授業実践」カテゴリーアーカイブ

小学校3年「科学」(理科)「太陽のうごきと気温」

2年生までは、生活科として「理科的内容」には取り組んできましたが、3年生からは本格的に「科学的要素」を取り入れた内容で学びを進めます。子どもたちの疑問や好奇心を大切にしながら、授業を展開しています。

単元「太陽のうごきと気温」
前回の授業では、恒星、惑星、衛星や太陽系について学習し、動画を使いながら学習しました。子どもたちは、広大な宇宙の大きさと美しさに衝撃と感動を受けていました。
まずは、「時間を知るには?」という発問から、時計の歴史をみんなで考えました。
・比較的すぐ出たもの…砂時計、水時計、火時計、日時計
・発想が豊かだったもの…蚊取り線香時計、猫の目の時計
今から6000年前より使われているものとして「日時計」を紹介。
日時計の実験セットを配付し、実際に自分の手で日時計を作ってみました。ここではまだ「太陽が動く」ということを明確には伝えず、まずはその時間にできた影を集める活動を何回かに分けて行いました。

授業で前時の振り返りをした後、グラウンドに出ました。少し前は晴れていましたが、グラウンドに出た時は、ちょうど大きな雲が太陽にかかってしまっていました。
遮光板の使い方と注意事項を伝えて使用しましたが、太陽は見えず、「先生~見えな~い」と子どもたちの声が…。

もう少しで晴れそうだったので、「今のうちに準備しよう!」と言い、南を方位磁針で探して日時計を地面にセットしました。あとは晴れるようにみんなでお祈り。
予定どおり、雲が抜けて太陽が見え出しました。
「わぁ~~~見えた!」「すごい!キレイ!」「意外と小さい!」という、子どもたちの素直な声が上がりました。

   

日時計セットにできた影の先端に「11時」のシールを貼り、データ採取は完了しました。
「次回は、10時のデータを取ろうね!」→「たのしみ~」などなど、子どもたちの笑顔が見られました。
これからも、実験や観察を通して、子どもたちが疑問や好奇心をたくさん持てるように指導したいと思います。

 

6年 リーダーシップトレーニング 探究(クラス目標)の実践報告

探究活動を通じたクラス作りを紹介します。クラス活動が円滑に進むために、各クラスで「クラス目標」を作ります。それぞれの学年に応じて、先生と話し合ったり、児童だけで学級会を開いて自分たちで考えたりして、その年の自分たちの成長に役立てます。
以下は、6年生の実践です。シンキングツールやホワイトボードを活用しながら、学級会で意見を共有しました。

◆学級の様子「クラス目標決め」
クラス目標が4回の学級会を経て決まりました。最終的に子どもたちに、「満場一致」「それだよね」といった雰囲気が沸き上がり、とても素晴らしい決まり方でした。思考ツールを使いながら個の思いを深め、グループ→クラスの話し合いと進みました。大まかな流れは以下のとおりです。

①昨年5-3でできるようになったこと/課題 黒板一面に書き出す。
   

②6年でこんなクラスだったらいいなということ付箋に書き出しダイアモンドランキング作成。(付箋を1人10~15枚程度は使っていました。)
   

   

③ ②で一番上に選んだもの/こんなことがあったら嫌だなと不安に思うこと/その対策、をYチャートに書き出しました。
   

   

④6年のクラスとしてどうする?という問いかけがありました。
→クラス目標を決めて取り組みたいと意見がまとまりました。

⑤クラス目標に向けたキーワードを②③をもとに班(4~5名)で話し合い、ピラミッドチャートを作成しました。

⑥ ⑤のピラミッドチャートを元に班ごとに発表しました。
   

⑦ ⑥をもとにクラスで目標の文言の話し合いを行いました。
   

⑧ キーワードを検討しピラミッドチャートでクラス目標を決定しました。
⇒最初はピラミッド三段で考えていましたが、最終的に2段案が出され、満場一致で納得し決定しました。
   

   

クラス・ピラミッドの頂点は、クラス目標の理想形として「楽しかったクラス」となりました。目標ですが、過去形なところが斬新です。卒業を迎える(達成)時をイメージして出てきた言葉です。
この下に「笑顔」「行きたい」「男女仲良く」「協力」があります。それぞれ言葉はシンプルですが、②でクラス総数400個程度のキーワードの思いが詰まった最後の4つのキーワードです。
個の部分で思考ツールを使って考えを深めていたので、その後の班での話し合いがしっかりしたものだったと思います。そして、前日の話し合いが煮詰まっていただけに、当日は最終的にクラスみんなが達成感を得たフィナーレでした。

