最新の投稿
1 2024年11月22日 【思いやり・エージェンシー】 5年 宿泊
2 2024年11月8日 【チャレンジ力・思いやり】3年生宿泊行事「箱根・小田原」
3 2024年10月31日 【チャレンジ力,思いやり】4年生 宿泊行事(鎌倉)
4 2024年10月31日 【思考力 創造力 チャレンジ力】科学『夏休みの自由研究』
5 2024年10月8日 【思考力、創造力】 桐蔭学園小学校国語科の「探究」の取り組み
 
 

【思考力・メタ認知力】漢字検定

今年度第 2 回から、本校を準会場とした漢字検定を実施し始めました。10 月に実施した際には 3 年生以上の実施でしたが、今回は 1 年生から 6 年生まで、全学年の希望者 198 名が参加しました。9 月から漢字を勉強し始めたばかりの 1 年生も 67 名参加し、それぞれの級でこれまでの学習の成果を確認しました。こういった公式の検定を受けるのが初めての子もいて、始まる前は「できるかな…」「こんなトラブルが起きたらどうしよう…」「難しいのかな…」と様々な心配にドキドキしている様子が見られました。しかし、終わってみるとなんだかすっきりした表情!感想を聞いてみると、「できた!」「楽しかった!」「思ったより簡単だった!!」「頑張って勉強してきてよかった~!!」と満足気でした。

本校では漢字への意欲関心の向上を図るため、昨年度から漢字の取り組み方を変えてきました。習った漢字を書けるようにすることに留めず、その漢字を使った熟語を集めることに力を入れるようにしました。漢字テストは、該当の漢字を使った熟語を書くことができると点数が加算されていく形に変更をしました。その結果、漢字の学習をする時間が増えた子が目立ちました。また語彙が増えた子や、まだ習っていない漢字にも興味を持って挑戦しようとする子も増えました。今回の漢字検定では、学年の該当級よりも上の級を受検した子が前回よりも増え、健闘が見られました。
これからも子どもたちのやる気を刺激できるような方法を模索して、子どもたちとともに私たち教員もチャレンジしていきたいと思います

 

 

【思考力・創造力】2年生国語「せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう 馬のおもちゃの作り方 おもちゃの作り方をせつめいしよう」

おもちゃの作り方を説明する時に「おもちゃの説明の本を写して終わってしまう。」「子どもたちが思ったように工夫をしてくれない」ということはありませんか?ここでは題材の工夫で楽しく文章を書くようになる授業の実践を紹介します。

 

①まず「馬のおもちゃの作り方」を読み解きます。

 「馬のおもちゃの作り方」で工夫しているところはどこでしょう?教科書を見ながら工夫しているところを見つけていきました。「写真や図がある」「まず、つぎに、それから等の言葉で順序を表している」「〇cmと長さが書いてある」「見出しがある」「最初に「読んでみたいな!」と思うような文がある」などを押さえました。

②次に、紙飛行機大会をしましょう。

 みんなで紙飛行機を折って各々で飛ばします。飛ばすときには「遠くに飛ばす」「長い時間飛んでいる」「曲がったり、急に上がったり、面白い飛び方をする」など、自分なりに目的を決めて進めました。最初は自分なりの折り方(個)、次に友達との相談もあり(協働)、最後は自分なりに折ること(個)にしました。こんなところでも「個」→「協働」→「個」の流れは活かされています。

楽しい大会が終わると、「どうやったの?」「教えて!」「見てみて!」と子ども達はみんなに伝えたいモードでした。「みんなの折り方を知りたいけれど、一人ずつ聞く時間はないね。」ということで、紙に書いて貼るということになりました。

 そこで「馬のおもちゃの作り方」の書き方の工夫を振り返りました。

③それから、文章のルーブリックを作成します。

 よりよく書きたい子ども達がポイントを押さえやすいようにルーブリックにまとめて、文章を書く際にいつでも見直せるようにしました。どこまでできるかな?は子どもたちと考えて、レベルという形で表しました。レベル②まではみんな書けるようにしましょう!を合言葉に頑張りました。

