴史を知ることができまし

た。コレクション、テーマごとに項目分けをした大きな本型の展示ケースに標本を展示した実物百貨図鑑(ジャンボブック)は、子どもたちに人気のコーナーでした。それぞれが自分の興味のある分野についてより深めたり、知らない分野に興味を持ったりすることができました。

今回初めてのホテルでの協同生活。ここでは、自分のルールが通用しないこともあります。一人が全員のことを考えて行動する、ということ、そして、自分のことは自分でする、という大切なことを学びました。そして、次の行動に備えて見通しを持って行動することも学びました。

子どもたちの成長が見られた貴重な二日間であったと思います。