以上です。

 

幼稚園「サイエンス」授業の実践

 今年度から『不思議だと思う心を大切にし、好奇心を高める』ために幼稚園で「サイエンス」の学びを始めました。身の回りの生き物に触れたり、毎日の生活の中で気づいたりしたことを大切にしながら子どもたちと一緒に考え、楽しんでいます。「幼稚園に行くのが毎日楽しいな」という気持ちを育む一助になればと考え、さまざまなカリキュラムを用意しています。元気いっぱいの園児たちの様子をいかに紹介します。

 ①年少組「小学校の理科室訪問」
 園庭の生き物探しが雨でできなかったので、小学校の理科室やマルチパーパスホールへ行って、生き物を見学しました。自分の興味のある生き物を探して、写真を撮りました。どれにしようか悩む子どもたちの姿がとてもかわいかったです。

      

 

②年中組「ウサギのエサやり」
 年少組の時に裏庭にある飼育小屋にウサギや烏骨鶏を見学に行きました。今日は保育室でウサギを観察して、自分の気になったところを中心にスケッチしました。エサやりも行い、触れ合いました。エサをあげるときに、「くすぐったい」という子もいれば、エサを食べようと顔を近づけるウサギにびっくりする子もいて、賑やかな時間になりました。

      

 

③年長組「蚕の観察」
 蚕の幼虫をいただく機会に恵まれたので、1齢目の幼虫から観察を行いました。園庭に桑の木があり、みんなで取りに行き、桑の葉をあげて育てました。初めは、幼虫に触れなかった子たちも、容器の中から観察し、葉を手に取って乗せられるようになりました。この後は、繭から蛾になったことを確認し、繭玉制作を行う予定です。

      

   

 

「遊び」としてプログラミングを取り入れた新しい保育のカタチ

桐蔭学園幼稚園では、子どもたちが、ロボット玩具を使った遊びを通じて楽しみながら「物事」について「筋道立てて考える力」や「見通しをつける力」「想像しながら創造する力」を育てる方法の一つとして「プログラミング」を取り入れて、実践しています。
年少組は2学期から、年中組は通年で「alilo(アリロ)」を、年長組は「プログラミングカー」を使って取り組んでいます。
本園のプログラミングは、ロボット玩具を使った「遊び」の中に課題を持たせ、その中で目標を達成したり、他者との協働を図ったり、「できる・面白い・もっとやりたい」と感じることから自信・自尊心・意欲・向上心を育てたりする非認知スキルを磨く経験に結び付けることを狙いとしています。そこで、子どもたちの好奇心や関心・意欲を高めるため、どのクラスも複数名のグループによる「遊び」を中心とした協働学習として行っています。
そして、そこでは「アナログ」と「デジタル」とを融合した形の「学び」を取り入れています。まずは、課題を「お話」として聞かせ、聞いたお話の順序どおりにどう動かす(進ませる)のかをシートやマップ上で考えさせます。それを同じグループのおともだちと一緒に相談したり、確認したりしながら、ロボット玩具を動かして試します。うまくできれば、より関心も高まり、成功体験を得て自信に繋がります。うまくいかないことも大事なことで、どこで間違えたのかを探し、それに気づき、修正することで、忍耐力にも繋がり、洞察力や観察力も育てることに繋がります。こうして試行錯誤しながら思いどおりにできたことで大きな達成感も得られます。また、このロボット玩具が自分の思いどおりに動くことに、より愛着を持ち、おともだちと一緒にロボットで遊ぶ時間をもっと共有したいと思うようにもなっているようです。
年少組では、aliloに装備されているボタンを使って、順序どおりに動かしていくことでプログラミングし、順序立てた思考を経験します。
年中組では、その先の経験として、プログラムが組み込まれたパネルを並べ、どのように並べれば求められている課題がクリアできるようにaliloが動くかと順序立てを想像したり予測したりしながら見通しをつけていこうとする思考を経験します。
年長組では、プログラミングカーを使って、さまざまに提示される条件をクリアして目標を到達するように向かわせます。一つの課題には、何通りもの答えがあり、その中で、どのような道筋で、順序で、どのようにして動かせばよいかを想像したり予測したりし、多くのアウトプットをしながらより合理的な方法を創り出していこうとする思考を経験します。
このように、ロボット玩具を使った「遊び」を通じて、年少組から年長組へと段階を経ながら、楽しみながら「考える」ことを体験し、協働しながら問題を解決する経験をしています。「楽しく取り組む」ことから「好きになる」ことへと繋ぎ、やがて「できた!もっとやりたい!」という気持ちが芽生えていくことを大切にしています。

