最新の投稿
1 2024年6月28日 【6年算数×探究活動】6年算数の授業で取り組んでいる『探究活動』
2 2024年6月28日 【思考力】自分たちで作る運動会
3 2024年6月7日 【思考力・メタ認知力】稲を育てよう
4 2024年5月28日 【思考力・思いやり】2年生遠足「ズーラシア」
5 2024年5月21日 【チャレンジ力・思いやり】1年生遠足「子どもの国」
 
 

【創造力】 造形遊びの日

6月6日と7日に「造形遊びの日」がありました。この行事は、今年で12回目を数える図工科の行事です。素材ととことん向き合い、文字通り「遊び」ながらの造形表現活動を通して、児童の表現力を豊かにしていくことがねらいです。各学年の様子をご覧ください。

 

【1年生】  『いろみずあそび』 『おおきくかこう』

1年生は2本立てで行いました。『いろみずあそび』では水性絵の具と食紅を使用して、さまざまな色の調合に挑戦しました。何度も繰り返しながら色をつくっていくことで、色相、彩度、明度といったことを感覚的に感じられるようになっていったのではないかと考えます。『おおきくかこう』では、校内のスクールバスロータリーにある大きな壁にチョークでのびのびと絵を描きました。全身を使って表現する面白さ、楽しさを感じながら、壁いっぱいに絵を描くことができました。

 

【2年生】  『だんボールに はいってみると?!』

段ボール箱に触ったり中に入ったりして、素材の特徴を体で感じ取り、その特徴を生かしながら造形活動に展開していくことがねらいです。子どもたちは大小様々な段ボール箱から好きなものを選び、最初は中に入ってみたり、頭から被ってみたり、友達の箱と組み合わせたりしていました。しばらくすると、段ボールカッターで箱をどんどん切り始め、思い思いの活動に入っていきました。友達と協力して大きな家をつくる子や、乗り物づくりに挑戦する子、ロボットのようなものをつくって自分がその中に入って歩き回る子など、アイディアの豊富さに目を見張るものがありました。活動場所のラーニングスペースが、みるみるうちに子どもたちの熱気と造形物で満たされていきました。

 

【3年生】  『ひもひもオーナメント』 『ひもひもワールド』

3年生がとことん向き合う材料は「ひも」です。材料に触れながら「!」と「?」を大切にし、自分のやりたいことを見つけよう!と意気揚々に活動が始まりました。

『ひもひもオーナメント』では、自然のものとひも(毛糸)を組み合わせて“いい感じ”のかざりをつくろうという活動をしました。まずはみんなで、小学校の周りに落ちているいい感じの枝を探しにいきました。みんなでひもの結び方を確認し、つくり始めました。色の組み合わせを工夫する子、みんなで大きい枝に挑戦する子、枝を組み合わせて立体的な形をつくる子、活動はどんどん広がっていきます。手編みができる子の周りに集まって、自然と手編み教室も開店しました。ひもの結び方、ひもの可能性や美しさをみんなで共有しました。

『ひもひもワールド』では、「教室をひもで結び、変身させよう」を合言葉に、自分たちの教室の各所にひも(スズランテープ)を張っていきます。ものすごい勢いで教室がひもで埋め尽くされ、活動の場は教室の外まで広がっていきました。「クモの巣みたい!」「オーロラみたいだね。」「ここで寝転ぶといい感じ!」子どもたちのつぶやきも聞こえてきました。高いところは先生の力も借りて、子どもたちも大人たちも息を切らしながら取り組みました。心も身体も全部使って、終わった時はみんなヘトヘト…。最後の力を振り絞り、みんなで協力して片付けをすることができ、創造力だけではなく思いやりも発揮することができました。

 

【4年生】  『ここにいたい』

校内の身近な場所をお気に入りの場所につくりかえることがねらいです。材料は段ボールとガムテープというシンプルなものでしたが、子どもたちのアイディアで校内の色々な場所に「秘密基地」がつくられていきました。4年生くらいの児童にとって「秘密基地」をつくるのは大変楽しい活動です。自分たちの体くらいある段ボールの束を一生懸命運んでいる姿は、微笑ましくも頼もしい光景でした。お昼にはそこでお弁当を食べたり、友達の基地を訪問したりと楽しく過ごしていたようです。片付けには一苦労しましたが、この活動が身の回りの物事、さらには社会をより良いものにつくり変える将来への活動に繋がっていくことを願います。

【5年生】  『ミラクルレンズ』 『光と場所のハーモニー』

『ミラクルレンズ』では初めに、様々な材料が入ったファイルを子どもたちの机上に配布しました。「見て、眼鏡みたい!」「キラキラしているね。」など様々なつぶやきが聞こえてきました。仲間分けしているグループもありました。カラーセロファンやミラーシート、ホログラムシートなどの透過性や反射性のある材料を組み合わせて、レンズフィルターをつくる活動を提案しました。紙コップの穴の形を工夫した子、カラーセロファンを重ねて自分だけの光の色を表現しようとする子など、形や色を工夫しようとする子どもたちの様子が見られ、そのうちミラーシートを三角柱の形状に組み立てレンズをつくった子が現れました。途中結果をみんなで共有すると「わぁ、きれい!」「万華鏡みたいだね。」というつぶやきが聞こえてきました。試行錯誤を経て完成したレンズ。最後はiPadにレンズを装着し、屋外で光を撮影しました。