④最後に、作品を作ります。

 白い紙に自分で図や文章の配置を決めるようにしました。題名は「○○な紙飛行機」とすることで、他の子との差別化も図りました。紙飛行機なので、「図が書きやすいこと」「本の丸写しにならないこと」などのメリットを感じました。こちらの思いもよらないような工夫をする子ども達もおり、伝わりやすいようにどのようにするかを考えている様子がうかがえました。

 これで「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の実践報告を終わります。

 

【思考力・思いやり・チャレンジ力】1年生どんぐりまつり

1/24(水)に1年生の生活の授業の一環として、「どんぐりまつり」を行いました。

2学期の生活の授業で「秋」に関する疑問を探し、探究学習を行いました。その中で関心を寄せる子が多かった「ドングリ」を使った遊び方や飾りづくりなどをみんなで楽しめる方法を考えたところ、「どんぐりまつり」を行ってお客様(保護者の方たち)と一緒に楽しみたい!ということになりました。

授業時間だけでなく、休み時間にもドングリを拾いに行ったり、ドングリを使った遊び方や飾り付けの方法を工夫したり…お祭りの盛り上げ方を考え、どんぐりまつりに向けて準備をコツコツと進めてきました。

1年生にとっては、このような形のイベントは初めてです。どんなことをすれば来た人たちに楽しんでもらえるのかを考える際、12月の桐蔭まつりでのお兄さんお姉さんの姿がとても参考になりました。子どもたちの中から「桐蔭まつりでは〇〇だったね。」という声を多く聞きました。クラス内で行う内容が決まってからは、準備に対して真剣に取り組む様子が見られました。

どんぐりまつり当日はスタートした瞬間から大盛り上がりでした。自分たちの考えた企画に来てもらえるように大きな声で呼び込みをする子、お客さんにやり方が伝わるように丁寧に説明をする子、楽しんでもらえているか顔を覗き込んで表情を確認する子……それぞれが自分のできることを考えて精一杯おもてなしをしていました。お客さんになったときも、友だちの考えた企画の素敵なところを探して楽しむ姿が見られました。子どもたちの一生懸命な姿勢とご参加いただいた保護者の方のおかげで、最後まで大盛況の中終えることができました。初めての挑戦を終えた子どもたちは、大きな達成感を味わうことができました。

 

後日行った振り返りから子どもたちの言葉の一部を紹介します。

「たのしくて 大へんで たまには おもいどおりじゃないときもあって まちがえたときもあったけど、おもい出に のこった。ほきょうしたほうが よかったとか、むずかしくしとけばよかったとも おもった。」

「けいひんが どんぐりまつり中に なくなったから、もっとつくって おけばよかったと こうかいした。かたづけも おまつりの ひとつということを 学べて よかった。」

「いろんなアイデアで こんらんしたときも あったけど、みんなで きょう力して かんせいした。たいへんで じかんがかかった。おきゃくさんが たのしんで、ぜんいんが たのしめて、みんなから こうひょうで うれしかった。」

「ぎょうれつができて、みんなよろこんでくれたし、いろんな人と あえたので たのしかった。いもうとも よろこんでくれて、みんなえがおで いられたから たのしかったです。」

「たいへんだったけど、すごくたのしい まつりになった!」

「たのしくって、とびあがりそうに なりました。」

 

今回の「どんぐりまつり」で、テーマに合わせて工夫する難しさや楽しさを経験しました。壁にぶつかったときも、一緒に活動する友だちと相談して試行錯誤することでより良いものにしていけるということもわかりました。時にはケンカをしたこともありましたが、自分の想いを伝え合うことの大切さも実感できました。「どんぐりまつり」当日だけでなく、準備から片付けまで、自分にできることを考えてチャレンジし続ける姿が光っていました。

この経験はきっと今後にも役立つことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

【思考力・メタ認知・エージェンシー】町探検―自分の生活を支えてくれている人たちの仕事を調べよう―

2年生では生活科の単元「町探検」を、生活を支えてくれている人たちの仕事とそのやりがいに注目をしての学習を進めています。

まず授業では、自分がどんなところを通って、どんなものを利用して登校しているのかを振り返りました。家から学校までに電車やバスを利用していて、そこで働く人たちのおかげで安全に登下校できているということに気が付きました。

つぎに、働いている人たちはどんなことを考えながら仕事をしているのかを考えるため、身近にあるものから考えてみようと、本校にあるラーニングスペースの設置物について、どんな意図があってそれが置かれたのか予想を立てました。