 

年中組「alilo(アリロ)によるプログラミング」
 
 
  
年長組 プログラミングカーによるプログラミング

 

5年 生き方探究(キャリア教育)の実践報告

本校の総合学習では、3つの柱を作り、取り組んでいます。その3つは、「環境・生命」「リーダーシップトレーニング」「キャリア(生き方)教育」です。5年生になると、本格的な「探究」活動が始まります。まずは、「求める」ことを大切にして、「探求」から始まります。やがて、学びが深まるにつれて、「求める」ことから「究める」ことへとつながっていきます。5年はまず「米」の学習をします。「生命」のテーマにつながる「探究」です。そして、6月には「田植え」を行い、現在も「米の調べ学習」に取り組み、深めています。秋には稲を収穫し、冬のもちつきへとつながります。
今回は、同時進行で取り組んでいる「生き方を探求しよう」という「探究活動」の実践報告です。まずは「自己理解」をしっかり行おうということから、「他の人の生き方」を参考にする「探求」が始まりました。そこで、「人生の先輩」として、音楽ディレクターの方や絵本ナビの編集者の方などから、「自分の好きなことを生かして現在の仕事をしている」というお話をビデオでいただきました。この取り組みの区切りとして、現在、テニスのトレーニングコーチをしている卒業生の小澤宏幸氏にZoomを使った生の声を聴く機会を得ました。以下、5年学年主任の吉川慎司教諭による「生き方探究」の説明と、小澤氏を迎える前説と当日の様子です。
【7月7日の実践~卒業生 小澤 宏幸氏を迎えて】
(指導概要)

(当日の前説プリント)


Zoomでの様子

ワークシートに書き込む

質疑応答を考える

 

6/12(金) 1年生と6年生によるZOOMでの交流活動(探究活動)

6年生の企画により、1年生とのZOOMによる交流活動が行われました。時間帯で数グループに分けて、交流会を行いました。
6年生は、これまでリーダーシップトレーニングの一環として、1年生に「学校の魅力を伝えよう」というテーマで探究活動を行ってきました。「学校へ行くのが楽しみだな」と思ってもらえることを今回の目標にして準備をし、自分たちの取り組んできたことが1年生に伝わるように練習をしました。自分の話し方、話すスピード、表情などに工夫をしてできるように、当日に備えました。この交流会を通じて、他の友だちの様子などからの学びもたくさんあったようでした。
7月から登校を再開します。6年生は、実際に1年生に会うのが楽しみになったようでした。とてもよい経験と学びになったようです。

    

 

分散登校での「探究活動」の実践(4年)

 「子どもたちが安心して登校できる」ために、「登校する前にできる」ことを考えました。4年生という年齢は、大人によくみてもらいたいと思うことよりも友だちとの関係を大切にすることに価値の重きが移行していきます。そういった気持ちの中で、しばらくの間友だちに会っていないという状況に大きな不安感を感じるであろうと考えました。そこで、「登校する前に、互いの考えていることを共有し、ある程度の共通理解がある状態で、安心して登校できるようにする」ことをねらいとして、以下の実践を行いました。

1 1週目(6/2)Zoomによるオンラインのホームルームで、『互いの想い』を出し合う。
 始めに、長い自粛期間を経て、6月中に1回、そして順調にいけば7月から登校できるようになる、という事実を話しました。そして「登校することになったとき、ワクワクすることは何ですか?」と問いかけました。子どもたちからは、「友だちに会えること」「友だちと話せること」「先生に会えること」「みんなと授業を受けること」「みんなと遊べること」といった答えが聞けました。ただ、その一方で「みんなに会えることは楽しいけれど、新型コロナウィルスのことを考えると、うまく接することができるか心配です。」「久しぶりに友だちにあったときに、うまく接することができず、誤解されてしまうのではないかと不安です。」といった、心配・不安に関する意見も出てきました。そこで教師から、「心配・不安なことはありますか?」と聞きました。「コロナウィルスにかかってしまうこと」「自分が感染して、友だちに無意識にうつしてしまうこと」「学校生活に戻れるかということ」などの意見が挙がりました。最後の方で、「心配なこともあるけれど、みんなも同じ気持ちだと分かって、少し安心しました。」と言う児童もいました。改めて、「相手の気持ちを共有する」「相手を理解する」ことが「安心」につながるということを、みんなで共有しました。

2 2週目(6/9)Zoomによるオンラインのホームルームで、『解決策』を考える。
 前回のZoomによるホームルームでは、一部の子の意見しか時間的に取り上げられなかったので、意見を出していない子も含めて、ロイロノートでみんなの「ワクワクすること」「心配なこと」の意見を出してもらいました。