『光と場所のハーモニー』では、光と材料を合わせて、ハーモニーホールを変身させる活動をグループで行いました。ハーモニーホールに入ってきた子どもたちは、目の前の様々な材料や光源に興味津々でした。材料を自由に使うと思いきや、なんとチケットと交換制!一人2枚のチケットを配布した後、買い物が始まりました。この空間で光と組み合わせたときの様子を想像しながら、材料を吟味する表情が印象に残っています。友達の持ってきた材料と組み合わせることで、新たな表現を見付けることができたグループもありました。材料を返品しながら、様々な材料と光を組み合わせ、試行錯誤をしていく子どもたち。次第に自分たちが表現したいことが見えてきました。自分たちが考える和風を表現したグループ、海のような空間をつくりあげたグループ、なんだかホッとするような空間をつくりだしたグループなどがありました。中には寝転びながらボーっとしている子もいました。最後はみんなで鑑賞タイムを設けました。いつもとは違うハーモニーホールを堪能しました。

 

【6年生】  『学校のある場所を〇〇な××にかえてみよう~インスタレーションに挑戦~』

6年生は「インスタレーション」に挑戦しました。インスタレーションの定義はさまざまですが、今回は「空間ごと作品にしよう」をテーマにしています。難しいテーマではありましたが、普段は手元サイズの作品では考えない大きなスケールでの表現に取り組もうとしたことに意義があったと考えます。また、グループ制作も、自由度の高い題材である分、意見の食い違いなどがあり、それを乗り越えていくことも良い経験となりました。例えば文化祭など、進学後は授業以外でもグループ制作をする場面が増えていきます。自分の役割をみつけ、チームのためになにができるかを考えられるためにはこういった経験も生きてくるはずです。

 

【チャレンジ力】5年総合「田植え」2023.5.31

桐蔭学園小学校が掲げているキーコンピテンシーの内、チャレンジ力の育成を目指し、総合授業の中で田植えをおこないました。

5年の総合学習では、個人・班での調べ活動と実際の体験を中心に、「お米ができるまで」というテーマで学習しています。

まず、本やインターネットを使った調べ学習です。自分が普段食べているお米にはどのような作業が必要なのか、そしてどんな人が関わり、どんな機械が使われているのかを自分で調べていき、まとめました。

次は、実際の体験による学習です。実際の体験は現在のところ三つの手段、場面でおこなっています。

一つ目は「自分で育ててみよう!」です。個人に割り当てられたトレイに種を植え、苗を育て、その様子を観察しました。成長してきた苗を自作のペットボトルに移し替え、より大きく育つようにしています。子どもたちは苗の育つ様子を見て、「本当にこれ(種や苗)が、自分たちが普段食べているお米になるの?」という疑問を持っている児童もいました。

二つ目は「田んぼの準備を学んでみよう!」です。社会の授業では、2学期の単元『米づくりのさかんな地域』の学習のきっかけづくりとして、稲を育てるための田んぼやその作業について、そして作業をおこなう人にも興味や関心を持ってほしいと考え、代かき体験をしました。はじめは硬かった土が、トラクターを使い、代かきをおこなっていく中で、苗の育ちやすいやわらかい土に変わっていく様子を肌で感じたり、観察したりすることができました。

三つめは「みんなで田植えをしよう!」です。田植え当日には、8名の教員、3名の学校スタッフ、そして5年の保護者の方にもご協力いただいて、行事をおこないました。裸足で田んぼに入っていく子どもたちは、まずは土のやわらかさ、冷たさを感じていました。そして、なかなか土に苗を植えることができなかったり、10分もすると腰や足が痛くなってきたり。それでも自分の担当する5mくらいの場所に、なんとかして苗を植えようと試行錯誤している様子が印象的でした。実際にやってみなければ分からない経験ができたと思います。

5年生が毎日おこなっている活動「わたシート(振り返りシート)」には、お米とその作り方の知識を拡げたこと、お米や生産者さんへの見方や考え方が変化したという振り返りがありました。本やインターネットで調べたことで得た情報と三つの実体験のリンクにより、大きな学びを得ることができたようです。

 

《子どもたちの振り返りシートより》

やってみたら意外と深くて、植えるのは簡単だろうと思っていましたが、難しく感じました。

収穫がものすごく楽しみです。(J.Aくん)

田植えについて、僕たちの知らないところで、安西さん(学園園芸スタッフ)が代かきや田んぼの調整などをしてくれて、ありがたいなと思いました。また、田植えのことについて調べてみて、田植えがこんなにも面白いものだと思い、感心しました。(R.Nくん)

田んぼに入ってみると、代かきの時よりも土が柔らかくなっていることに驚いた。社会で前におこなったトラクター(での代かき)すごいなぁ。どろどろの土だからこそ、稲が育つと調べて分かったので、トラクターと土に感謝!(G.Oくん)

 

【思いやり・チャレンジ】1年生遠足 教育実践

5月12日(金)、子どもたちが楽しみにしていた小学校最初の遠足が行われました。行き先は、学校からも近い「こどもの国」です。

<事前の準備>

遠足や宿泊行事で必ずおこなう「しおりを見ての準備」も今回が初めてになります。事前に各担任の先生から、行程や持ち物のことについて説明がありました。日々の学校生活も同じですが、いままでは保護者の方主体で準備していただいていたことも、徐々に自分で準備をしていけるようになっていきます。

 