予想を立てたあと、実際にラーニングスペースを作るときに中心的な役割を担った石故副校長にお話を聞き、子どもたちは自分たちの思っていた以上に、多くのことが考えられて設置されていることに気が付き、より良いラーニングスペースの使い方も考えることができました。

次に、世の中の人たちはどうだろうということから、都筑郵便局にお願いをして、見学をさせてもらいました。子どもたちは、どうやってたくさんのお手紙が一人ひとりの家に届くのか、そのためにどんな工夫をしているのか、郵便局の方の働き甲斐についてのお話を伺いました。

働いている人たちにたくさんの思いや考えがあることを学んだ子どもたちは、次にお家の方はどうなのかを調べてみることにしました。自分がお家の方のお仕事について、どんなことをやっていて、それはどんな人が喜ぶ仕事なのか、そしてどんなことを働き甲斐としているのかを予想してみて、その予想が合っているかインタビューを行いました。いつも関わっているはずのお家の方が、自分が知っていると思っていたこと以上にたくさんのことをしていることや、どんな人のために働いているのか、発見することができました。

こうしたことが掴めた上で、自分の生活を支えてくれている人にはどんな人がいるのかを改めてウェビングマップに書き出してみました。子どもたちは直接関わる人だけでなく幅広く、こうした人たちによって生活が支えられているのだなと書き出すことができ、子どもたちの認識の広がりを見ることができました。

子どもたちは、自分の生活を支えてくれているなと思う仕事について、より深く調べてみることにしました。お家の方へのインタビューを生かして、「どんなことをしているのか」「どんな人に喜ばれる仕事なのか」「その仕事にはどんなやりがいがあるのか」を調べてきました。今後はこの調べてきたことを、新聞の形にまとめる活動を行います。

子どもたちがもっと大きくなって自分のやりたい仕事について真剣に考えるときが来た時、この取り組みで学んだ働く人たちの努力や工夫、やりがいが、その一助となることを願っています。

 

【エージェンシー・メタ認知力】6年生修学旅行

11月20日(月)~11月22日(水)にかけて、6年生の修学旅行が実施されました。今年の目的地も京都です。
修学旅行での目標は以下の3つです。
①日本の文化遺産を実際に自分の目で見て、自分の足で歩いて確かめ、今後の歴史の学習に役立てる。
②規則正しく楽しい生活ができるように、各自が責任を持った行動をとる。
③思いやりのある思考・行動を心がけて、友だちや現地の方、支えてくださる方などと互いに気持ちよく過ごせるようにする。
今年の6年生は、1・2年生で宿泊学習を経験した後、コロナ禍となり、3・4年生では宿泊学習にいけませんでした。5年生のときには、農業を体験することをねらいとして、農家のお家や近くのコテージに少人数で宿泊しました。したがって、今回の修学旅行は学年全員で同一の宿舎に泊まってすごすのは本当に久しぶりの体験であり、子どもたちにとって②、③を積極的に意識して取り組む絶好の機会となりました。
今年度の修学旅行は、1日目に三十三間堂、二条城、金閣寺、3日目に清水寺、平安神宮、銀閣寺を全体で見学し、2日目は5・6人の小グループにて自分たちで見学地を設定し、行程表を作成、見学しました。
まずは歴史の学習を活かして、京都の史跡について個人で調べ学習を進めました。全体で見学する史跡を例にとり、調べ方・まとめ方を全体で確認。その後に自分たちが調べた史跡について、その由来や歴史的意義、豆知識などの情報を集めて、個人で見学地の候補を選定しました。選定した候補地について、小グループ(行動班)で集まって、それぞれプレゼンテーションを行いました。友だちのプレゼンテーションを受けて、その中から実際に行動班で見学する場所を決定していきました。

 

子どもたちが見学場所を選定する上で次のことをルールとして話し合ってもらいました。

 

 

①午前・午後それぞれ3つのエリアの中から一つずつエリアを選び、そのエリア内で見学計画を立てること。

②午前と午後の活動時間を示し、その中で見学できる順番・場所を選定すること。

 

こうして、行動班で見学する場所が決定しました。その後は、当日見学する行程表を作成していきました。知らない土地のことを考えて見学計画を立てるのは、旅行の計画を立てることと一緒であるため、子どもたちはワクワクして学習を進めていきました。