≪子どもたちが提出したロイロノートのカード≫

  

  

このときのZoomによるホームルームでは、「ワクワクすることを実現するためにこれらの心配事をできる限りなくしたいよね。そのためにみんなは、どんなことを心がけるといい?どんなことができる?」と投げかけ、Zoomの「ブレイクアウトセッション」(小グループに分かれる機能)を利用して、話し合い活動を行いました。その後の発表では、「コロナウィルスに対して、すごく不安に感じている子もいるから、その子が安心して過ごせるように、ソーシャルディスタンスを守る。」「友だちがいつもと違う反応だったとしても、誤解しないようにする」などの意見が出されました。発表後、教師から「では、実際に来週の登校日に、①自分が今日のことを踏まえてどれだけ気を付けられたか?②友だちで、気をつかってくれた行動を見つけること の2点について、みんなに一言ずつ話してもらいますね。」と伝え、ホームルームを終えました。

3 6/16(火)分散登校日
子どもたちは、これまでに精神的なことについて、共有したり、共通理解したりすることもあり、教室では安心して過ごしている様子が見てとれました。ホームルームの始めに、子どもたちから一言ずつ、話してもらいました。

・「あまりしゃべれないから、表情で判断した。」
・「距離をとって話すことになるが、離れたときに友だちが嫌な気持ちにならないように考えた。」
・「みんなが元気よくおはようと言ってくれたことがうれしかった。」
・「靴を履くところで、隣の人たちがあまり近づかないようにと考え、バックとか寄せてくれたことが良かったと思う。」
・「みんなが大きな声を出していないのに安心した。」
 子どもたちの発言からも、今日の登校が安心して迎えられたことがうかがい知れました。

    

 互いの気持ちを理解しながら、みんなが安心して過ごせる学級づくりに向けて、貴重な一歩を子どもたちは踏み出せたようです。7月からの登校でも、6つのキーコンピテンシーの一つ「思いやり」を育み、一人一人が輝ける学級を目指し、実践していきます。

 

分散登校での「探究活動」の実践(3年)

 6月9日(火)の5年田植え実習を皮切りに分散登校が始まりました。5年以外の学年は45分間のホームルームでしたが、どの学年もオンライン授業期間に扱っている「探究」に関わる内容を扱い、子どもたちは、日々の学習との繋がりに気づきながら、みんなで活動する楽しさを実感していたようです。
この活動の一部として、6月17日(水)に実施した3年の分散登校での実践を紹介します。

 今回の分散登校は、新学年になって初めての登校です。Zoomによるオンラインのホームルームは毎週実施していましたが、みんなが対面で直接顔を合わせるのは今回が初めてでした。この分散登校での子どもたちの学校滞在時間は45分。以下の2点をポイントとして子どもたちにとって有意義なホームルーム活動を行いました。

 ・「学校に来てよかった」と子どもたちが実感できる。
 ・「楽しい」だけでなく、今までの学習や新しい学びにつながる。

 3年生は、オンラインで行っている探究活動とホームルームで扱った内容を複合させた活動に取り組みました。その内容は、「心を一つにゲーム」と「国盗り合戦」を掛け合わせた『心を一つに 国盗り合戦』という活動です。
 現在「探究」で、「産地GO」&「産地GOパート2」という活動に取り組んでいます。子どもたちは、日本全国の食材について、ロイロノート・スクールというアプリを使い、クラスみんなで協力しながら調査し、研究しています。この活動は「探究」活動に終わらず、社会科の「わたしたちのまち みんなのまち」で学習する「市のようす」という単元や、今後学んでいく都道府県の学習ともつながっています。そこで、今、子どもたちが関心を寄せている都道府県を「国盗り合戦」という形で登場させることにしました。
 また、以前YouTubeでホームルーム動画を配信した際に行った、みんなで心を一つにし、答えを合わせる「心を一つにゲーム」は子どもたちにも大人気でした。これをZoomホームルームで扱うと、とても盛り上がり、みんな口々に「楽しかった」と好評でした。このゲームのポイントは、「他人の心を想像する心」が必要であること。この登校日までの約100日間、子どもたちはクラスメイトと生活を共にすることができませんでした。そこで、このお題さえあれば、だれとでも簡単にできるゲームを通して他人と心を合わせる楽しさや喜びを感じることができるだろうと狙いました。
 そこで、この2つの活動を複合させた活動をしました。
 『心を一つに 国盗り合戦』は、出されたお題にふさわしい回答を考え、全員が同じ回答になることを目指すゲーム活動です。一番多く人数がそろった回答の人数分の都道府県を獲得することができ、47都道府県の制覇を目指します。
 今回の活動で出したお題は、「音を聞いて擬音語を答える」お題が2題と、「絵を見て擬音語を答える」お題が2題の計4題でした。擬音語を回答に設定したのは、子どもたちが4月から毎日取り組んでいる「オンライン・プログラム」の国語授業で「擬音語・擬態語」の学習をしていたためです。これにより動画配信やプリント、ロイロノートでのやり取りだけでは見えなかった「学び」を、子ども自身が楽しみながらアウトプットしている姿から直接見て、感じることができました。