<当日>

学校から20分程度であっという間に到着しました。

最高の天気に恵まれ、いよいよ遠足のスタートです。まずはクラスごとに簡単なハイキングを行い、こどもの国の自然を楽しみました。この日は春というよりもはや初夏を感じる暑さでしたが、植物や昆虫などたくさんの発見をすることができました。ともすれば土の上をまったく歩かなくても日々の生活ができてしまう現代において、自然を満喫する良い機会となりました。

そしてハイキング終了後は、メインイベント班別スタンプラリーの開催です。

班ごとに渡されるカードにかいてある5つのチェックポイントをまわり、そこにあるミッションをクリアしていき、スタンプをあつめていきます。

限定エリア内とはいえ、1年生の子どもたちにとってはかなり広い場所を教員の手からはなれて、自分達で冒険していくことになります。私たち教員側も、いろいろな心配はありましたが、入学して1ヶ月半の成長を信じ、事前に丁寧に説明を加えた上で実施をしていきました。

この日の園内は20団体以上の利用があり、かなり混雑をしていて見通しも効きづらい場所もありましたが、青空のもと、チームで協力しながら先生たちが待つチェックポイントをまわっていくことができていました。

「○○せんせいやっとみつけた〜!!」というホッとした子どもの笑顔からは、「自分たちでがんばった」という自信が伝わり、見守るわたしたちもとても頼もしく感じました。

ちなみに6年生は鎌倉の遠足や修学旅行で班別自由行動が組まれていますが、今回の1年生のスタンプラリーもやがてはそういった広範囲での活動につながっていく第一歩となります。教員がしっかり寄り添う場面と、一歩引いて見守る場面、両方を設定しながら子どもの成長をサポートしていければと考えています。

スタンプラリーが無事に終わったあとは、お弁当タイムです。

午前中思いっきり動き回ったので、お腹もへっており、あっという間に食べ終わってしまう子がたくさんいました。

その後は少し自由時間をとり、アスレチック遊びを楽しみ帰路へと着きました。

<ふりかえり>

学校に戻った後は、スタンプラリーの班でふりかえりの絵をかきました。各班楽しそうに思い出をふりかえりながら絵を描いていました。

思えば、今年の新入生の児童は幼稚園保育園時代がコロナ禍直撃の世代となりました。「みんなで出かける」ことに色々な制限がついてきたこともあった中で、ようやく子どもたちも本格的な集団活動を楽しむことができるようになりました。

時にうまくいかないこともあるかもしれませんが、それもまた経験ととらえ、今後の行事でもより充実した活動となるよう計画をすすめていきたいと考えます。

 

 

 

【チャレンジ力・思いやり・エージェンシー】小学校 スポーツフェスタ

5月11日(木)は小学校の行事「スポーツフェスタ」でした。

「スポーツをとおして友だちやクラスとの交流を深め、スポーツを楽しむ1日にする」というテーマです。

以前は全校での縦割りの行事でしたが、学年別への行事に移行してきました。また、「何をやるのかも考えてみんなで楽しむ日」へと変わってきています。

午前の1~4年生は熱中症が心配されるほどの暑さの中でした。

1,2年生はかけっこ、障害物競走、サッカー、フリスビー的当て、なわとび&フラフープ、バスケゴール入れ、アスレチックからやりたい種目を選んで行います。同じ種目に夢中になったり、いろいろな種目を選んだりとそれぞれです。最後は時間の少なさを残念がるほど夢中に楽しんでいました。

4年生が3年生と楽しめる種目というテーマで企画。ドッジボール、リレー、障害物走の3種目から選択しました。その後は全員での壮大な鬼ごっこ(どろけい)を行いました。

4年生27人の実行委員を中心に自分たちで一から企画して行う初めての行事となりました。準備の大変さを感じながら3年生が楽しめたのだろうか気にしながらも成長した姿が見られました。

午後の5,6年生は一転して小雨の降るなかでした。

5年生は、全員での鬼ごっこではじまり、その後「リレー、ドッジボール、バスケットボール」をグループごとに全種目実施。

種目やルールから実行委員を中心に考えて、友だちと楽しみました。

6年生は実行委員の考えた新種目2つです。1種目はテレビさながらの逃走中です。広いサッカー場を使って、担任の先生たちがハンターとなり色々なミッションをクリアしながら逃げます。2種目は3クラスでの三角形ドッジボールを考案。「いつもと違うドッジボールをやりたい」「全クラスでやりたい」という何気ない意見から考えが出ました。この種目は雨のため長い時間できなくて後日行いました。各クラス間での同盟・裏切りなど三国志さながら…とはいきませんでしたが、自分たちで考えたものを形にできたことはとても素晴らしいことです。

それぞれ2時間ほどのイベントでしたが、スポーツを通じて友だちとの交流を深めることができ、コロナ禍からの新たなスポーツ交流のスタートを切ることができました。

 

 

【思考力・思いやり】2年遠足 (よこはま動物園ズーラシア)

2年生の遠足が、4月28日によこはま動物園ズーラシアで実施されました。クラス替えが行われたばかりの4月に実施された遠足でしたので、新しいクラスメイトと仲を深められる行事となりました。

ズーラシアは大変広い施設で、たくさんの魅力ある動物がいます。その園内のうち「サバンナエリア」を、自分たちで見たい動物のルートを決めて、回っていくことにしました。

まずは、「グループでなかよくこうどうしよう」を目標として、そのために気を付けたいことは何かを考えてグループ内で共有していきました。気を付けたいことを意識したことで、どのくらい時間がかかりそうかを計算しつつ、お互いが見たい動物を見られるように調節をして、動物を見るルートを決めていくことができました。