また、今年度も京都文教大学の学生さんのお力を借りて行動計画を作成しました。オンラインで京都文教大学の学生さんとつなぎ、自分たちの行程表を発表しました。その後、学生さんからそれぞれの場所の見所や行程表に関するアドバイスをいただきました。

見学班での行程表作成と並行する形で、集合班の打ち合わせも加わりました。今回の京都へは新幹線を利用しましたので、旅行初日の学年全体の集合場所は新横浜駅でした。6月の鎌倉への遠足の際も、公共の交通機関を利用しての現地集合でしたが、今回も、新横浜までは子どもたちだけで向かいます。住んでいる場所をもとに3~5名程度で小グループを作り、途中のチェックポイントを経て新横浜まで移動しなくてはなりません。不測の事態への対応も考え、各グループの状況を教員が確認したり、予想外のトラブルに速やか対処したりできるようにしました。集合班での話し合いでは、集合時刻までに新横浜に到着するためには、何時の電車に乗り、どこで乗り換えなければならないのか、乗り遅れると次の電車は何時なのか等、様々な角度からシュミレーションしていました。その上で、それぞれの班が集合時刻や場所を決め、カードを仕上げていきました。

修学旅行に向けて、3か月近くをかけ、以上のような準備をすすめてきました。自由散策である2日目は、子どもたちだけで行動する点で少なからず子ども自身、保護者の方が心配していました。
この点については、以下のことに取り組むことで、子どもたちの不安を少しずつ自信に変えていくことができました。

①6月の鎌倉校外学習で今回同様に自由散策を実施したこと。
②事前に入念な行程表を作成したこと。
③Wi-Fiルーターを各グループに1台持たせ、ロイロノートで現在の場所をリアルタイムで本部教員に報告し、やり取りしたこと。
➃緊急時の対応をマニュアル化したこと。
⑤GPS探知機をグループに1台持たせ、位置情報をリアルタイムで確認できる状況にしたこと。
⑥子どもたちの準備の過程を保護者の方にもお伝えし、ご理解・ご協力をいただいたこと。
⑦現地の大学である京都文教大学と連携し、当日お手伝いとして参加していただいたこと。

①~⑥については、鎌倉校外学習のときにも同様に実施したことで、子どもたちはこれらの過程を見通しを持って取り組むことができ、安心度合いを増して、当日の活動に入ることができました。

保護者の方や宿泊・見学先の方々のご配慮、京都文教大学の学生の方のご協力により、無事に終えることができました。帰路の新幹線の中での子どもたちの表情からは、今回の旅行に対する満ち足りた思いが伝えわってきました。

 

【創造力・メタ認知力】3年国語「組み立てにそって,物語を書こう」

3年生の国語で「組み立てにそって書く」を目標に,物語を作りました!

一つ前の単元,「組み立てをとらえて,民話をしょうかいしよう」で,「三年とうげ」を通して《起承転結》という物語の組み立てを学習しました。また,民話をさがして友だちに紹介する活動では,さがしてきた民話の起承転結を簡単にまとめ,友だちに紹介しました。

そこでの学習を踏まえ,物語を作ります。以前,「読んで,そうぞうしたことをつたえ合おう」の単元で「きつつきの商売」の続きを作成した経験のある子どもたちは,その時に味わった創造の歓びや友だちからの言葉の嬉しさを思い出し,とてもワクワクしている様子でした。

《起承転結》を意識するあまり,登場人物の行動ばかりに意識が向かい,心情の移り変わりが希薄になっては意味がありません。まずは,これまで学習してきた物語文を思い出し,プラスの気持ちやマイナスの気持ちに関わりそうな言葉をたくさん見つけました。

次に,物語のあらすじを考えます。その際,

①起承転結にそってあらすじを考える

②それぞれの場面で使いたい言葉(気持ちにかかわる言葉)を1つ以上あげる

ことを約束として考えました。

そして,このあらすじをもとに物語を作っていきます。骨組みを作ってから肉付けをしていったこと,また,そこに付随する気持ちを先に想像していたことで,すんなりと作品づくりに入っていくことができました。完成した作品を見ると,同じような出来事の羅列になってしまっている話や,オチや結びのない話がほとんどなく,起承転結を意識した作品にすることができました。