    

 活動の最中には、子どもたちの「九州と四国が制覇できた!」「長野県まで進めたよ!」といった声や、「擬音語って『どきん』で学習したね!」「○○県は△△がたくさん収穫できるんだよね。」という声が聞こえてきて、楽しみながらも学びにつながっている様子が見られました。
 このように、探究と社会、国語、食育、そしてホームルーム活動と、横断的に複合した協働的な「探究活動」が実践でき、子どもたちの日々の学習の成果を垣間見ることができました。

 7月からは登校が再開します。クラスのみんなが同じ教室で授業を受けたり、給食を食べたりすることが始まります。今回のホームルーム活動のように、さまざまな学びが横断的且つ複合的にいろいろな授業と結びついたり、「探究」で学んだことが多くの教科での学びや日常的な給食の食材と結びついたりするような「新しい学び」ができる場を作りたいと考えています。
 そして、このような学習活動が、本校の目指す6つのキーコンピテンシー(資質・能力)を育む「学び」に繋がっていくように実践していきます。

 

小学校5年総合学習【実習】田植え

 5年生は、総合学習の一環で毎年学園の実習田で田植えの実習を行います。
 学園職員による田起こしの見学から、イネについての調べ、田植えの実習、生長の観察・記録、稲刈りまで行います。育てる稲は「もち米」で、12月のもちつき会でお餅になって振舞われます。自分たちの手で植え、育つ様子を楽しみにしながら観察し、刈り取って、もちつきをして食す、この流れの中で子どもたちは多くのことを学びます。
 しかし、今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から6月いっぱい自宅学習期間となりました。そこで、オンライン授業での「探究」で「米の調べ学習」に取り組んできました。
 そのうえで、6月9日(火)、小学校5年児童は保護者送迎の協力の下、分散・時差登校し、学園内の実習田で田植えを行いました。この日は30℃超えの快晴となり、コロナ対策はもちろん、併せて熱中症対策も行いながら実施しました。
 例年は、上下二段の実習田に分かれ、田植えの実習とスケッチや観察をクラスで交代しながら行っていますが、今年は、コロナ対策で1クラスを半分に分けての6グループ時差登校とし、更にクラスの半分の人数を上下二段の田んぼに分けて10人程度ずつで田植えのみを行いました。
 コロナ禍による長い自宅学習期間を日々オンライン授業で過ごす子どもたちにとって、この田植え実習はとても充実した活動になったようです。
 実習前は、初の田植えになんとなく緊張感も漂い、水田に足を踏み入れた時は何とも言えない感触を得たようでした。実際に、水田に入って田植えを始めると、みんな笑顔になり、とても楽しそうでした。何よりも、自分の手でひと苗ずつ植えていく苦労を実感できたことと、自分たちが調べている米を育てていく過程に携わっている実感を得られたのは、とても貴重な経験とよい学びとなったと思われます。
 子どもたちは、すでに秋の稲刈りと冬の餅つきを楽しみにしているようでした。
 今後は、その楽しみを胸に抱きながら、登校再開後の科学(理科)や社会、総合学習の授業での学習や観察等をとおして、米を育てることの苦労と大切さを学んでいくことでしょう。

    

 

オンライン授業・プログラム2020②

前回紹介した動画に引き続き、園児・児童に配信している「オンライン授業・プログラム」についての動画を3本公開しました!
今回の動画は、「オンライン授業・プログラム」の配信についてや、学校再開に向けてなど、先生たちへのインタビューも盛り込まれています。
ぜひご覧ください!

 

「桐蔭学園幼稚園 2020オンラインプログラムダイジェスト Vol.1」
https://www.youtube.com/watch?v=LZRsU28NE-c

 

「桐蔭学園小学校 2020オンラインプログラムダイジェスト Vol.2 低学年編」
https://www.youtube.com/watch?v=ZNDpjS26mVU

 

「桐蔭学園小学校 2020オンラインプログラムダイジェスト Vol.3 高学年編」
https://www.youtube.com/watch?v=ckB017r2YEI