2年遠足 (2)2年遠足 (3)

当日は天気にめぐまれ、青空のもと実施することができました。班の仲間と一緒に見学をスタートし、サバンナエリアを巡りました。

2年遠足 (5)2年遠足 (4)2年遠足 (6)2年遠足 (7)

子どもたちは、目の前で見る動物たちに、「かわいい!」などの歓声をあげていました。また、「あっちに行こうよ。」「待って、まだ〇〇さんが来てないよ。」など、班での行動を意識した声掛けが行われていました。動物に夢中になるあまり、はぐれてしまう班もありましたが、先生たちがポイントごとに立っているので、近くにあるポイントの先生に相談しに行ったり、他の班の人から「あっちにいたよ」と教えてもらったりして、上手に合流をすることができました。みんなが安全に楽しく見学を終えることができました。

2年遠足 (8)2年遠足 (9)2年遠足 (10)

 

お昼をとり終えたあとは、東南アジアの密林エリアという場所をクラスごとに見学して回りました。オランウータンやスマトラトラ、マレーバクなどの動物たちを目の前で見ることができました。ちょうど、インドゾウの場所では、ゾウが水浴びをするところを見ることができ、その迫力に子どもたちは釘付けでした。

2年遠足 (11)

事後の振り返りでは、より仲良く班行動できるようになるために必要なことや、一緒に回った仲間への感謝の気持ちを書いていきました。これからの仲がより深まる楽しい遠足になったことが振り返りから伝わりました。

2年遠足 (13)2年遠足 (1)2年遠足 (12)

 

【思いやり】6年生の「学校探検」を通して

4月26日に1年生と6年生とで学校探検を行いました。毎年行っている行事ですが、今回は「他者意識をもって、喜んでもらえる企画を考え、運営する。」を6年生のねらいに設定し、1年生は、「楽しみながら、学校の教室・場所について理解する。」をねらいに設定しました。

準備は、5年生の終わりから始めていましたが、担当の教員も変わり、本格的に準備を始めたのは、6年生になってからです。それでも新学期が始まってから、6年生が1年生を出迎え、学校生活について付き添う活動を行ってきたので、1年生も6年生に心を開き、休み時間になると、6年生の教室に遊びに来るくらいの関係が築かれているので、6年生も1年生の立場になって考えることができました。

6年生は、学校探検の次の日に日台交流の時間があったので、大きく2つのグループに分かれ、学校探検の担当をさらにいくつかのグループに分けて、話し合いました。コースを決める係は、密にならないように移動するコースを決め、シナリオ係は、スタートとゴールで演劇を入れて1年生が楽しめる内容を考えました。空き時間チームは、探検が早く終わったチームが時間を上手に使えるように、「折り紙」「ぬりえ」「なぞなぞ」を考えました。飾り付けチームも短い準備期間で、1年生の各教室の飾り付けをしました。

DSC_0483DSC_04686年生の「学校探検」を通して (11)6年生の「学校探検」を通して (4)6年生の「学校探検」を通して (12)

学校探検当日は、残念ながら雨が降っていて、「裏庭」や「田んぼ」など自然を楽しみながら探検するコースは中止になりましたが、その分、それぞれの場所でミッションに取り組むことで、1年生が楽しく参加できるように変更しても、6年生がうまく対応したので1年生の笑顔も絶えませんでした。

戻った6年生は、学年で再度集まり、1年生とのかかわりについて振り返ります。

6年生の「学校探検」を通して (13)6年生の「学校探検」を通して (14)

6年生の「学校探検」を通して (1)6年生の「学校探検」を通して (2)6年生の「学校探検」を通して (7)

振り返りでは、まず子どもたちが自由に書きました。以下は子どもたちが書いた振り返りです。

※水色は、「思いやり」がみてとれたところです。

1       自分が担当したこと、ここがよかったなあということ

・勇者役は、ちょっとはずかしかったけど、みんなが「勇者だあー!」って喜んでくれた。

・1年生と6年生が一緒に行動することによって、名前を覚えてくれたり、仲良くなったりしたのでよかった。

・飾り付けの時に、とても頑張って作っていたから、飾り付けチームとして貢献できたと思う。

1年生と趣味があった。

・1年生がちゃんと自分の質問に答えてくれた。

・作ったマップがわかりやすいって言ってくれた。

優しく接して、わがままにもつきあってあげた。

この企画で、さらに1年生との交流が深められたこと。小さい子に寄り添う大切さ。

トイレや水飲みの確認がきちんとできた。

1年生の要望を聞いてあげた。

2         自分が担当したことで、ここをもう少しこうしたらよかったなあということ

1年生が想像以上に活発で追いつけませんでした。そこは反省。

もうちょっと最初から声をかけられたらよかった。

トイレとか水分補給とかで、もっとたくさん声をかけてあげればよかった。

・もうすこし準備ができればよかった。

時間配分を気にしてあげればよかった。

もう少しミッションに時間をかけてあげればよかった。

もっとゲームを用意しておけばよかった。

もうちょっとゆっくり回ったほうが1年生が喜んでくれた気がする。

・自分の名前を覚えさせたほうが良かった。

もうちょっと遅く歩けばよかった。

3          全体の運営の振り返り

・みんなしっかりとやっていた。

・全体的には良かったと思う。

1年生に対してみんな優しく接していてよかった。

1年生がウルトラ楽しんでいたので良いと思う。

・劇など、うまくまわせていたと思う。

・よりよく学校探検ができるように試行錯誤していた。

・意外とマップ作りがスムーズにできた。

・集合時間に集まることができた。

・学校探検のストーリーとかすごかった。

4          相手の表情や反応はどうだった?