このあとは,実際に本の形にしてみんなで読み合います。作品づくりの前にそれを伝えたところ,あるクラスの児童から「ラーニングスペースに置いて,1・2年生にも読んでほしい!」という意見が出ました。他クラスにもその意見を紹介したところ,どのクラスも大賛成。どうやらそれも執筆意欲につながったようでした。ラーニングスペースに置くということで,予定していたよりもしっかりした形で本にすることになりました。そこで,ここから先は読書の授業で形にしていきます。子どもたちの言葉から,より多くの人に作品を見てもらう機会を作ることになりました。本の完成が楽しみです♪

 

 

書初め会

1/10(水)に小学校で書き初め会が行われました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。書道の授業で学習してきたことを活かして課題に取り組みます。

今年度は、Zoomをつなぎ各クラスの様子を見ながら時間を追って、「準備➔練習➔清書➔片付け」の工程で行いました。

1年生は初めて、2年生は昨年に続いて2回目でしたが、真剣に取り組む様子が見られました。

課題を書いた後には、自分の今年の目標を書きました。

3~6年生は、12月の授業で課題の字の説明を行い、書き初め会に向けての「めあて」を考え、本番に臨みました。

「めあて」に関しては、自分たちでこれまでの授業を思い返し、この一年が前向きに過ごせるようにロイロノートのワークシートに書き入れ、提出しました。

 

3~6年生は、毛筆なので、墨すりから心を整え、課題の字に取り組みます。どの学年も真剣に行い、気持ちのこもった書き初め会を行うことができました。

課題の字は、3年生➔正月,4年生➔出発,5年生➔希望,6年生➔感謝 です。

また、今年の自分の抱負もそれぞれ考えて書きました。

書き初め会終了後、3~6年生にはロイロノートを使って振り返りのシートを配りました。各学年作品を掲示し、みんなの字を鑑賞して共有します。今年の自分にとって、書き初め会がどのような取り組みになり、次につながるのか、うまく活かされたらと思います。

 

 

桐蔭まつりをふりかえって

桐蔭学園小学校で 2回目の行事となる「桐蔭まつり」が12/ 2に開催されました。このおまつりは3年生以上の各クラスが低学年や桐蔭幼稚園生、保護者の皆様などを招いてそれぞれイベントを行うというものです。このおまつりの大切なポイントは子どもと大人がチームとなって開催に至るまでのプロセスも共にし、子どもの考えを中心に大人はサポートに徹するという視点です。三年生以上の子どもたちの企画段階から役員・代議員の保護者の方にも入って頂き10月から活動が始まりました。今年は 2回目ということもあり、昨年の経験をもとに一人ひとりの子どもたちの中にイメージがさらに広がっている様子でした。
例えば、3年生ではお化け屋敷の企画の中で「怖すぎると低学年が泣いちゃうかもしれないから教室を暗すぎないようにしよう」といった考えが出たそうです。そのほかの学年でもテーマに沿った空間を演出したり、レモネードスタンドという企画で小児がん支援プロジェクト・募金活動に取り組んだり、昨年どうしてもお客様に味わってほしく考えた中で実現出来なかったジェットコースターを実現させたりとそれぞれに昨年の経験を生かして広がった企画がたくさん見られました。また、これらの一つ一つの企画が桐蔭学園小学校が掲げている6つのキーコンピテンシー育成へと繋がっていきます。新たな企画への取り組みではチャレンジ力、創造力を磨き、低学年への配慮などが思いやりを育みます。昨年度のふりかえりからの新企画はメタ認知力を構築し思考することも必要となります。そして何よりお客様により楽しんでもらいたいと考える取り組みはエージェンシーを育ててくれます。これらのプロセスにこそ大きな価値があると感じています。
今年度は、低学年が保護者の方と一緒に来校することが出来たことから家族団欒といった暖かな光景をたくさん目にしたり、卒業生や転校生との再会の場になったりもしました。年によって変化していく桐蔭まつりが、来年・再来年とさらに変化していき、子どもたちにとっても子どもたちを支える大人にとっても幸せな一日となれる行事になっていくことを心から願っています。

 

