【チャレンジ力】5年総合「田植え」2023.5.31

桐蔭学園小学校が掲げているキーコンピテンシーの内、チャレンジ力の育成を目指し、総合授業の中で田植えをおこないました。

5年の総合学習では、個人・班での調べ活動と実際の体験を中心に、「お米ができるまで」というテーマで学習しています。

まず、本やインターネットを使った調べ学習です。自分が普段食べているお米にはどのような作業が必要なのか、そしてどんな人が関わり、どんな機械が使われているのかを自分で調べていき、まとめました。

次は、実際の体験による学習です。実際の体験は現在のところ三つの手段、場面でおこなっています。

一つ目は「自分で育ててみよう!」です。個人に割り当てられたトレイに種を植え、苗を育て、その様子を観察しました。成長してきた苗を自作のペットボトルに移し替え、より大きく育つようにしています。子どもたちは苗の育つ様子を見て、「本当にこれ(種や苗)が、自分たちが普段食べているお米になるの?」という疑問を持っている児童もいました。

二つ目は「田んぼの準備を学んでみよう!」です。社会の授業では、2学期の単元『米づくりのさかんな地域』の学習のきっかけづくりとして、稲を育てるための田んぼやその作業について、そして作業をおこなう人にも興味や関心を持ってほしいと考え、代かき体験をしました。はじめは硬かった土が、トラクターを使い、代かきをおこなっていく中で、苗の育ちやすいやわらかい土に変わっていく様子を肌で感じたり、観察したりすることができました。

三つめは「みんなで田植えをしよう!」です。田植え当日には、8名の教員、3名の学校スタッフ、そして5年の保護者の方にもご協力いただいて、行事をおこないました。裸足で田んぼに入っていく子どもたちは、まずは土のやわらかさ、冷たさを感じていました。そして、なかなか土に苗を植えることができなかったり、10分もすると腰や足が痛くなってきたり。それでも自分の担当する5mくらいの場所に、なんとかして苗を植えようと試行錯誤している様子が印象的でした。実際にやってみなければ分からない経験ができたと思います。

5年生が毎日おこなっている活動「わたシート(振り返りシート)」には、お米とその作り方の知識を拡げたこと、お米や生産者さんへの見方や考え方が変化したという振り返りがありました。本やインターネットで調べたことで得た情報と三つの実体験のリンクにより、大きな学びを得ることができたようです。

 

《子どもたちの振り返りシートより》

やってみたら意外と深くて、植えるのは簡単だろうと思っていましたが、難しく感じました。

収穫がものすごく楽しみです。(J.Aくん)

田植えについて、僕たちの知らないところで、安西さん(学園園芸スタッフ)が代かきや田んぼの調整などをしてくれて、ありがたいなと思いました。また、田植えのことについて調べてみて、田植えがこんなにも面白いものだと思い、感心しました。(R.Nくん)

田んぼに入ってみると、代かきの時よりも土が柔らかくなっていることに驚いた。社会で前におこなったトラクター(での代かき)すごいなぁ。どろどろの土だからこそ、稲が育つと調べて分かったので、トラクターと土に感謝!(G.Oくん)