1年生は楽しそうだった。

リアクションがすごく激しく、わかりやすかった。

めっちゃ笑顔。

結構喜んでくれた。

時間が迫っていて、急いでハモホに行ったときは、いやそうな顔をしていた。

水筒をなくした(置き忘れた)のを気づいたときに落ち込んでたから、気をつければよかった。

5          その他

・すごく大変だったけど、思い出に残って楽しかった。

・最初は、お互い緊張していてあまり話せなかったけれど、自分から話してみたらだんだんと仲が深まっていったので、とてもうれしかった。

・写真をもっととればよかった。

初めて6年生という実感を持てました。ありがとう1年生!

・ぼくが担当した1年生から手紙をもらいました。

以上の振り返りの中で、1年生と話題を合わせたり、トイレや水飲みを気にしたり、歩く速さを1年生に合わせたり・・・と6年生のめあてである「他者意識をもって、喜んでもらえる企画を考え、運営する。」は、できた子が多く、またできなかった児童も振り返りで気づいていることから、今後の1年生との交流や他学年との交流でも活かしてくれることをしています。

今回の行事で、小学校の最高学年であるという意識が持てたことは、6年生にとって大きな収穫になりました。

6年生の「学校探検」を通して (3)6年生の「学校探検」を通して (5)6年生の「学校探検」を通して (8)

 

【思いやり】2023年 6年生の「台湾の小学校との交流」を通して

4月27日(木)に、台湾の小学校を迎えて、日本と台湾の文化交流を行いました。海外の学校を迎えての交流は、コロナの影響もあり、久しぶりの実施となりました。「台湾の小学生が来て、交流できる機会があるけれど、どうしますか?」と6年生全員に聞くと、「やります!」「やってみたい!」と前向きな言葉が一斉にあがりました。

6年生は毎年実施している1年生の「学校探検」があるので、学年を半分に分けて準備を進めました。「日本の文化について知ってもらうこと」を目標に定め、そのためにどんなことをすると良いのかと考え、すぐに活発な議論になりました。

海外の人に来てもらうときには、日本の文化について考える絶好の機会です。「そもそも日本の文化って何?」「台湾と日本の違いは何?」「日常生活の中で、日本らしいものって何だろう?」いろいろな問いが自然と湧いてきました。

「水道から出る水が飲めるって世界的に見ると当たり前ではないんだ。」「アニメやマンガは日本の文化として世界に知られているらしい。」「折り紙はどうだろう?」「日本の鉄道は台湾にも導入されている。」などと、調べていく中で自分たちの国に対する理解を進んで深めている様子がそこかしこで見られました。「ソーランは日本の文化としても、桐蔭学園小学校の特徴としても外せないのでは?」という意見も出て、みな納得していました。相手がどんな人たちで、どういった情報を求めているのか。どういったことをすると喜んでもらえるのか。目的がはっきりしていることで、自然と相手意識が子どもたちに芽生えていました。

これらの取り組みと並行して、教科学習でも「異文化理解」をテーマに学習しました。道徳では、道徳教材「フーバーさん」を活用して、世界の国々の文化や歴史についてどのように考えるのかを学びました。総合的な学習の時間では、現代のニュース映像を活用して「台湾」の人々の考え方や現在の状況を学びました。そういった教科横断的な取り組みもあり、自分たちなりに「楽しく交流する」には、相手について深く知ることが必要であるということを感じていました。

文化交流企画では最終的に、「昔遊び」「ソーラン」「アニメ・マンガ」の3つのカテゴリーでおもてなしをすることにしました。台湾の方たちが、心から楽しんでもらうためには、どんな準備が必要か、どんな工夫が必要か、など常に相手意識を持った話し合いが行われていました。

当日は、英語の授業でも学んだ英会話を活用して、一生懸命にコミュニケーションをはかりました。来校した32名の台湾の人たちを3つのグループにその場で分け、グループごとに3つのカテゴリーを回ってもらうこと。日本語で伝えれば簡単だと思っていたことも、初対面の、しかも日本語が通じない人たちに説明することは本当に大変そうでしたが、臆せず自分なりの言葉で誠実に説明し、理解してもらうことができました。

3つのカテゴリー別の場では、どのようにコミュニケーションをとればいいのか、とても困惑している様子も見られましたが、「おもてなしをする自分たちから話す方がいい!」との思いからどんどん交流が生まれ、どの部屋でも台湾、日本双方の子どもたちの笑顔にあふれていました。

IMG_4948IMG_4938IMG_4903IMG_4908IMG_1343imgIMG_4918

 

後半は、民生小(台湾)のオーケストラと鼓笛隊・合唱団が音楽交流を行いました。民生小学校はニールセンなどの本格クラシックから台湾民謡や「名探偵コナン」などの日本のアニメ曲まで演奏してくれました。鼓笛隊は、「マツケンサンバ」「Mela」などのJPOP、合唱団は「いのちの歌」「ほらね」などの合唱曲を披露しました。お互いに知らなかった曲から知っている曲まで、子どもたちは楽しく音楽を聴きあっていました。最後には「花は咲く」を合同で演奏し音楽の感動に包まれました。演奏を聴いていた台湾の保護者の方も「your music touched my heart !(あなたの音楽が心に触れた)」という言葉を言ってくださいました。音楽に国境はないという言葉をよく聞きますが、その瞬間を台湾・日本の子どもたちが見せてくれたように感じます。