【チャレンジ力・思いやり・エージェンシー】野外活動 ㏌ こどもの国

10月27日(金)に、2年生は横浜市青葉区にある「こどもの国」へ行きました。

今回の野外活動計画では、まず、「野外活動が終わったときに、どうなっていたいか」ということを考えることから始まりました。「友達と楽しく仲良く過ごして、幸せな1日にしたい。」「野外活動に行ってよかったな、と思える素敵な思い出を作りたい。」という目標ができました。

その目標に向かって、どのように活動を進めていくか、ということで、自分たちで班を決めることから話し合いが始まりました。1学期のズーラシア遠足では、学年が始まって間もなかったということもあり、普段から一緒に活動をしている班で活動をしました。今回は、自分たちで班を決めるにあたって、どのように班を決めたらいいのか、というところから話し合いを進めていきました。活動しやすいように4人から5人の班に分かれるため、クラスのみんなが納得できる班分けをするにはどのようにすればよいか、話し合いを重ねました。班ができたら、班活動をどのように進めていくか考えました。限られた時間で、班のみんなが、楽しくこどもの国の中を効率よく回るためにはどうすればよいか。お金のかかる場所にも行ってもよく、お小遣いの一人当たり500円をどのように使うか。自分だけの意見を押し通すのではなく、あるいは、自分だけ我慢してしまうのではなく、班のみんなの意見を取り入れてみんなが満足できるようにするにはどうすればよいか。約1か月の期間をかけて話し合いを重ね、コースを決めていきました。

そして野外活動の当日は、天気も良く、気持ちの良い秋晴れのもと、活動を開始しました。

しっかり話し合いをしたおかげで、時間を見ながら、班の仲間で協力して活動をすることができました。思ったよりも時間がかかってしまったり、逆に思ったよりも時間が余ったりして、計画通りに行きたい場所や遊びたいことができた班ばかりではありませんでした。しかし、計画を立てるときに、地図とにらめっこして、どんなところにどんなものがあるか、移動時間は何分くらいかかるか、といったことを熟知していた子どもたちは、計画を無理のないように変えて、臨機応変に活動することができました。例えば、お昼の場所は、予め計画を立てていましたが、お昼の時間に近い場所に変更した班もありました。また、当日になって、できると思っていたことができなかったときも、班で話し合って、別の活動に切り替えた班もありました。

こども動物園、自転車乗り場、こども遊牧場など、園内の様々な場所で自由に活動を行い、子どもたちの充実した表情が各所で見られました。また、事前にしっかりと準備し、計画を立てた甲斐があり、大きなトラブルもありませんでした。広い敷地の中で、帰りの集合時間5分前には全員が集合できました。本当に立派だったと思います。

子どもたち自身で計画を立て、行き先ややることを決めるのは春に続いて2回目の試みでしたが、1回目のズーラシアよりもパワーアップし、成長できたことを子どもたち自身も感じられた野外活動だったと思います。始めに立てた目標の通り、みんなが楽しく幸せな1日になったと言ってよいでしょう。また、目標達成のためにどうしたらよいか、ということへの気づきのある、学びの多い野外活動となったように思います。

 

【エージェンシー・チャレンジ】5年生稲刈り

10月16日、晴天の中、稲刈り体験をおこないました。事前準備の段階では、5月に行った田植えから約5か月がたち、どのように苗が成長しているのか、どんな体験ができるのかワクワクしている子どもたちの姿が見られました。

今回の稲刈りの工程は、「育った稲を鎌で刈り取る」⇒「稲を乾燥させるために稲架にかける」です。二つの工程をグループに分かれておこないました。「刈り取る」工程では、自分たちの背丈と同じくらいまで成長した稲、そして手では抜けないほどに強く根の張った稲に驚いている様子が見られました。刈り取った後に少しだけ土から出ている稲に足をひっかけた児童が「痛っ!稲でこけるなんて笑(それほどまでに強く育った稲に驚いている様子)」と声を上げていたのも、子どもたちの非常に素直な感想だと思います。

社会の授業では、最新農機具の学習をしています。簡単、スピーディー、そして人間の手では不可能な数の苗を植えたり、稲を刈ったり、農薬を散布することのできる田植え機、コンバイン、ドローンなどが出てきます。昔と今の米作りに関わる仕事のちがい、効率化された米作りの方法による強みとその課題について考える際に、今回の体験学習での気づきが生かされるのではないかなと思います。