『子どもたちの振り返りより』

子どもの振り返り1-1子どもの振り返り2-1子どもの振り返り3-1

 

 

 

 

 

【思考力・チャレンジ】4年算数~大きな数~

桐蔭学園小学校で掲げているキーコンピテンシーのうち、「思考力」「チャレンジ」を育成するための、ある4年生の3時間分の授業について紹介します。

〇導入

4年算数の最初の単元は「大きな数」です。子どもたちは授業で習う前から日常的に様々な「数」を目にしています。導入は、なるべく子どもたちの馴染みのない事象から、「そうなんだ!」を引き出したいと思い、次のような問いをしました。

「地球上でもっとも多く生息している生き物は?」

すると、「人間!!」と言う子がいました。そして「いや、もっといるよ!」「だって、人間は70億人もいるんだよ!」「アリとか多そうだよ!」と子どもたちの方で想像を膨らませていました。「調べていいですか?」と言ってきた子がいたので、もちろんOKしました。調べている間にもあれやこれやと議論をしています。すると、「ナンキョクオキアミ」にたどり着きます。正確には、総重量でみると世界一数が多いとされています。なんと、総重量およそ10億トンです。1匹あたり2g程度なので、途方もない数が生息しています。子どもたちも「えぇ~!!!」と驚いていました。

子どもの情報01子どもの情報03子どもの情報02

↑子どもが検索して出てきた情報

数の大きいクイズ

 他にも、「ディズニーランドはいくらで貸し切れるか?」や大きな数の定番「日本の面積と人口がいくつか?」をクイズ形式で問いました。

算数で大切なことの1つが、「子どもがいかに“数”に興味をもてるようになるか」だと思うので、それを引き出したいと考えています。

 

〇展開

大きな数の様々な見方を学習するために、まずは小さい数で3年での既習事項を振り返りながら次のように問いました。

「50はどんな数?」

これもやはりたくさんの意見が出てきます。

板書01

子どもが意見を出すときに大切なのは、何でも言ってOKの環境を作ることです。特に、4月の最初の段階でその環境を作れれば、自分のアイディアを生み出そうとします。先生が「それはどうかな?」と子どもの考えを取捨選択してしまったら、子どもは自分の考えではなく、「先生が求めているモノ」を考えようとしてしまいます。それでは既成概念を超えられません。今回でいうと「お父さんの年齢」や「タイヤのインチ数」などが出ました。「そういうのもありなの??」という子もいましたが、いいんです!!

 

さて、今回子どもたちから出た考えを2つに分類しながら板書しました。そして「君たちが出してくれた考えを右側と左側で分けて書きました。どう分けているでしょう?」と問いました。またしても子どもたちは様々なアイディアをぶつけてきます。一番多かったのは「計算しているかどうか」でしたが、タイヤのインチ数がその回答を邪魔してきます(笑)

答えは「ズバリ!“50”になるかどうか」です。

右と左に分けて書いていくと、どちらかが多くなって偏っていきます。すると子どもたちから「なんだか先生の板書がおかしいぞ?」や「先生、黒板のバランスが悪いです!」など、小さな疑問を持ち、「なんでかなぁ~?」とつぶやくと、「何か意味があるのかも!」と子どもたちは考え始めます。こういうところでも子どもたちの思考力をくすぐれればと思います。

 

そして、準備が整いましたので大きな数に突入です。

「640000はどんな数?」

「ただし、考えるのはさっきの左側「ズバリ!640000」になる数だよ」と焦点を絞ります。

個→協同→個のアクティブラーニングの流れにそって、まずは個人で考えを巡らせました。しばらくしてから班で意見を集約します。

児童GW01児童GW02

そして、

ロイロノート_20230423 (4)ロイロノート_20230423 (3)ロイロノート_20230423 (2)ロイロノート_20230423 (1)ロイロノート_20230423

〈600000+4000〉〈65万から1万を引いた数〉〈320000×2〉などの計算

〈1が64万集まった数〉〈1万を64集めた数〉などの単位量を決めてそれが何個分か考える

〈十万の位が6で一万の位が4の数〉などの位に注目する

〈6400000の 〉〈64の10000倍〉などの10倍や などの位を上げたり下げたりする

などの意見が出てきます。

その中で、間違っているものには「それはズバリ!の答えじゃないよ!」や「答え間違ってない?」など子ども同士で修正しあいます。子ども対先生で修正していくよりも、近くの友だち同士で話をすることで、一人一人が自分の考えがどうだったかをより考えやすくなることがあります。

ここでの考えを共有した後に、「自分の考えになかったものはノートに記録しておこう!」と伝え、そのノートを写真に撮ってロイロノートに提出してもらいます。うまくつかめていないような子には個別で対応します。

 

 

〇補足

このように全員で楽しみながら算数的思考を深めていけるように、提示や問いかけ・取り組み方を工夫しています。また、このあと出てくる3位数×3位数以上の計算も子どもたちがつまずきやすいところなので、虫食い算や計算アプリで取り組みます。計算力を高めるにはやはり数をこなすしかないので、苦手な子もチャレンジを続けられるよう個別対応していきます。

 

【メタ認知力】6年生の「1年生お手伝い」を通して

4月6日にシンフォニーホールにて入学式を迎えた1年生。4月7日(金)に初めて小学校校舎に登校してきました。最寄り駅からのスクールバスに乗って小学校まで来ましたが、そこから下足箱はどこか?教室はどこか?学校に到着してから何をするのか?などすべて初体験で右も左もわかりません。

そのため、本校では6年生が登校初日から1年生を出迎え、学校生活について付き添う活動を行っています。

6年生へはまず、1年生が登校する前に学年集会で「1年生が困っているのでぜひ助けてほしい」と伝えました。初めて登校して何もわからない1年生の様子を知った6年生からは「助けてあげたい!」「お迎えします!」という前向きな声が聞こえてきました。6年生としても、1年生と初めて関わるので、「どんなこと話したらいいのかな?」「うまく対応できるかな?」という不安の声もありました。そういう気持ちに共感しつつ、まずは自分たちにできることを考えて実践してみよう、と声をかけて1年生のお迎えに向かいました。

1年生が乗ったスクールバスが到着する下足箱へ行き、待ち受けます。6年生にとっても登校初日の朝でもあり、少しテンションの高い様子がうかがえました。

 

そして、1年生が到着。すると積極果敢な子からどんどん1年生の前に行き、互いの名前を紹介する様子が見られました。そこから1年生を連れて、下足箱、そして教室へ誘導します。教室では、朝準備の仕方について、1年生の担任の先生と確認しながら6年生が1年生をサポートします。準備が終わった後、そのまま1年生とコミュニケーションをとる6年生もいれば、うまくコミュニケーションが取れずにその場を離れてしまう6年生もいました。1年生の朝準備が終わると、6年生は1年生とお別れして、6年生教室に戻ります。

戻った6年生は、学年で再度集まり、1年生とのかかわりについて振り返ります。

6年生の引率16年生の引率01

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返りでは、まず子どもたちに自由に書かせました。以下は子どもたちが書いた振り返りです。

振り返り01

振り返り02

振り返り03

 

内容を見てみると、自分の接し方について全体的に振り返っている子もいれば、「良かったところ・なおしたいところ」と観点を分けて書いている子や、6年生全体の動きについても振り返っている子もいました。

ここで近くの友だちと共有タイムを設けました。友だちがどんな観点で書いているのか、互いに伝えあいます。友だちがどんなことを書いているのか、子どもたちも興味津々なので、積極的にやりとりしていました。そして、書いている観点を全体で共有します。

観点01

共有した上で、自分の振り返りカードに追記しておきたいことを赤字で書き加えました。友だちから、自分とは違う観点の振り返りがあることで、見方が広がったと感じる子もいました。

見方の広がり01見方の広がり02見方の広がり03

最後に、翌日以降の1年生のお手伝いに向けて、改善点や変更点を全体で話し合いました。最初は、関わりに不安がある子のために、どのような関わり方があるのか、互いに意見を出し合いました。

「朝準備の手伝いをしてあげる、持ち物の整理整頓してあげる、本を読んであげる、…」などの意見が出ました。関わり方に不安を感じている子にとって、これらの話は非常に助かったようで、「そっかぁ」とつぶやく声が聞こえてきました。全体で共有した意見は下のカードです。1年生の安心感のためにサポートしてあげることはもちろん、その後の生活を考えて、自分でできるものは見守るという意見も出ており、1年生のことをしっかりと考えた意見が共有されました。

次回に向けて01

 

そして迎えた2日目。昨日の経験と今日のめあてを個々に持って1年生のお迎えに向かいます。

昨日一日経験したことで自信をつけた子が多くいました。また、友だちからのアドバイスを活かして、本の読み聞かせをしてあげる6年生もたくさんいました。前日に振り返ったことをしっかりと活かして取り組んでいる子がたくさん見られました。

それだけではなく、さらに下足箱のところでは、1日目の反省を踏まえて自主的に交通整理をしてくれている6年生もいました。また、教室では1年生の様子を見て回り、困っている様子の1年生にすかさずサポートしてあげている6年生もいました。前日の様子から自分なりに考え、自分にできることに進んで取り組んだ子がいたことはとても素晴らしいことだと感じました。

6年生と1年生の写真差し替え6年生の取り組み02

6年生の取り組み03

2日目の朝のお手伝いを終えて、再び個人で振り返りました。2日目の振り返りを書いたのち、1日目の振り返りと比較しました。自分なりに変化したと思うところに蛍光線を引きました。すると子どもたちからは「前日できなかったことができた!」「成長してる!」といった前向きな言葉が出ていました。「自分の変化を感じた人?」との問いかけに多くの子が手を挙げ、「振り返りを書いたことで成長したことがはっきりわかりました。」という意見も出ました。

1年生の振り返り01

1年生の振り返り03

 

1年生の振り返り02

活動に取り組むだけでなく、しっかりと振り返り、次なる活動に向けて自分なりにめあてを持って取り組むこと。そうすることでより大きく変化し、それを自分自身が実感できる。PDCAサイクルを回すことの良さを子どもたちは感じているようでした。

1年生との交流01

 

 

 

1年生との交流02

 

 

 

【創造力 チャレンジ力 メタ認知力 思いやり】  教育実践「音楽会」~みんなで一つの作品を創りあげよう~

2月24日(金)に「音楽会」を実施しました。当日はインフルエンザの影響で学級閉鎖をしている学年もあったため、ひとまず3,5,6年生の演奏を発表しました。日を改め、1週間後の3月2日に1,2,4年生、3日に合唱団と鼓笛隊の発表となりました。

以前シンフォニーホールで開催していた「送別音楽会」がコロナ禍で中止となって早4年。歌うことも楽器を演奏することも制限され、授業のスタイルも大きく様変わりした中で、音楽科としても新しいカタチの音楽行事を模索してきましたが、原点に立ち返り普段の授業で取り組んでいることを互いに発表しあうことで、学校生活に溶け込んだありのままの児童の姿を見ていただきたいと考え、会場も高学年が普段授業をしているハーモニーホールでの発表となりました。本番の鑑賞は児童のみでしたが、後日保護者の皆様に限定配信でご覧いただきました。

1年生は、「はるなつあきふゆ」と「きらきら星」を演奏しました。今回の音楽会では授業での積み重ねてきたものを発表するといった視点をとても大切にしたため教科書にある曲から選びました。子どもたちは1年間を通して身に付けた力を最大限生かして自分たちの演奏を振り返りながら改善点を探して表現を深めていきました。子どもたちは「この部分は高音だから思いがいっぱいあるように演奏したい」や「最後は、夜の静けさを表現したいから優しく演奏したい」など様々な創造力を発揮してくれていました。最終的に、「早く本番で演奏したい!!」とやる気いっぱいの気持ちを見せてくれて本番を迎えることが出来ました。

音楽会01 - 1年

2年生は、「こぎつね」と「手のひらを太陽に」を演奏しました。2年生になると学びの積み重ねも広がり、「このフレーズは次に向かうように演奏したい」「休符には、次に進みそうな休符と終わりそうな休符があるから意識したい」「強弱の違いをもっとこだわりたい」「伴奏は電子ピアノではなくて実際のピアノの音色がいい!」などたくさんのこだわりを持って表現を深めてくれました。一つのこだわりからチャレンジ心が生まれてきて、創造力は広がり、友達との演奏にも歩み寄っていける様子が大変嬉しく感じる時間でした。

O OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3年生は「よろこびの歌」,4年生は「オーラリー」の合唱奏を行いました。子どもたちは、ドイツ語や英語の歌詞をあっという間に覚え、ゴスペルやジャズの世界観も短い時間で自分のものにしていきました。リコーダーの音にも最後までこだわって練習を重ねました。子どもたちの可能性の大きさを、あらためて実感した音楽会でした。この素晴らしい力を、今後もいろいろな場面で発揮していってほしいと思います。

音楽会04 - 3年 音楽会05 - 4年

5年生は2部合唱「マイバラード」と器楽合奏「威風堂々」に取り組みました。合奏では使う楽器をあえて指定せず、旋律と伴奏のパートそれぞれに合う楽器を自分で試しながら、考えていきました。木琴や鉄琴でも音域によってマレットを選び音色を変えてみることで、自分たちだけのアンサンブルを創ることが出来ました。

音楽会06 - 5年

6年生にとっては小学校生活最後となる演奏ですが、今まで学年全体で音楽を作る経験があまりなかったため、とても不安でした。基本に立ち返り「ふるさと」で伝えたい思いをていねいに合唱しました。そして「木星」では各パートの役割を考えながらバランスを工夫し、曲想にあったテンポになるよう演奏しました。また、卒業学年ということで特別に保護者の方に来場して鑑賞していただくことが出来ました。自分の演奏に夢中になりながらも指揮に合わせて合奏することは、これからの学校生活でも大きく役立つ何かを感じ取ることが出来たのではないでしょうか。

音楽会07 - 6年① 音楽会09 - 6年②

合唱団では「にじ」「たいこをたたきましょう」を演奏しました。アカペラコンテストの直前のなか、別の曲にも挑戦し発表できたことが大変価値ある時間となりました。合唱団では「一人一人が輝ける合唱団」を目標に日々活動に取り組んでいます。どこまで作品にこだわれるか、その結果どれだけ輝けるかは子どもたち次第です。作品の表現もそれによって大きく変わってきます。「『たいこをたたきましょう』がまだ深まってない!」と練習で伝えてくれた6年生の声をきっかけに練習がより深まり、作品が変化していきました。このようなプロセスが素敵な演奏を導き、素敵な音楽会を創り上げてくれたように感じます。

 

鼓笛隊は「マツケンサンバⅡ」、「ぼよよん行進曲」、「新時代」を演奏しました。最近は録音や録画が多く、ようやく生演奏に慣れてきたメンバーですが、各パートの個性を発揮しながらもまとまりのある演奏を目指しました。やはり友だちに聴いてもらうことがとてもうれしく、ライブならではの迫力ある発表となりました。

音楽会10 - 合唱団 音楽会11 - 鼓笛隊

新たな音楽会を経て感じたことは普段の学びがどれだけ大切かということです。これまでは大きな音楽会だったこともありたくさんの練習時間を費やしその日の成功のためにひたすらに練習するという印象がありました。しかし、基本的には授業内で準備をするといった流れで迎える音楽会では普段の授業での積み重ねが大変重要になってきます。

今回の音楽会で子どもたちが精いっぱい演奏できたのは、日ごろから一生懸命授業に取り組んでくれた証であるように感じています。また、一つの発表といった共通の目標を学年全体で持ち、目には見えない「音楽」という作品を創り上げるために前向きな気持ちをもって何度も自分たちの演奏を振り返り、創造力を駆使して作品をつくりかえていく時間はコンピテンシーそのものを育てている時間であることを体感いたしました。

これからも「子ども中心」といった視点を大切に音楽科一同、音楽教育を研鑽していきたいと思います。